2015.12.30 (Wed)
第138回 映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』

『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』は、シリーズそのものへの「オマージュ」だった。
1977年の第1作以来、封切で観てきた私にとっては、涙なしでは観られない、まるで名画座気分の映画だった。
だが、このシリーズが、今回から「ディズニー映画」になったことを忘れてはいけない。
今回のプログラムは本文72頁(1,000円)の大部だが、このうち表3を含む「16頁」が、関連グッズの広告である(いまどき、こんな大量の広告が入るムック、めったにない)。
そのすべての頁に「Lucasfilm LTD.」のコピーライト表示が入っている。
2012年、「スター・ウォーズ」シリーズの製作母体「ルーカス・フィルム」社は、ディズニー社に買収された。
よってこの表示は、いまやディズニー社の別名なのである。
日本人は、ディズニーランドや、『アナと雪の女王』、ミッキーマウスなどを通じて、巨額のカネをディズニー社に支払ってきた。
これからは、「スター・ウォーズ」の分が加算されるのだ。
現在、アメリカでは、1977年以前の「法人著作権」保護期間は、発表後75年から95年に延長されており、さらに、1978年以降については、作品発表後95年間か制作後120年間のいずれか短い方となっている。
これらの保護期間は、ミッキー・マウスをはじめとするディズニー社のキャラクターの権利失効が迫るたびに改正延長されてきた。
その陰には、ディズニー社の徹底的な政治工作(ロビイスト活動)があったといわれている。
だからアメリカの著作権延長法は、通称「ミッキーマウス延命法」と呼ばれている。
そしていま、ディズニー社は、ミッキーマウスに匹敵するキャラクター群を手に入れたというわけだ。
2015年のTPP交渉で、日本の著作権法は、アメリカの思惑通り、現行50年から70年に延長されることになった。
アメリカは世界最大のコンテンツ輸出大国だから、日本が50年のままでいることが許せなかった。
その一方で、不平等条約といわれている著作権保護期間の戦時加算は、相変わらずそのままだ。
ということは、日本の対アメリカ保護期間は、今後、70年プラス約11年(戦時加算)で、80年強となるのだろうか?
私は「アメリカによる日本占領はまだ終わっていない」と何度となく口にしているが、先日、『~フォースの覚醒』を観て、ますますその感を強くした。
安保法制、関税撤廃、普天間問題、そして「スター・ウォーズ」……「占領」どころか、日本は、ディズニーを代理人とするアメリカに「完全征服」されたのではないか。
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』は、あまりに面白い。
しかも評判がいい。
そこで、悔しいけれど、一人くらい、こんなことを言う者がいてもいいだろうと思い、ぼやいてみた。
フォースと共にあらんことを。
(12月28日所見)
◆「第122回 あるとんかつ屋の廃業」も、お読みください。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時、FMカオンにて「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティやってます。パソコンやスマホで聴けます。1月は、カリンニコフ特集と、イスラム特集です。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
2015.12.27 (Sun)
第137回 新刊 『イスラムと音楽』新井裕子(スタイルノート)

現在公開中の映画『禁じられた歌声』は、イスラム過激派組織が、アフリカ・マリ共和国の古都を制圧した事実がモデルになっている。
この映画の中で、過激派は、音楽、タバコ、サッカー、女性の肌の露出などを一切禁止する。室内でギターを弾いて歌っただけで、ムチ打ち40回の刑だ(未婚で同棲していた男女に至っては、首だけ出して地中に埋められ、投石で公開処刑される)。
いったい、イスラム教で「音楽」は、禁止されているのだろうか。
アッラーがムハンマドに「歌ってはならない」なんて啓示を与えたのだろうか。
だとしたら、コーランの、どこに、どんなふうに書かれているのだろうか。
そんな疑問に答えてくれる本が、絶妙のタイミングで出た。
新井裕子『イスラムと音楽 イスラムは音楽を忌諱しているのか』(スタイルノート)である。
イスラムと音楽の関係を、西洋音楽史もからめながら再検証する、コンパクトにして充実した解説書だ。
著者は、コーランやハディース(アッラーの啓示を受けたムハンマドの言行録)の中の「音楽」関係部分をていねいにピックアップし、一つずつ検証していく。
そして到達する結論は……
「以上のことを総合すると、神(アッラー)やムハンマド自身が、直接『音楽』を禁止していたとは考えにくい。『音楽』に対する忌諱は、したがって後の時代に形作られたものであると考えられる」(本文より)
そこで著者は、前近代~現代にかけて、イスラム世界のカリフ(指導者)や君主が、音楽をどう扱ってきたかを、時代を追って追跡検証していく。
その旅は、ミステリの犯人探しのようだが、浮かび上がってくるのは「歌手」「記譜者」の存在であり、中には「音楽セラピスト」までいた。
そして1932年には「第1回アラブ音楽会議」が開催され、記譜法や音階などをアラブ世界で統一させようとの試みが行なわれた(しかし、結局「統一」は不可能で、それだけアラブには多様な音楽世界が存在していることが再確認された)。
要するに、イスラム世界は「音楽」だらけなのだ。
映画の「音楽禁止」は、あまりに異常な事態であることがわかる。
しかし、キリスト教において音楽が典礼に欠かせないのに対し、イスラムでは、音楽は「娯楽」だという。
だから、あまり積極的に受け入れられない面も、あるようだ。
コーランの読誦が、あまりに美声で朗々と響くので、我々は「詩」を「メロディ」に乗せて「歌っている」のだと思ってしまう。
だがあれも厳密な「読誦規則」(タジュウィード)に従って「読んでいる」だけで、イスラム教では、典礼に音楽は必要としない。
ではなぜ、キリスト教では音楽が必要だったのか。
著者は、それを考えることの重要性を説いて、本書を終えている。
ぜひ次は、この問題に迫ってほしいと思った。
興趣あふれる話題もたくさん紹介されている。
たとえば……1800年代、オスマン朝のスルタンは、イタリアから軍楽隊指揮者ジュゼッペ・ドニゼッティを招聘した。
あのオペラの大作曲家ガエターノ・ドニゼッティの兄である。
そしてオスマンの音楽界に近代西洋音楽をもたらし、国歌を作曲し、28年間をイスタンブールで過ごし、彼の地に埋葬されたのだという。
リストはイスタンブールを訪れてスルタンに接見、ピアノ曲を献呈しているそうだが、これを取り次いだのも、このジュゼッペ・ドニゼッティだった。
この挿話など、一冊の本になりそうな予感がある。
この種の本は、研究紀要で発表された方がいいような論文調が多いのだが、本書は、論文と一般解説の中間を行くスタイルで、たいへん読みやすい。
イスラムを「音楽」の視点から眺める、最適の入門書だと思う。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時、FMカオンにて「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティやってます。パソコンやスマホで聴けます。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
2015.12.23 (Wed)
第136回 イスラーム映画祭2015

12月中旬、東京・渋谷のユーロスペースで「イスラーム映画祭2015」が開催された。
以前に、国際交流基金が主催する「アラブ映画祭」があったが、「イスラム」にテーマを絞った特集上映は、これが初めてだと思う。
現在、世界の宗教人口は、1位がキリスト教徒で(23億4717万人、32.9%)、つづく2位がムスリム(イスラム教徒)だという(16億3317万人、22.9%)。[イスラーム映画祭チラシより]
つまり地球の半分以上はクリスチャンとムスリムなわけで、実はイスラム圏で生産される映画、もしくはイスラム文化を題材にした欧米映画もかなりの数がある。
今回の上映作品の多くは、過去、国内映画祭などで公開されているが、一般ロードショー作品は少ないので、ほとんどの観客にとっては、初鑑賞の作品ばかりだったはずだ。
にもかかわらず、休日・平日、昼夜の別なく、ほぼすべての上映が、満席(立ち見、通路座り)、もしくは満席寸前だったようだ。
私は、全9作品のうち、先行ロードショーを除く8作を鑑賞したのだが(一部、再鑑賞もあった)、8作中4作が、事実上の「女性映画」だった(女性の描かれ方が「重要モチーフ」になっている作品まで入れれば、8作中7作を「女性映画」と呼んでもいい)。
父親の虐待から逃れて静謐に生きるムスリム姉妹と、若きカトリック教師との出会いを描く『ムアラフ 改心』(2007年、マレーシア)。
厳格すぎる夫によって、ニカブ(目以外の全身を黒衣で覆う)を強制着用させられる若妻の苦悩を描く『カリファーの決断』(2011年、インドネシア)。
テヘラン人と結婚したフランス人女性が、夫の家族に気に入られようと、ムスリムに改宗して尽くすが、姑や小姑にいびられまくるコメディ『法の書』(2009年、イラン)。
どれも、イスラム社会特有の女性差別を描きながら、ちゃんと普遍を表現していた。
だが、なんといっても『神に誓って』(ジョエーブ・マンスール監督、2007年、パキスタン)が、最大の衝撃だった(2008年のアジアフォーカス福岡国際映画祭で上映され、観客賞を受賞している)。
これは、9・11テロを挟んで、ロンドン、シカゴ、パキスタンを舞台に、2つのムスリム家庭が遭遇する悲劇を、息をもつかせぬ展開で描くミステリ・タッチのドラマである。
パキスタン在住の兄弟。兄はシカゴへ音楽留学するが、弟はタリバンに心酔して家を出る。
その親戚が、ロンドンにいる。女子大生の娘は、イギリス人の恋人がいるのだが、偏狭なムスリムの父は、それが許せない。娘をだまして故郷パキスタンへ連れて行き、タリバンの村に幽閉して、上記のいとこと強制結婚させる。
一方、シカゴの兄はアメリカ人女性の同級生と恋仲になったとたん、9・11テロが発生、アルカイダとの関係を疑われ、CIAに不当逮捕され……。
何よりも驚いたのは、実にスリリングな展開と見事な構成で、下手なハリウッド映画など及びもつかない、社会派エンタテインメントになっていたことだ。
後半では、強制結婚から救出された娘が、タリバンの夫を訴える。
そして、パキスタンの法廷で双方の代理人(宗教指導者)が、コーランの解釈をめぐって全面対決する。
このクライマックス・シーンは、空前絶後の迫力だった。
我々日本人にとって、あのような論戦が法廷で堂々と展開されることも驚きだった。
全体が悲劇ながら、希望を抱かせるラストが用意されており、後味も悪くなかった。
2時間48分の長尺が、あっという間だった。
観てよかった、映画ファンでよかったと、心底から思える映画だった。
上映後、字幕を監修した麻田豊氏(元東京外国語大学准教授)の解説もたいへん有意義だった。
ところが、その麻田氏によれば、今回の上映プリントは、配給権を買ったインドの会社が、ずさんな焼き付けをしたために、オリジナルの色彩が失われているのだという(確かに、あまりに朱色が強いので、私は褪色プリントだとばかり思っていた)。
しかも、これがサウジアラビアに1本だけ残っていた35㎜で、ネガは、もう「ない」のだという(海外でDVD化されているが、これは上映には使用できないらしい)。
ということは、もう世界中に、今回のプリントと、福岡市フィルムアーカイヴの所蔵プリントしかないのだろうか。
だとしたら、今後、この映画は、映画館での一般公開はまず期待できない、せいぜい、映画祭や特集上映で、痛んだプリントで観るしかないことになる。
なんとも残念なことだ。
前回も書いたが、もうアメリカ中心のグローバリズムは行き詰まっていると思う。
ところが、それに対抗できるだけの数と力を持っているはずのイスラム文化は、残念なことに、テロの部分のみを突出させている。
そうではなく、このような、あるいは前回綴ったような、映画や芝居、文学、音楽など、私たちが身軽に接することができるメディアで、もっとイスラム文化を発信してほしいと思った。
今後、「イスラーム映画祭」が恒例イベントになることを願ってやまない。
(12月12~18日、所見)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時、FMカオンにて「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティやってます。パソコンやスマホで聴けます。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
2015.12.19 (Sat)
第135回 シアター風姿花伝『悲しみを聴く石』

東京・豊島区、椎名町と目白の中間あたりに、「シアター風姿花伝」(最大定員120名)がある。
俳優の那須佐代子が支配人をつとめ、独自の企画舞台を多く発信している。
昨年のプロデュース公演第1弾『ボビー・フィッシャーはパサデナに住んでいる』は、第22回読売演劇大賞の最優秀演出家賞(上村聡史)などを受賞して話題となった。
その第2弾『悲しみを聴く石』を観た。
アフガニスタンからフランスに亡命した作家アティーク・ラヒーミーのゴンクール賞受賞小説(白水社刊)を、ジャン=ルネ・ルモワーヌが戯曲化し、第1弾に続いて上村聡史が演出した。
そもそも原作が戯曲風に書かれているので、小説がそのまま舞台化されたような印象となった。
舞台は戦火のイスラム圏の、ある家の一室(原作には「アフガニスタンのどこか、または別のどこかで」と記されている)。
首の後ろに銃弾を受け、植物状態となって寝ている男(中田顕史郎)のそばで、チャドル姿の妻(那須佐代子)が、コーランを唱えながら看病している。
外では戦闘が続いており、時折、爆風が窓を突き破って残骸が飛び込んでくる。
だが、夫が寝たきりなので、妻はここから離れることはできない。
物語は、ほぼ全編、この妻の独白で展開する。
彼女は、いつまでも続く看病や、望まぬ結婚をさせられた身の上を呪い、ひたすら毒づく。
この部屋を、客席がコの字型に取り囲む。
前半、部屋は紗幕に覆われている。
おそらく閉塞感や距離感をあらわしているのだとは思うが、薄暗いので、たいへん見づらい。
俳優の細かい表情や仕草も判然とせず、隔靴掻痒が続く。
ところが、妻が、ある「石」について語り出すと、紗幕が下りる。
原作でいうと、地の文(ト書き風)中心から、セリフ中心に変わるあたりで、ここから、妻は「脱皮」したかのように、生々しい女性像を見せ始める。
自らを売春婦だと偽り、乱入してきた若い兵士(清水優)と交わり、やがて彼の来訪を待ちわびるようになる。
物語は、次第にイスラム圏特有の悲劇を超えて、女性差別の普遍性を暴き出していく。
原作における妻は、小声でブツブツと話す、弱さもある女のように、私は読んだ。
だからこそ、あの原作ラストで、彼女は「救われた」のだと、解釈していた。
だが、那須佐代子は、太い声で、常にイライラと歩き回る、苦悶に満ちた「気の強い女」として演じる。
そのせいか、ラストは原作どおりではなく、改変されている。
しかしこれは、うまい改変だった。
原作ラストは一種の「幻想」だから、映像ならまだしも、舞台上でそのまま具現化したのでは、通用しなかっただろう。
上村聡史(演出)+那須佐代子といえば、昨年秋にシアタートラムで上演された『炎 アンサンディ』(映画『灼熱の魂』の原作戯曲)が思い浮かぶ。
あれも、イスラム圏の悲劇だった。
いま、欧米グローバルに対抗できるのは、イスラム文化だけだ。
上村+那須は、そのエネルギーを舞台に昇華させ、私たちの前に提示してくれた。
何から何まで欧米に従っている日本にすえられたお灸のようだった。
(12月17日所見)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時、FMカオンにて「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティやってます。パソコンやスマホで聴けます。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
2015.12.12 (Sat)
第134回 文学座アトリエ公演『白鯨』

私は病的な『白鯨』フェチで、高校生の頃から、およそ普通に入手できる邦訳はすべて読んできた。
いまではトイレの中にも常備し、海外から子供向けのポップアップ絵本まで取り寄せて悦に入っている。
ロックウェル・ケントの挿絵をすべておさめた英語版が欲しくて(読めないのに)、海外ネット・オークションに参加したこともある。
それだけに、今回の文学座アトリエ公演には、早くから期待していた。
世界文学最高峰の一つ『白鯨』を、ロンドンの俳優・演出家であるセバスチャン・アーメストが劇化し、小田島恒志が翻訳、文学座が日本初演した(高橋正徳演出)。
このような巨大な作品を小演劇でやる以上、特定場面の抜粋や、作品の骨子みたいなものを、朗読劇風にたどるのだとばかり思っていたのだが、その予想は、見事に裏切られる。
なんと、ほぼ、原作通りに進行するのだ。
ここでいう「原作通り」とは、ストーリーだけではない。
メルヴィルの『白鯨』は実に不思議な小説で、古今東西の鯨にまつわる言辞で始まり、途中に鯨百科全書のような解説がえんえんと続き、突然、ミュージカル台本風になったりする。
まるでポストモダンの先駆けのような小説なのだ。
この芝居も、人物たちの言辞朗読で始まり、途中、スクリーンを使っての鯨学講義があり、さらにはみんなで歌うシーンもふんだんにある。
クィークェグも原作通り、半裸の全身刺青で登場する。
アーメストの目的は、人類史上もっとも巨大で奇妙な小説を、小劇場の空間で、「10人で完全再現する」ことにあったのだろうか?
ところが、解説(文学座通信)や、演出家・翻訳家らのアフター・トークによると、かなりの部分を、日本側で新たに作りこんだのだという。
たとえば、オリジナルの冒頭は、役者たちが芝居の準備をしながら「俺、この原作、読んだことないよ」とおしゃべりをしながら始まるらしい。
それを日本版では、原作通り、言辞朗読にしている。
また、オリジナルでは黒人少年ピップはカットされているのを、日本版では復活させ、かなり重要な役割にしたという(エイハブ&ピップを、明らかに、リア王&道化に見立てている)。
これによって、確かにメルヴィル小説の「完全再現」にはなったが、もしかしたら、アーメストが狙った世界とは、ちがうものになってしまったのではないだろうか(そもそもロンドン版は、8人で上演していたという)。
その点が気になって仕方なかった。
いったい、オリジナルは、どんな芝居だったのだろう。
そうはいっても、よくぞあれほどのスケール感が出たと思う。
床下にウーファーを埋め込み、さらに盆回しを設置したことで、アトリエでは体験したことのない音響とヴィジュアルが展開した。
ほんとうに、客席の床下に白鯨がいたような気になった。
演出ほか舞台スタッフたちに喝采を送りたい。
小林勝也(エイハブ)は、神と悪魔の双方に憑りつかれた男を演じるには、優しすぎの感があった。
石橋徹郎(スターバック)、鈴木亜希子(ピップ他)が、忘れがたい印象を残す。
(12月11日所見)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時、FMカオンにて「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティやってます。パソコンやスマホで聴けます。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
2015.12.11 (Fri)
第133回 文楽『奥州安達原』@国立劇場
幹部出演はなしで、中堅中心。
もっとも有名な「袖萩祭文」のシーン、大夫は千歳。たいへんな熱演で、親子三代の悲劇を語ったが、私は、もう少し細い声のほうが好み。
この物語は、たいへんチマチマした、親子の悲劇が、ラスト、ものすごいスケールの時代物に変貌するところが魅力なのだが、全体的に、少々、小ぢんまりとまとまりすぎた感じがした。
それにしても、近松半二のストーリー・テラー能力には、いつもため息が出る。
前半で、次々と謎の人物やキイワードを提示しておいて、ラストでそれらが一挙に解決する手際は、大ヒットした北欧ミステリ『ミレニアム』(スティーグ・ラーソン)のよう。
『妹背山』でもそうだが、彼は、人物の対比のさせ方が、すごくうまい。シェイクスピアといい勝負だ。
もしもいま、海外のミステリ作家たちが、半二の作劇術を知ったら、絶対に参考にしただろう。
最後に『紅葉狩』がつく。
歌舞伎では何度も観てきたが、人形では初めて。
芳穂の維茂、呂勢の更科姫、とてもよかった。
維茂(一輔)が、ちょっと盃を傾けただけで酔って眠ってしまうのが、かわいい。
毎度のことながら、東京の文楽は、いつも満席。
特に最近は、希望エリアの席が買えたことがない。
今回など、最後列で、ほとんど補助席だった。
東京では、これほどの人気なのに、本場大阪では(補助金カットになるほどの)不人気。
どうにも理解できない。
(2015年12月10日所見)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。