fc2ブログ
2017年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2017.01.03 (Tue)

第176回 紅白雑感

「そんなに面白くないなら、観なけりゃいいじゃないか」といわれそうだが、書くこと自体は面白いので、今年も、紅白歌合戦の雑感を書く。

 いまや紅白は「歌合戦」ではなく、低級なヴァラエティ番組に堕している事はいうまでもないが、それにしても、なぜ、ああまで「組み合わせ」にこだわるのだろうか。

◆三山ひろし+けん玉ダンサー(これは、本人が「けん玉人間」だそうなのだが、あれでは、落ち着いて歌が聴けないではないか。今後、彼のことは「歌手」ではなく、「けん玉」でしか記憶に残らない)。
◆天童よしみ+子供のフィギュア・スケート(天童よしみは、笑っても泣いても怒っても表情が変化しない顔面なので、よくわからないのだが、「何であたしが歌っている後ろで子供が躍っているのよ」と言っているような気がした)。
◆香西かおり+橋本マナミの踊り(らしき妙な動作だったが、あれを「セクシー・ダンス」というのは、あまりにも無理があるのではないか)。
◆郷ひろみ+土屋太鳳の踊り(らしき動作だが、少しクラシック・ダンスの雰囲気はあった。あまり気持ちいいものではなかったが、二人で見つめ合ったり抱き合ったりして、少しは「組み合わせ」た意味はあったかもしれない)。
◆五木ひろし+少女歌手たちの場違いなバック(五木は《九頭竜川》なる曲を歌ったが、昔「九頭竜ダム汚職事件」という大スキャンダルがあって、死人まで出ている。石川達三の小説で、映画にもなった『金環蝕』は、この事件がモデルである)。
◆坂本冬美+ダンサー(有名らしいが、私は初めて知った。そもそも、作詞作曲者名の表記が間違っていた。それより、坂本冬美は、昨年、「毎日芸術賞」を受賞しているのだから、そのことをちゃんと告知し、受賞対象アルバム「ENKA~情歌~」中の《女は抱かれて鮎になる》を歌うべきではなかったか)。
 
 かように、とにかく歌に、何か別のものを組み合わせようという魂胆が強すぎて、落ち着いて観ていられない。
 以前、背後で裸踊りを展開されて、あきれ果てた細川たかしが、紅白「卒業」宣言をしたが、もっともである。
 他の歌手も、彼につづいてほしい。
 
 そのほか、レコード大賞を「1億円で買った」ことが(B印の請求書写真付きで)暴かれた、三代目某(フルネームはよくわからない)が、平然と出ているのは、どういうことなのか。
 あんなスキャンダルが発覚したのだから、NHKとしては、落選させるか、そうでなくとも、当人から出場辞退して当然ではないか。
 昨年末にレコード大賞を受賞した西野カナが、B印押しのタレントであることは知られているが、そのせいか、「レコード大賞」の「レ」の字も紹介されなかったのを見ると、どうやら、NHKは、レコード大賞の胡散臭さをはっきり理解しており、かといって、郷ひろみ他の出場を見るまでもなく、B印を無視するわけにもいかず、なんとも紅白も難しい時代になったものだと思わずにいられない。

 AKB48は、連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌《365日の紙飛行機》を歌わなかったが、さすがに、往年の名曲、三輪車の《水色の街》とあまりにもそっくりな曲調で(最初聴いたとき、さすがに私も驚いた)、これ以上、そのことを騒がれるのを嫌ったものと思われる。
 NHKドラマの主題歌を歌った歌手が出場しながら、その曲を歌わなかったなんて、初めてじゃないか。
 同じように、「あまちゃん」関連の中継があったが、能年玲奈(のん)の「の」の字でもなく、まあ、事情がわからないでもないが、『シン・ゴジラ』『君の名は。』を出した以上、『この世界の片隅で』も出すべきで、せめて、そちら方面で、あの娘を出してあげるべきではなかったのか。
 NHKは、彼女のおかげで、どれだけ数字を獲得できたか、わかっているはずだ。

 ゆずが、永六輔追悼で《見上げてごらん夜の星を》を歌ったが、なにやら似て非なる歌詞と曲調が挿入されており、いったい、誰が、ああいうひどい企画を許諾したのか、はっきりさせてほしい。
 ベートーヴェンの《第九》第4楽章の途中で、ブラームス1番の第4楽章、あるいは、映画『赤ひげ』のテーマを挿入したら、みんな仰天するだろう、それと同じことだ(そもそも、ゆずは、永六輔と、なにか縁があったのか)。

 miwaなる歌手は、Nコン課題曲を歌ったが、バックの高校生の方が、歌がうまかった。彼女たちだけの歌で聴きたかった。
 松田聖子は、なぜ、ああいう曲を歌わなければならないのか、よくわからなかった。
 渡辺直美とピコ太郎は、たいへん見苦しかった。
 タモリとマツコの扱いもひどかった(タモリには、もっとパイプオルガンを弾いてほしかった)。

 感心したことも多い。
 V6は、意外と歌唱がまともなので、驚いた(まったくピッチが合わないSMAPが出場しなかったのは慶賀の極みだった)。
 絢香の《三日月》、THE YELLOW MONKYの《JAM》なども、たいへん素晴らしい曲で、感動した(確か、どちらも、背後の「組み合わせ」は、なかったと思う)。
 KinKi Kids《硝子の少年》は、歌詞も曲も(松本隆/山下達郎)、日本ポップス史上に残る名曲だが、これが初出場だというので驚いた。

 しかし、概してレベルの低い、落ち着きのないヴァラエティ番組だった。
 ラストの集計結果にも、空いた口が塞がらなかった。
<敬称略>
 
スポンサーサイト



13:14  |  TV  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |