fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2021.04.24 (Sat)

第309回 『鳥獣戯画』に行ってきた。

鳥獣戯画
▲日時指定入場券があっても、これくらいは並びます。


 話題の美術展「国宝 鳥獣戯画のすべて」(東京国立博物館・平成館)に行ってきた。昨年開催予定がコロナで延期になっていたのだが、今回も、この社会状況ではどうなるかわかったものではないので、開幕早々に行った。
 そうしたら、案の定、25日から臨時休館になった。
 間一髪だった。

 わたしは、むかしから『鳥獣戯画』が好きで、過去、何度か展覧会で観てきた。だが、いつも、カエルやウサギが登場する、人気の「甲巻」のみだった。
 今回は、史上初の「甲乙丙丁」4巻同時公開である。
「乙丙丁」巻も、それなりに面白かったが、明らかに筆致レベルがちがっており、やはり「甲巻」の面白さには、かなわない。

 入場は、1時間刻みの「日時指定入場予約券」(ネット購入のQRコード)が必要だ。だが、受付開始と同時に、ほぼすべての時間帯が売り切れてしまい、ある平日最後の回(17~18時入場)しか空きがなかった。

 それほど厳しく入場制限するのだから、スッと入れるかと思ったが、甘かった。
 コロナ対策もあって、少しずつしか中に入れてくれない。平成館の入口前で、30分近く並んだ。

 中に入ると、話題の「甲巻」は、「動く歩道」に乗って、自動的に移動しながら観られるようになっている(「動く歩道」に乗るまで、20分近く並んだ)。
 一瞬、うまくできていると思ったが、ある一か所をじっくり観ることはできないわけで、これは主催者側の作戦勝ちのように思った。

 今回の展覧会で面白かったのは、「断簡」「模本」復元コーナーだった。
 『鳥獣戯画』は「絵巻物」だが、途中、何か所かが切断されていることがわかっている。
 これら切断された部分を「断簡」という。後世の誰かが、気に入った部分を切り取り、掛け軸などにした。それらの存在は、たとえば甲巻では4点が確認されている(東京国立博物館が所蔵している断簡もある)。
 そのほか、これも後世の誰かが、よほど面白かったのだろう、何か所かを模写した「模本」も数点、伝わっている。その「模本」のなかには、すでに切断されたと思われる部分の模写もあって、これまた『鳥獣戯画』の本来の姿を伝えている。

 今回は、それら「断簡」「模本」の現物も展示したうえで、パネルでつないで「完全復元」しているのだ。その結果、甲巻は、本来、いまの倍近い長さがあったようなのだ。
 また、明らかに切断されていながら、まだ見つかっていない「断簡」もあるようだ。
 つまり、今後、もし新たな「断簡」が発見されれば、さらに長くなるわけで、実は『鳥獣戯画』は、800年たっても完全な姿を見せない、サグラダ・ファミリア教会のような絵巻物なのだ。

 今回は、『鳥獣戯画』が伝わった京都の栂尾山・高山寺をひらいた明恵上人にも焦点があてられており、これもなかなか面白い。
 何度も天竺(インド)へ行こうと計画を練るが、ギリギリのところでダメになる、その過程が、これまた絵巻物で描かれている。澁澤龍彦の『高丘親王航海記』を読んでいる身としては、そのあまりの差に、気の毒で泣けてくる。

 また、国の重要文化材「明恵上人坐像」も展示されており、その精妙な表情には感動させられた。
 ところが今回の展示にあたり、坐像をCTスキャンにかけたところ、体内に「巻物」「折り畳んだ紙」があることが判明した(そのレントゲン写真も展示されている)。
 おそらく経典であろうと見られているが、さすがに解体して開けることなどできないので、想像するしかない。もし『続・鳥獣戯画』だったら……と、つい興奮しながら拝んでしまった。

 かように今回の展示には、ちょっとしたミステリのような部分も多い。
 そうでなくとも、心底楽しそうに遊んでいるウサギやカエルたちを観ているだけで、幸せな気分になれる。
 再開したら、ぜひ多くの方々にお薦めしたい、実に楽しい展覧会だった。

【ご案内】
《文京シビックホール リモート コンサート・シリーズ》シエナ・ウインド・オーケストラ『吹奏楽 珠玉の課題曲集』で案内役をつとめました。お時間あれば、ご笑覧ください。

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。




スポンサーサイト



15:45  |  美術  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |