fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

*All Titlelist 【全記事一覧】

   以前に当ブログで紹介した映画の再上映があ…続きを読む
   ▲角川ソフィア文庫前回につづき、今度は、…続きを読む
   ▲人工知能(AI)が、なんでも答えてくれま…続きを読む
   ▲「音楽本大賞』のロゴ(デザイン:重実生…続きを読む
   ▲「音楽本大賞』のロゴ(デザイン:重実生…続きを読む
   ▲「イコブ」三崎町店、閉店直前、1月最後の…続きを読む
   ▲閉店した「イコブ」三崎町店あたしが会社…続きを読む
   ▲大ヒットとなったCD『ユーミン万歳!  松…続きを読む
   ▲11月27日夜、最終上映中のギンレイホール…続きを読む
   ▲第35回東京国際映画祭(有楽町駅前広場の…続きを読む
   ▲エバンコール音楽《鎌倉殿の13人》サント…続きを読む
   ▲(左)文学座公演『マニラ瑞穂記』、(右…続きを読む
   ▲【左】映画『むかしの歌』~〈左より〉山…続きを読む
   ▲ウクライナ出身の作曲家、セルゲイ・ボル…続きを読む
   ▲2月新刊『国境を超えたウクライナ人』 ※…続きを読む
   ▲(左)大島渚賞、(右)第3回大島渚賞受賞…続きを読む
   ▲(左)ハヤカワepi文庫の新訳版、(右)石…続きを読む
   ▲(左)交響曲第13番《バビ・ヤール》、初…続きを読む
   ▲(左)中島みゆきの新譜『2020 結果オーラ…続きを読む
   ▲エロイーズ・ベッラ・コーン(ピアノ)、…続きを読む
   ▲ヤマハミュージックエンタテインメントホ…続きを読む
   ▲本年のイスラーム映画祭(ウェブサイトは…続きを読む
   ▲(左)なかにし礼『血の歌』(毎日新聞出…続きを読む
   ▲(左)なかにし礼『血の歌』  (右)森…続きを読む
   ▲映画『Coda あいのうた』(公式サイトは文…続きを読む
   ▲(左)岩波ホールで近日上映、(右)『演…続きを読む
   ▲(左)シネマ・コンサート、(右)最新の…続きを読む
   ▲『俺の喉は一声千両 天才浪曲師・桃中軒…続きを読む
   ▲1984年刊『日大悪の群像』(中塚隆志著、…続きを読む
   (左)『バルトーク晩年の悲劇』、(中)劇…続きを読む
   ▲(左)第19回東京国際音楽コンクール〈指…続きを読む
   ▲(左)ミキス・テオドラキス唯一の邦訳著…続きを読む
   ▲パキスタン映画『神に誓って』国際版ポス…続きを読む
   ▲映画『その夜は忘れない』(左はDVDパッケ…続きを読む
   ▲昭和28年公開の『東京物語』 五輪閉会式…続きを読む
   ▲岩波文庫版『大衆の反逆』は、完全版新訳…続きを読む
   ▲開会式当日の午後、渋谷を練り歩く「五輪…続きを読む
   ▲こんなひと、知らなかった。 オリンピッ…続きを読む
   ▲(左)東京佼成ウインドオーケストラ、(…続きを読む
   ▲CD「小林亜星CMソング・アンソロジー」(…続きを読む
   ▲ブクステフーデ《ラ・カプリッチョ―サ変奏…続きを読む
   ▲1~2回で終わるかと思いきや、そうはいき…続きを読む
   ▲前回につづき、このディスクにまつわる話…続きを読む
   ▲日時指定入場券があっても、これくらいは…続きを読む
   ▲映画『ブータン 山の教室』(パオ・チョニ…続きを読む
   ▲春日太一著『大河ドラマの黄金時代』(NHK…続きを読む
   ▲浪花千栄子、戦慄の名演『夜の素顔』(吉…続きを読む
   ▲原著は1936年初刊! いまでも読まれてい…続きを読む
   ▲『100語でわかるクラシック音楽』(ティエ…続きを読む
   ▲(左)『1日1ページ、読むだけで身につ…続きを読む
   ▲おそらくこれが、唯一の、「山下国俊・指…続きを読む
   ▲映画『ルーブル美術館の夜 ダ・ヴィンチ…続きを読む
   ▲毎年、大晦日に開催されている。 ベート…続きを読む
   ▲(左)映画『燃ゆる女の肖像』、(右)チ…続きを読む
   ▲歌舞伎座、第3部の開幕15分前。 8月に入…続きを読む
   ▲リモート体制のパソコン こんなわたしで…続きを読む
   ▲静まり返る、千駄ヶ谷駅前の「東京体育館…続きを読む
    前回の能・狂言の解説書のなかで、《道成…続きを読む
   ▲いまや、なんでもかんでも「無料」です。…続きを読む
   ▲1週間にわたって東京都高等学校吹奏楽コン…続きを読む
   ▲経営母体のマルハンとともに休館中の、老…続きを読む
   ▲創元推理文庫版、戸板康二「中村雅楽探偵…続きを読む
   ▲中止となった、国立劇場3月公演 新型コロ…続きを読む
   ▲小山清茂作曲、交響組曲《能面》 (小田…続きを読む
   ▲昭和初期、マスクは「黒」が当たり前だっ…続きを読む
   ▲(左から)審査員の荒木啓子、坂本龍一、…続きを読む
   ▲昨年12月、新橋演舞場で、昼夜通しで上演…続きを読む
   ▲キュイ作曲、オペラ《疫病流行時代の祝宴…続きを読む
   ▲泉鏡花『龍潭譚』は、『鏡花短篇集』(岩…続きを読む
   ▲国立劇場仕様(左)と、歌舞伎座使用(株…続きを読む
   ▲下(CD)が、父クルト・ザンデルリンク。…続きを読む
   ▲米アカデミー賞史上、初めて、英語以外の…続きを読む
   ▲『劇場建築とイス』(ブックエンド刊、3,0…続きを読む
   ▲「ビートルズ・ゴー・バロック2」(ピー…続きを読む
   ▲1999年11月リリース、『ブラスの祭典』第1…続きを読む
   ▲東京国際映画祭の主会場(TOHOシネマズ六…続きを読む
   ▲井上さつき『ラヴェル』(音楽之友社刊)…続きを読む
   ▲ネットオークションに出品されている、名…続きを読む
   ▲昭和33年の大映映画『濡れ髪剣法』 八千…続きを読む
   ▲演奏会×映画上映『AKIRA』(10月13日、テ…続きを読む
   ▲『山田稔自選集Ⅰ』(編集工房ノア) 学生…続きを読む
   ▲《若者たち ~昭和歌謡に見る4つの群像~…続きを読む
   ▲《ブリュッセル・レクエイム》作曲者、ベ…続きを読む
   ▲佐伯茂樹『名曲の暗号~楽譜の裏に隠され…続きを読む
   ▲『天気の子』の舞台のひとつ、田端駅南口…続きを読む
   ▲映画『新聞記者』 話題の映画『新聞記者…続きを読む
     6月は、吹奏楽漬けだった。主なものだ…続きを読む
   ▲岩波ホールで半年間上映が続いた、ロング…続きを読む
   ▲ドキュメンタリ映画『ニューヨーク公共図…続きを読む
   ▲毎年のように出る、ちあきなおみのベストC…続きを読む
   ▲アマディンダ・パーカッション・グループ…続きを読む
   ▲伊藤博の個人注釈『万葉集釋注』(集英社…続きを読む
   ▲ピーター・シェファー/江守徹訳『アマデ…続きを読む
   ▲最近、再び注目を浴びている、サリエリ「…続きを読む
   ▲復刊された『サリエーリ 生涯と作品 モー…続きを読む
   ▲イチローよりも、こういうものから「感動…続きを読む
   ▲左:文学座公演『寒花』、右:映画『金子…続きを読む
   ▲砂川しげひさ『のぼりつめたら大バッハ』…続きを読む
   ▲映画『よあけの焚き火』 狂言の世界を題…続きを読む
   ▲東京佼成ウインドオーケストラ第147回定期…続きを読む
   ▲『うたかた 七代目鶴澤寛治が見た文楽』…続きを読む
   ▲これを大河ドラマにすればよかったのに。…続きを読む
   ▲早すぎた? 堺屋太一『俯き加減の男の肖…続きを読む
   ▲市原悦子さんの日生劇場時代の「声」が聴…続きを読む
   ▲ひさびさに大台を回復した紅白歌合戦。 …続きを読む
   ▲松平頼曉作曲・台本《The Provocators~挑…続きを読む
   ▲左から、ゲラシメス、吉原すみれ、(右上…続きを読む
   ▲11月29日、東京芸術劇場にて。 2008年に…続きを読む
   ▲実は、前から警鐘は鳴っていた。 いまさ…続きを読む
   ▲『手塚治虫 原画の秘密』(手塚プロ編/新…続きを読む
   ▲開放された、普門舘の舞台 わたしが普門…続きを読む
   ▲昨年から始まった、全日本合唱コンクール…続きを読む
   ▲産経新聞社が主催する「全国ポピュラース…続きを読む
   ▲アディ・エンドレ『新詩集』(原田清美訳…続きを読む
   ▲表情を変えない、文楽の人形づかい/桐竹…続きを読む
   ▲リゲティの「入門」CD。主な創作期間が「2…続きを読む
   ▲ロングセラー、ジュンパ・ラヒリ『停電の…続きを読む
   ▲国立映画アーカイブにて、10月に12回のみ…続きを読む
   ▲映画『アメリカ交響楽』は、日本ではパブ…続きを読む
   ▲主催「朝日新聞社」も、増刊号で「甲子園…続きを読む
    遅ればせながら、7月放送分の『BPラジオ…続きを読む
   ▲昭和26年創業「中野大正軒」 記憶に残っ…続きを読む
    1976年7月、新宿にあった東京厚生年金会…続きを読む
   ▲『仙境異聞/勝五郎再生記聞』(平田篤胤…続きを読む
   ▲一応、これがヴィヴァルディの肖像という…続きを読む
   ▲アニメブック『赤毛のアン』(演出:高畑…続きを読む
   ▲東京佼成吹奏楽団、第12回定期演奏会(197…続きを読む
    この数か月の間に観たり聴いたりしたもの…続きを読む
   ▲原作『貴族の階段』(武田泰淳)は、「中…続きを読む
   ▲「事件」三日後の富岡八幡宮(筆者撮影)…続きを読む
   ▲キルギス民族音楽アンサンブル「オルド・…続きを読む
   ▲文学座創立80周年記念「冒した者」(作=三…続きを読む
   ▲「現代思想」7月臨時増刊号「総特集・築地…続きを読む
   ▲映画『マリー・クロヤー 愛と芸術に生きて…続きを読む
   ▲映画『メッセージ』サウンドトラックCD(…続きを読む
   ▲ナクソス30周年記念ボックス(CD30枚組セ…続きを読む
    いま話題の森友学園が運営する幼稚園では…続きを読む
   ▲日刊スポーツのスクープだったらしい。 …続きを読む
   ▲2月13日、東京オペラシティ・コンサートホ…続きを読む
   「そんなに面白くないなら、観なけりゃいい…続きを読む
   ▲CD「吹奏楽燦選/フェスティーヴォ!」 …続きを読む
    11月23日の、東京佼成ウインドオーケスト…続きを読む
   ▲ボブ・ディラン『テンペスト』(2012) …続きを読む
    昔から、インパクトのあるネーミングには…続きを読む
   ▲劇団昴ザ・サード・ステージ公演『グリー…続きを読む
    台湾映画の新作『若葉のころ』(ジョウ・…続きを読む
    5月の国立劇場、文楽公演『絵本太功記』…続きを読む
   ▲映画『ちはやふる』前後編 中学のころ、…続きを読む
   ▲DVD/ブルーレイ『三つのジャポニスム 真…続きを読む
   ▲文楽ではたいへん珍しい、横位置レイアウ…続きを読む
    こういう素晴らしい作品を紹介できるとき…続きを読む
   ◆最近は、漫画の展覧会が大流行である。 …続きを読む
   ▲根岸鎮衛『耳嚢』全三巻(岩波文庫) 江…続きを読む
   ▲『ラモー:壮大なる愛の劇場』(Erato) …続きを読む
   ▲かつて、ここは住宅街だった。宮城県名取…続きを読む
   ▲2015~16年シーズン(現在進行中)のMETラ…続きを読む
   ▲芳林堂書店・高田馬場店に貼り出されてい…続きを読む
   ▲『日本名作シナリオ選』上下(日本シナリ…続きを読む
   ▲ラヴェル『子どもと魔法/シェエラザード…続きを読む
    すごい本が、文庫で復刊した。 ひのまど…続きを読む
    東京・渋谷の映画館「ヒューマントラスト…続きを読む
    世の中には、いろんなひとがいるものだと…続きを読む
    1月23日(土)午後は、タッド・ウインド…続きを読む
     映画『日本女侠伝 侠客芸者』(1969年、…続きを読む
    SMAP解散騒動は、1月13日(水)の「日刊…続きを読む
   ▲ベルク≪室内協奏曲≫他(BBC交響楽団、1967…続きを読む
    昨年の詩壇では、吉野弘や長田弘らベテラ…続きを読む
    紅白歌合戦で思ったのは、若い人の楽曲に…続きを読む
    私は病的な『白鯨』フェチで、高校生の頃…続きを読む
   12月の国立小劇場、文楽公演は、『奥州安…続きを読む
 | BLOGTOP |