2021.05.01 (Sat)
第310回 リヒャルト・シュトラウスの思い出

▲(左)「ヘア解禁オペラ」となったユーイングの《サロメ》DVD(現在、新品入手困難)
(右)シュヴァルツコップ&カラヤンの映画『ばらの騎士』ポスター
東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)の第153回定期演奏会が中止となった(4月29日)。3回目の「緊急事態宣言」で、会場の東京芸術劇場が休館となったのだ。昨年の4月と6月につづく3回目の中止だ。今回の指揮者、飯森範親(来日不能となったユベール・スダーンの代役)は、昨年4月も登壇予定だった。
この〈金魚の糞〉のようにダラダラとつづく宣言やら措置については、いいたいことが山ほどあるのだが、それはまた別の機会に。
今回中止になった演奏会は、リヒャルト・シュトラウス特集だった。
わたしはプログラム解説を書いたのだが、昨年に引き続き、これまたボツとなってしまった(ただ、今回は、すでにデザイン版下も完成しており、TKWO事務局がサイトにアップしてくれているので、興味のある方は、ご覧ください)。
せっかくなので、リヒャルト・シュトラウスに関する思い出を少々。
リヒャルトの曲は、中学のころから交響詩などをLPで聴いていたが、初めてナマで聴いたのは「吹奏楽」だった。1979年度の全日本吹奏楽コンクール(全国大会)、千葉県立銚子商業高等学校(小澤俊朗・指揮)の演奏である。曲は、楽劇《サロメ》~〈7つのヴェールの踊り〉。会場は、いまはなき普門館。当時、わたしは大学生だった。
このときの衝撃、感動、驚愕は、いまでも忘れない。
こんな音楽を平然と演奏している銚子商業とは、なにものなのか、開いた口がふさがらなかった(もちろん金賞。たしか、《サロメ》の全国大会初演だったはず)。
これは一種の〈ストリップ音楽〉である。ヘロデ王の娘が、預言者ヨカナーンの「首」欲しさに、父王(血はつながっていない)の前で、7枚のヴェールを1枚ずつ脱いで身体を見せて機嫌をとり、最終的に全裸になる、そんな場面の音楽だ。
このオペラを初めてナマで観たのが、1987年4月のベルリン国立歌劇場来日公演だった。
これは異色の演出だった(ハリー・クプファー演出)。舞台上にビル3階建てくらいの鉄骨の建造物が組まれ、人物は階段を使って「上下」に移動する。なかなかSFチックなヴィジュアルだった。
問題の〈7つのヴェールの踊り〉は、エヴァ=マリア・ブントシューが妖艶に舞いながら歌い、少々ダイナマイト体型だったが、それでも最後は全裸になった(ただし肌色の全身ストッキング着用)。
肉襦袢姿とはいえ、たいへんなオペラもあったもんだと驚いた。
だが、《サロメ》といえば、ビデオ映像だが、英国ロイヤル・オペラのマリア・ユーイングが忘れられない。1992年の舞台収録で、彼女の踊りはかなり本格的。7枚のヴェールの下は、なにも付けていない完璧全裸となる。日本版でもボカシはなく、「ヘア解禁オペラ」などと呼ばれた。こればかりは、いくらコンクール前の予備学習とはいえ、学校吹奏楽部で見せることはできない。しかしユーイングはなかなかの美形スタイルで、オペラ歌手=ドスコイ体型との先入観を払拭した。もちろん歌唱も強烈なまでに素晴らしい。
それにしてもTV放映不可の姿をさらさなければならないとは、オペラもたいへんな時代になったもんだと驚いた。
ほかに映像では、テレサ・ストラータス主演のオペラ映画版も長く人気があった。
その後、さまざまなリヒャルトに接してきたが、最高の演奏は、1994年のウィーン国立歌劇場来日公演の《ばらの騎士》だった。実は、冒頭で記した東京佼成ウインドオーケストラのプログラム解説で、この公演についてチラリと触れたら、「行ってもいないくせに、見てきたように書いている」との声があったようなのだが、清水の舞台から飛び降りて、6万5000円(!)を自費で払って、ちゃんと行っているのだ。
このときの指揮はカルロス・クライバー。彼の生涯最後のオペラ指揮となった、伝説の舞台である。フェリシティ・ロット(元帥夫人)、アンネ・ソフィー・フォン・オッター(オクタヴィアン)、バーバラ・ボニー(ソフィー)の3役も筆舌に尽くしがたい名演・名唱で、最後の三重唱などは、「胸をかきむしられる」とはこのことではないかと、座席上で悶絶したものだ。これは、心底、観ておいてよかったと思える、高額切符も納得の舞台だった。
なお、《ばらの騎士》の映像も各種あるが(クライバーでは、ウィーンとバイエルンの2種類の舞台映像が商品化されている)、やはりお薦めは、カラヤン指揮の「映画」版。1960年のザルツブルク祝祭劇場のこけら落としで上演された際のメンバーでスタジオ録音し、それに歌手の演技映像を重ねた、垂涎のオペラ映画だ。3役は、エリーザベト・シュヴァルツコップ(元帥夫人)、セナ・ユリナッチ(オクタヴィアン)、アンネリーゼ・ローテンベルガー(ソフィー)。当時45歳のシュヴァルツコップは、声も容姿も美しく、品があり、史上最高の元帥夫人といって過言ではない。
作曲者リヒャルト・シュトラウスは、自分の葬式で、このオペラの三重唱を流してくれと言い残した。実際、ショルティの指揮で演奏されたのだが、もしこのオペラ映画を知っていたら、「あのメンバーで演奏してくれ」と、まちがいなく遺言したと思う。
〈敬称略〉
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト
2020.03.12 (Thu)
第274回 オペラ《疫病流行時代の祝宴》

▲キュイ作曲、オペラ《疫病流行時代の祝宴》 (Chandos)
ロシア5人組のひとり、セザール・キュイ(1835~1918)は、軍人が本業で、作曲はあくまで余技だった。だが彼は、5人組のなかではもっとも長寿で(ロシア帝国時代に生まれ、ソ連成立直後に83歳で亡くなった)、膨大な数の作品を残している。
一般クラシック・ファンに知られる作品は少ないが、そのなかに《疫病流行時代の祝宴》なる恐ろしい題名のオペラがある(《ペストの時代の祝宴》などの邦題もあり)。
1901年初演、30分ほどの、1幕ミニ・オペラである。
原作はプーシキンの戯曲だ(邦題『ペスト蔓延下の宴』もあり)。
元ネタはスコットランドの作家、ジョン・ウィルソン(1785~1854)の戯曲『ペストの都市』全3幕で、このなかの1場を取り上げ、書き換えたという。
(余談だが、プーシキンの原作は、「小さな悲劇」と題された4部作シリーズのなかの第2部。第1部にあたるのが、『アマデウス』の元ネタとなった『モーツァルトとサリエーリ』で、これはリムスキー=コルサコフがオペラ化している。第4部『石の客』もダルゴムイシスキーがオペラ化した)
物語は、1665年にロンドンを襲ったペスト大流行がモデルになっている。この年、ロンドンだけで約10万人の命が奪われる大災厄だった。『ロビンソン・クルーソー』を書いた作家・ジャーナリストのダニエル・デフォーは、後年、『ペストの年』と題して、その様子を、いまでいう「ノンフィクション・ノベル」スタイルで、レポートにしている(邦題『ペストの記憶』もあり=武田将明訳、研究社刊)。
で、肝心のキュイのオペラだが、上記プーシキンの同名戯曲を、ほぼそのまま台本にして音楽化している。
筋は他愛ないもので、舞台はペストに襲われた、ある町。
こんな状況下にもかかわらず、どこかの国のライブハウスのようにひとが集まって、路上宴会が開催されている。彼らは仲間の死を悼んでいるようで、1人の女性が、犠牲者を悼む歌《昔はこの地も栄えてた》を歌う。主宰者の男は、戯れ歌《ペストに捧げる賛歌》を歌う。
そこへ司祭が通りかかり、「神をも恐れぬ宴会じゃ。自分の家に帰りなさい!」と、安倍総理みたいなお触れを発する。主宰者は、妻をペストで失ったことをあらためて思い出し、半狂乱になる。
ほぼ、こんな筋である。死の恐怖に対する人間の、さまざまな反応ぶりを戯画化している……とでもいうか。
ただ、キュイの音楽は立派で、女性の哀歌など、なかなか味わいがある。
しかし、なんだってキュイは、こんな題材をオペラにしたのだろう。
まず、1899年がプーシキン生誕100年とあって、ロシアではさかんに記念上演がつづき、ブームになっていたことがある。1883年には、プーシキン原作の歌劇《カフカースの虜囚》を発表して好評も得ていたせいもあるだろう。
そしてもうひとつ、これはわたしの想像だが、作曲の数年前……具体的にいえば、1892~1896年にかけて、ロシアがコレラに襲われていたことが、キュイの脳裏にあったような気がする。この間、約23万人ものひとが亡くなった。
実際に疫病が流行していた時代に、疫病を題材にしたオペラを発表するキュイも、なかなか強かな作曲家だと思う。
ちなみに、コレラの犠牲者のなかには、あのチャイコフスキーもいた。彼は、1893年11月6日、コレラにより、サンクトペテルブルクで亡くなった(一時、同性愛発覚にまつわる自殺強要説も流れたが、近年では、やはりコレラ死因説に落ち着いているようだ)。
キュイは、毒舌の音楽評論家としても有名だった。彼が、5歳年下のチャイコフスキーをどう思っていたか、詳しいことは知らないのだが、けっこう、厳しい評を述べたこともあったという。
【参考資料】
*歌劇《A Feast in Time of Plague》CDライナーノーツ(Russian State Symphony Orchestra/Valéry Polyansky)〈Chandos〉
*プーシキン『ペスト蔓延下の宴』(郡伸哉訳、群像社刊)……『青銅の騎士』所収
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
| BLOGTOP |