2017.03.30 (Thu)
第183回 書評『コンスタンツェ・モーツァルト 「悪妻」伝説の虚実』

▲『コンスタンツェ・モーツァルト 「悪妻」伝説の虚実』小宮 正安 (講談社選書メチエ)
先日、居酒屋のテレビでニュースを見ていた隣席のオヤジが「また森友学園かよ~。日本人は飽きっぽいねえ。すぐ新しい話題に飛びつく。トランプとか金正男は、どうなっちゃったのよ~」とブツブツ言っていた。
そしてガリ・サワーなぞを呑みつつ「昨日まで天皇陛下万歳だったのに、敗戦になるや否や、民主主義礼賛になった国民だからな~。こんなもんかな~」などと日本人の変わり身の早さに呆れているのであった。
確かにそういう面もあるかもしれないが、これらの話題には共通点がある。
トランプも金正男も森友学園も、すべて「家族」がキイワードなのである。
元モデルの美人妻、ブランドを主宰する美貌の娘、イケメンの婿。
金王朝、異母兄弟の相克、世襲、暗殺。
家族で学校運営、総理夫人とメル友の妻、跡を継ぐ娘、元力士の息子、利用された総理と“忖度”夫人、嫁を叱るゴッドマザー(総理の母)。
――要するに日本人の興味は、「家族」で首尾一貫しているのだ。
そんな時期に、モーツァルトの生涯を「家族」の角度から照射した、興趣あふれる本が刊行された。
「世界三大悪妻」といえば、ソクラテスの妻クサンチッペ、トルストイの妻ソフィア、そして、モーツァルトの妻コンスタンツェということになっている。
それどころか、昔、学研から「ミュージック・エコー」なる中高生向けクラシック音楽誌が出ていて、そこに「作曲家三大悪妻」といったような読み物があり、確か、ハイドン夫人、チャイコフスキー夫人(一緒に暮らしたのは実質1か月だが)に並んで、やはりコンスタンツェが挙げられていたのを思い出す。
そのせいか、モーツァルトが若死にしたのも、生前まともに認められなかったのも、《レクイエム》が完成しなかったのも、埋葬場所も遺体も不明なのも、すべて、この妻のせいであるかのように思いこんでいるひとがいるのではないか。
本書は、驚愕すべき大量の資料(大半はヨーロッパで刊行されたもの)を解読し、最新情報を織り込みながら、コンスタンツェの悪妻伝説を検証する、画期的な評伝研究書である。
前半で紹介される、ウェーバー家(コンスタンツェの実家)に対するモーツァルト家の印象が面白い。
まず母アンナ・マリアは「ウェーバー一家と知り合ってから、あの子はまったく変わりました」と嘆きの手紙を書く。
それを知った父レオポルトは怒って、「世間から忘れられた平凡な音楽家として死ぬか、後世に語り継がれる名楽長として死ぬか、あるいはひとりの女に迷い(略)、馬小屋の藁の上で野垂れ死ぬか(略)、よく考えろ」と書き送る。
とにかくモーツァルト家は、ウェーバー家の音楽的才能豊かな姉妹たちを、息子をダメにする存在としてしか見ていない。
思わず、谷崎潤一郎『細雪』の蒔岡家を思い出す。
三女・雪子がお見合いをするたびに、母親代わりの姉たちが口出しして、自らの没落は棚に上げ、やれ家柄が合わないだの、年齢が高いだの、収入に不安があるだのと言いたいことを言って、破談にするのである。
(その口出しぶりが、平成のいま読むと、半ばユーモア小説のようであり、どこか本書で紹介されるモーツァルト家の反応に似た雰囲気がある)
どうもこのあたりから、コンスタンツェの悪妻伝説が醸成される下地があったようだ。
前半の圧巻部分は、未完の遺作《レクイエム》をめぐる、コンスタンツェの「プロデューサー」ぶりである。
(わたしが不勉強で知らなかっただけかもしれないが、本書に「近年判明した事柄」とあるので、たぶん、最新情報に近いと思う)
周知のように、この曲は、「他人に委嘱した曲を自作として発表する」性癖を持つ、ヴァルゼック伯爵からの依頼だった。
だが作曲途中でモーツァルトが死んだので、コンスタンツェの采配で、助手のジュスマイヤーが補筆完成させた。
完成したスコアは伯爵にわたり、亡妻の追悼ミサで「初演」された。
ところが、それ以前に(しかも1年近くも前に!)、この曲は、コンスタンツェのための慈善演奏会で初演されていたのである。
実はコンスタンツェは、ジュスマイヤーに、スコアを2部つくらせていた(いうまでもないが、当時はコピー技術などないので、すべて肉筆写譜である)。
だから、伯爵にわたしたスコアとは別に、もうワンセット、手許にあったのである。
その後、ヨーロッパ各地で《レクイエム》が演奏されるようになるにあたっては、このスコアを写譜させ、彼女の収入としていたのだという。
(さらにコンスタンツェは、モーツァルト自身が途中まで書いた肉筆スコアも、ちゃんと保存していた)
その後、この曲をブライトコプフ社が出版するにあたって、もうひと騒動あるのだが、それは本書でご確認いただきたい。
夫モーツァルトの死後、これも有名な話だが、コンスタンツェは、外交官ニッセンと再婚する。
そして、夫婦でザルツブルクを訪れ、ひさびさにモーツァルトの姉マリア・アンナに会う。
その際、マリア・アンナは、家に残されていたモーツァルトの大量の手紙をニッセンに提供する。
こうしてニッセンは、元妻コンスタンツェの証言に加え、これら手紙をもとに、世界初のモーツァルト伝を書くことになるのである。
ところが!
ニッセンは、執筆中に亡くなってしまう。
コンスタンツェは、またも寡婦となる。
かつて夫の死で未完に終わった《レクイエム》を完成に持ち込ませたのと同様、今度は、二度目の夫の死で未完に終わった「モーツァルト伝」を完成させるために、彼女は、再び奔走を始めるのだが……。
かようにコンスタンツェは、実にエネルギッシュな女性であった。
その姿は、少なくとも本書で知る限り、単にカネ儲けに奔走する姿ではない。
明らかに、モーツァルトの偉大さを理解しており、そのことを世界中に周知させるために後半生を捧げたように読める。
そのほか、本書では、数々の評論や研究にも目を配り、いかにして「悪妻伝説」が形成されていったか、また、小林秀雄『モオツァルト』を筆頭に、日本におけるコンスタンツェ受容史までをも、細かく検証していく。
著者は横浜国立大学教授(ヨーロッパ文化史、ドイツ文学)。
『モーツァルトを「造った」男─ケッヘルと同時代のウィーン』(講談社現代新書)、『オーケストラの文明史 ヨーロッパ三千年の夢』(春秋社)など、広範な資料をもとにした、見事な音楽史研究書を続々刊行している。
本書も、それらに連なる名著といえよう。
森友学園の話題に飽きたら、ぜひお読みいただきたい。
これもまた「家族」の物語なのだから。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(月)23時・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」案内係をやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
2017.03.08 (Wed)
第182回 「教育勅語のすすめ」
「教育勅語」と聞くと、忘れられない思い出がある。
わたしは、1970年代からの約10年間(中学~高校~大学の時期)、テレビ番組「題名のない音楽会」の定期会員となって、公開録画の8~9割がたに通った(隔週金曜日夜、渋谷公会堂にて)。
もちろん、作曲家の黛敏郎(1929~1997)が企画・司会をつとめていた時期である。
1977年、この番組で「教育勅語のすすめ」と題する公開録画があった。
ステージ上には、いつものように東京交響楽団が控えており、さてどんな曲が始まるのかと思いきや、登場したのは10歳くらいの、ひとりの少年であった。
少年は舞台中央に立ち、客席に向かって、大きな声で朗誦をはじめた。
「ちんおもうにわがこうそこうそう、くにをはじむることこうえんに……」
(朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ……)
「教育勅語」である。
少年は、カンペを見ることもなく、最後まで見事に朗誦しきった。
最後に「ぎょめいぎょじ!」(御名御璽)で終わると、客席からいっせいに拍手がおこった。
(会場の大半を占めていた、戦前生まれのシニアにとっては、懐かしかったようである)
さっそく司会の黛敏郎が登場し、おおむね、こんなことを述べた。
「いまのは、いうまでもなく『教育勅語』です。朗読したのは劇団の子役で、今日のために、わざわざ暗誦してもらいました。しかしお聴きいただいておわかりのように、小学生でも、あのようにすぐに暗誦できる文章なのです」
そのあと、舞台上には「教育勅語」全文の巨大パネルが登場し、黛が、その由来や、いかに重要なことが述べられているか、そして、いま一般に流布していないことの無念さをえんえんと述べた。
後半では、オーケストラが何か演奏したはずなのだが、あまりに意表を突くオープニングだったせいか、あとのことはよく覚えていない。
戦時中の軍歌か愛国歌のような音楽が演奏されたような気がする。
わたしは当時大学生で、もちろん戦後生まれだが、「教育勅語」は知っていた。
昭和2年生れの父が、酔った時など、時折、朗誦していたからだ。
「明治天皇がつくらせたんだ。親を大切にして、天皇家を守って、国を発展させろ、というような意味だ。あまり面白くない文章だよな。戦後、占領軍が禁止しちゃったよ」
最初は、突然「朕」(ちん)なんて言葉が出てくるので面白がったものであるが、さすがに大学生くらいになると、微妙に「危険な文章」であるらしいこともわかっていた。
それを主題にした番組が、渋谷公会堂で堂々と制作収録されたのだから、驚いてしまった。
しかし、結局、この番組は放映されなかった。
その数年後だったと思う。
今度は「憲法記念日を考える」なる収録があった。
このときは、ゲストが小説家の井上ひさしだった。
当時、本好きの大学生にとって、井上ひさしといえば、いまの村上春樹に近い存在だった。
もしかしたら、護憲派の井上ひさしと、改憲派の黛敏郎が口角泡を飛ばして議論するのではないかと期待して行ったのだが、そうはならなかった。
冒頭、井上ひさしが、戦争を放棄した戦後憲法の重要さを述べた。
その間、黛敏郎はいっさい、口をはさまなかった(と思う)。
そのあと、驚くべき曲が演奏された。
黛敏郎の作詞・構成・作曲による、カンタータ《憲法はなぜ改正されなければならないか》である。
どんな曲だったか、もう記憶もおぼろげだが、オーケストラと合唱団による演奏で、芦田伸介のナレーションを中心に進行したことを覚えている。
果たして以前よりあった曲なのか、この日のために作曲されたのか、よく知らないが、とにかくこのような楽曲が存在していることに、度肝を抜かれてしまった。
これまた、すさまじい番組だと思った。
このような曲を演奏する以上、番組としてのバランスが必要となり、護憲派の井上ひさしが呼ばれたわけで、何だか気の毒に思った。
そして、この回も放送中止になった。
この2つの放送中止番組を公開録画で観て、どちらも「無理をしているな」と感じた。
黛敏郎が改憲思想の持ち主であることは有名で、「題名のない音楽会」でも、しばしば思想色の出る回はあったが、それでもこの2回は、会場内の空気が、いつもの収録時とはちがっており、特に無理をしてつくられていると感じたのを、いまでも覚えている。
黛敏郎の暴走を止められず、内心忸怩たる思いを抱きながら収録にあたったスタッフの思いが、客席に伝播したのではないだろうか。
幼稚園児に教育勅語を朗誦させることの意義が奈辺にあるのか、わたしごときには何とも言えないが、森友学園のニュースに接していると、この学校法人は「無理をしているな」と強く感じる。
40年前に渋谷公会堂で感じた空気と、どこか似ているのである。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(月)23時・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」案内係をやってます。3月は、「スティーヴ・ライヒ来日記念! ミニマル・ミュージックを聴こう」と、「没後100年、生誕150年! 夏目漱石と吹奏楽?」の2本です。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
2017.03.05 (Sun)
第181回 <古本書評②>『悉皆屋康吉』舟橋聖一

▲『悉皆屋康吉』舟橋聖一(創元社)
(左)戦前初版/昭和20年5月初版、(右)戦後初版/昭和20年12月初版
古書価:ともに3000円前後(かなり以前の購入)
※(右)の戦後初版の装幀は、(左)の戦前初版を複写したものと思われ、かすかに印刷が太めになっているように見える。
書評といえば普通は新刊が対象で、古書の書評なんて、あまり聞いたことがない。
だが、初めて読むのであれば、絶版古書だって、読み手にとっては新刊である。
近年、「アマゾン・マーケットプレイス」や「日本の古本屋」の充実で、目的の古書を入手しやすくなった。
だったら、古書の書評があってもいいのではないか。
まず、内容よりも、本書の成り立ちからご紹介したい。
これは8章構成の連作小説である。
舟橋聖一(1904~1976)は、昭和16(1941)年から、ほぼ1年に1章ずつ、複数の文芸誌を舞台に本シリーズを書き継いできた。
だが昭和16年といえば太平洋戦争が始まった年である。
次第に「文芸」どころではなくなり、昭和19年1月、前半部(「巻の四」まで)を発表したところで一時中断、残りは「書下ろし」で単行本化の際に加えることにした。
(このあたり、『細雪』の成立過程に似ている)
全編は昭和20年初頭に完成し、統制団体に申請して3,000部分の用紙を配給された。
さっそくゲラになり、著者校も終え、5月下旬、印刷・製本が始まった。
ところが、5月24~25日、東京は、山の手大空襲に見舞われる。
版元の創元社も、印刷所も製本所も全焼した。
しかし、最初に製本を終えていた1,000部が、取次の日本出版配給(現在の日版)に運び込まれていて、無事だった。
これが店頭に並んだ――はずなのだが、なにしろたった1,000部だし、時期が時期だけに、まともにひとの目に触れることはなかったようだ。
そして8月15日、終戦。
舟橋聖一と創元社は、もう一度『悉皆屋康吉』を世に出すため、初版をつくり直すことにした。
といっても紙型も消失しているから、ゼロから組み直しである。
佐野繁次郎による装幀は、5月初版を複写した(と思われる)ので、外見は同じだったが、字詰め、行立て、総頁数などは5月初版とはちがうものになった(本文テキストは同一)。
こうして「2回目の初版」10,000部が、終戦4か月後の12月に出た。
よって『悉皆屋康吉』は、たった7か月の間に、戦前版(昭和20年5月初版)と、戦後版(昭和20年12月初版)の2種類の初版が出た、珍しい本となった。
舟橋は、なぜ、そこまでして本書を復活させたのだろうか。

▲ (左)戦前初版の奥付、(右)戦後初版の奥付
物語の舞台は大正時代。
主人公・康吉は、下町の小さな悉皆屋「稲川」の手代だったが、ひょんなことから、最大手「梅川」で働くこととなる。
「悉皆屋」(しっかいや)とは、着物のデザインや洗い張りなどを「悉」(ことごと)く、「皆」(みな)請け負う、和装の総合プロデュース業である。
そこへ関東大震災が発生し、店は壊滅する。
康吉は、主人・市兵衛と、密かに憧れていた主人の娘・お喜多を連れ、水戸へ避難し、悉皆屋を再開させる。
やがて昭和となり、康吉も自分の店を持つようになり、主人の娘・お喜多と結婚し……。
ここまでが雑誌に発表された前半部である。
この間、様々な事態が康吉を襲うが、持ち前の真面目な性格で、ひとつひとつ、乗り越えて行く。
当時30歳代半ばの舟橋の筆致は、すでに熟達の域に入っており、読み出すととまらない。
まるでNHKの朝ドラだ。
ところが、書下ろしになる後半部では、ニュアンスが少々変わってくる。
昭和に入り、軍部が台頭してくると、あの素朴な康吉が、こんなことを言い出すのだ。
「ほんとの技巧は、あれじゃアない。どうしたら自分の真実が、世の中の人の胸に伝わっていくかということで、散々悩んだあげ句に、作り出していくのが、お前、ほんとの技巧だよ。自分というものが何もなくって、ただ、世の中に阿っていくのに必要なのは、技巧というより、遊泳術だ」
時代が変わっても、康吉は、昔ながらの、ていねいで真摯な染物に対する情熱を失わない。
近代化してゆく業界に背を向け、昔ながらの商売を貫こうとする。
また、以前に世話になったひとへの恩も決して忘れない。
かつて自分を裏切った主人の行く末を案じて京都まで会いに行くばかりか、正気を失った番頭を自宅に引き取って面倒を見ようとさえ、する。
舟橋は、戦後初版のあとがきで、こう書いている。
「巻の七と巻の八を書く頃は、B29の攻撃力は増大し、執筆中、屢々、燈火管制をうけて、折角、のつてきた筆を擱いた。そのうちに、来襲の声に戦きつつ、書きかけの原稿紙をかゝへて、待避豪に急ぐやうな始末も演じた」
「人の家を覗くやうにして、電気を消せと怒鳴つて歩いた馬鹿らしい警防団や隣組の人達の督戦振りにも、腹が立つて仕様がなかつた」
「いよいよ東京にゐたたまれなくなつてからは、熱海に逃げ出して、そこで書いた。然し、そこでも、警防団には虐められた。(略)私が警報下に物を書いたりしてゐることが、非常に気に入らぬのであるらしかつた」
これが、後半部で康吉が変わった原因だった。
時代の波に抗う康吉の姿は、舟橋自身の投影だったのだ。
「戦時色は、ただ一色のカーキ色に染上げられ、どこを見ても、戦闘帽にゲートル巻の没趣味には、つくづく気が滅入つた。私は、せめての負け惜しみに、自ら戦闘帽を冠らず、国民服を着けないのを以て、辛じて残された自由を守ろうとするほかはなかつた。そして私は、この作中に於て、しきりに、緞子や市楽や、結城や縮緬について語り、或は写し、ひそかに、全体主義風俗に対する鬱憤をはらしたのであつたかも知れぬ」
舟橋が書きたかったのは、これだった。
一見、昔の呉服屋ものがたりに見せかけて、時流(軍国主義)に対抗して生きる男を描いていたのだった。
そんな本が、戦争真っ盛りの昭和20年5月に堂々と出ていた、それを証明するために、舟橋は、戦後、復刊を(いや、2回目の初版を)行なったのではないだろうか。
現に、舟橋は、戦後初版のあとがきで、こう書いている。
「頃日、シカゴ・トリビューンの従軍記者と会談した時、空襲中に出たものが、戦後一字の修正もなく再版できるだのと、云つたら、それは特別の不思議であり、何かの間違ひではないかと、首を傾げていた。/然し、絶対に間違ひではない。戦時下の日本にも、かういふ小説を支持してくれる善意の人々は、黙々として存在しつゞけてゐたのである」

▲(左から)角川文庫(1954年)、新潮文庫(1957年)、文春文庫(1998年)、講談社文芸文庫(2008年)
本作は、その後、わたしが知る限り、角川文庫(1954年)、新潮文庫(1957年)、新潮社版「舟橋聖一選集」所収(1969年)、文春文庫(1998年)、講談社文芸文庫(2008年)と、計5回復刊されている。
だが、上記「戦後版あとがき」は、最初の文庫版(角川文庫)に収録されただけで、その後はすべて削除されている。
こればかりは、最初期の古書でしか読めないのだ。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(月)23時・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」案内係をやってます。3月は、「スティーヴ・ライヒ来日記念! ミニマル・ミュージックを聴こう」と、「没後100年、生誕150年! 夏目漱石と吹奏楽?」の2本です。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。