2016.08.28 (Sun)
第171回 「ブラバン」とは何か。
「ゴジラ」「ラドン」「キングギドラ」などの怪獣から「マガジン」「サンデー」「ジャンプ」まで、確かに人気者は「濁音」だらけだった。
そのほうが印象が強くなり、耳に残るというのだ。
「トルストイ」よりは「ドストエフスキー」のほうが、「モーツァルト」よりは「ベートーヴェン」のほうが、より深刻さがあって人生の深淵を見せてくれる気になる、その理由は、「濁音」(ド、べ)のせいだ、なんて冗談話もあった。
最近、マス・メディアで「ブラバン」が、当たり前のように使われている。
「ブラバン」とは、「ブラスバンド」の略である(と思う)。
吹奏楽の名称を論じ始めるときりがないのだが、「ブラスバンド」とはヨーロッパに多い編成形態で、おおむね「サクソルン属の金管楽器」を中心に構成されたバンドを、そう呼ぶ(ことが多い)。
これに対して「吹奏楽」とは、木管・金管・打楽器で構成され、おおむね「ウインド・オーケストラ」とか「ウインド・アンサンブル」「コンサート・バンド」などと呼ばれる(ことが多い)。
もちろん、上記の分類は、あくまで「おおむね」であり、国によって地域によって、さまざまな楽器編成があるので、決定的とは言い難いのだが、しかし、まあまあ、「ブラスバンド」と「吹奏楽」は、ちがうものだと、わたしは、思ってきた。
だが日本では「ブラバン」は、「ブラスバンド」ではなくて、「吹奏楽」に冠せられている。
(なぜ、日本で「吹奏楽」と「ブラスバンド」がごちゃ混ぜなのかは、わたしなりに史料を調べたこともあるのだが、あまりに煩雑な話なので、いまは省く)
吹奏楽が「ブラバン」でいいのなら、「来週の、東京佼成のブラバン演奏会行く?」とか、「もうすぐブラバン・コンクールの支部大会だよね」なんて会話がありそうなものだが、少なくとも、わたしは聞いたことはない(吹奏楽に無縁なひとは、そういう会話をしているのかもしれないが)。
では、当のブラスバンド、たとえば秋に来日するイギリスの「ブラック・ダイク・バンド」や、映画で有名になった「グライムソープ・コリアリー・バンド」、あるいは日本の「東京ブラスソサエティ」などが「ブラバン」と呼ばれているのかというと、それもないようだ。
そもそも、明らかに東京佼成ウインドオーケストラは「ブラスバンド」ではないから「ブラバン」とは呼びようもないし、ましてやブラック・ダイク・バンドや東京ブラスソサエティを「ブラバン」と呼ぶのは、なんとなく「ちがう」ことを、みんな感じているからだと思う。
では、昨今の「ブラバン」は何なのかというと、どうやら、高校野球の吹奏楽応援、さらに敷衍して、中学高校の吹奏楽部の「部活動」そのものを、総称して「ブラバン」と呼んでいるようなのである。
そして、そう呼んでいるひとは、この4文字に「親しみ」や「明るさ」「元気いっぱい」「青春」などのイメージを感じているようなのである。
わたしが「吹奏楽部」に入ったのは1971年、中学1年のときだった。
その時、わたしたちのことを「ブラバン」と呼ぶ者が、かなりいた。
4文字の中に濁音が2つもあるのだから、印象効果は「ゴジラ」なみに抜群である。
ところが、不思議なことに「ブラバン」と呼ぶ者はほとんどが部外者で、当の吹奏楽部員で自らを「ブラバン」と呼ぶ者は、まずいなかった(いま、吹奏楽を「ブラバン」と呼ぶひとには、外部ではなく、吹奏楽界内部のひとが、かなりいる)。
なぜなら、「ブラバン」には、明らかに侮蔑的なニュアンスが含まれていたからだ。
校庭でボールを追う純白のユニフォーム姿のテニス部員たちは、3階の音楽室のほうを見上げ、「まったくブラバンは、ブンチャカドンチャカと、うるさいなあ」と、いつも揶揄していたものである。
そうか、「ブ」は、「ブンチャカドンチャカ」の頭韻なのか、では「バ」は「バカ」の頭韻なんだろうな……そんな被害妄想にさえ、陥ったものである。
あのころ、青春スポーツ小説の傑作といわれていた田中英光の『オリンポスの果実』が、まださかんに読まれており、その中に、こんな一節があった。
「森さんは、真先に、ぼくをよんで、『オイ、大坂[ダイハン]、いっしょに探してくれ。』と頼むのです。ぼくの姓は坂本ですが、七番の坂本さんと間違え易いので、いつも身体の大きいぼくは、侮蔑的な意味も含めて、大坂[ダイハン]と呼ばれていました。」
「大きい坂本」=大坂[ダイハン]なる呼称を、主人公(著者)は「侮蔑的」と感じていたわけで、濁音が含まれている点も含めて、どこか「ブラバン」に似ているなあと感じたことを、思い出す。
おそらくいまの若い方々は「考えすぎ」と嗤うだろう。
だが、わたしの世代で吹奏楽部にいた者には、「“ブラバン”は差別用語だ」と断言する者がかなりいる。
《吹奏楽のための「木挽歌」》や、コンクール課題曲《吹奏楽のための花祭り》、交響組曲《能面》などで知られる作曲家・小山清茂(1914~2009)が、まさに、わたしが吹奏楽部に入った1971年に、こんなことを書いている。
「吹奏楽=マーチ、ファンファーレの概念。私などにとっては、高校野球の応援がすぐに浮かんでくるのだが、これはあまりにも無知なる者の皮相的観察としておこう。(略)ブラバンなどという妙な言葉が持つ変てこな雰囲気をなくして、吹奏楽関係者が堂々胸を張り闊歩するためには、まずすぐれた芸術作品が誕生し、それをりっぱに演奏しなくてはならない」(「バンドジャーナル」1971年7月号「国籍不明でない日本の曲を」より。引用は、『日本の響きをつくる―小山清茂の仕事』2004年、音楽之友社刊より)
この文全体は、もっと上質な国産オリジナル曲が生まれないと、日本の吹奏楽界のレベルアップは望めない、との主旨を述べているものである。
よって、ここだけを引用すると誤解を招きかねないのだが、決して高校野球の応援を揶揄したいわけではない(現にわたしは高校~大学時代、さらに大人になって吹奏楽指導らしきことをしていた時期、すいぶんと野球の応援演奏、あるいは、アメリカン・フットボールのハーフタイム・ショー、プロ野球の優勝パレードなどにかかわったが、あれらも、十分、吹奏楽の一分野だったと誇りに思っている)。
しかし要するに、わたしが吹奏楽部に入った1971年に、「ブラバン」を、「妙な言葉」で「変てこな雰囲気」があると感じているひとがいた、その証左として読んでいただきたいのである。
いままでCDのライナー・ノーツをずいぶん書かせていただいたが、タイトルに「ブラバン」と入っている商品がある。
わたしは、ジャケットと共にゲラになるまで、そのCDが「ブラバン○○」であることを知らなかった。
担当者に「ブラバン○○なら、お引き受けしなかった」と苦言を呈すると、相手は(もちろん、かなり若い方だ)「なぜですか」と驚いている。
そこで、前記のようなことをあれこれと話し、「わたしの世代は、ブラバンと呼ばれるのは、すごく嫌だった。この40数年、“ブラバン”なる語を排除するために、ずいぶんと気を使って仕事をしてきた」と言うと、「知らなかった」と、唖然となっていた。
その商品は、すでに「ブラバン○○」で流通関係に登録されてしまっていたので、わたしもそれ以上なにも言わなかった。
以来、事前に「ブラバン」と冠せられることがわかっている商品や企画の仕事は、なるべくお断りするようになった。
ときが流れ、世代が変われば、価値観や印象も変わる。
昔、アメリカン・フットボールのことを「アメラグ」と呼ぶひとがたくさんいた。
その響きのなかには、「ラグビーの真似事」のようなニュアンスがあった。
その後、関係者はかなり努力して、いま「アメラグ」なる語は、ほとんど使われなくなった(と思うのだが)。
オリンピックの卓球を見て「日本のピンポンも強くなったなあ」と言うものは、いるかもしれないが、すくなくとも、マス・メディアでは、まず使用されない。
だが「ブラバン」は、そうではないようだ。
2016年のいま、吹奏楽界の外にいるならいざしらず、内部の当事者にもかかわらず、侮蔑だと感じないひとがこれだけいるのだから、「ブラバン」の印象も変わったのだろう。
だから、「ブラバン○○」なる商品があっても、何もいわずに黙っている。
しかし、わたし個人にとっては、なんとも不快な響きであり、そのことを自分の中で、もう転換のしようもないので、音楽の仕事をする以上、「ブラバン」は絶対に使わないし、そういう企画にも近づかないようにしている。
それだけのことである。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時FMカオン、毎週(月)23時調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」案内係をやってます。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。