2017.12.12 (Tue)
第190回 富岡八幡宮のガムラン

▲「事件」三日後の富岡八幡宮(筆者撮影)
ずいぶん前のことだが、深川の八幡さま(富岡八幡宮)へ行ったら、境内でガムランを演奏(練習)しているひとたちがいて、びっくりしたことがある。あの独特の金属音が、敷石の地面や周囲の建物、木々に反響して、すばらしい響きだった。
あとで聞いてみたら、「深川バロン俱楽部」なる、アマチュアのガムラン演奏団体で、毎年、富岡八幡宮の夏の例大祭では、奉納演奏をしているのだという。確か、楽器類の倉庫も境内にあり、八幡宮が全面的にバックアップしてくれているというような話だった。
後日、その奉納演奏に行ってみたら、想像をはるかに上回るレベルと迫力で、またまたびっくりしてしまった。「深川バロン俱楽部」は、各地のさまざまな行事に出演したり、ガムラン指導なども行なっている、日本でもトップレベルのガムラン演奏団体だったのだ。1990年代の初頭、東京藝術大学の学生を中心に発足したのだという。下町の地域活動にこれほど本格的なガムランが定着していることも驚きだった。
夏の深川八幡祭りといえば、江戸三大祭りのひとつで、「水かけ祭り」としておなじみだが、以後、イメージは変わってしまった。わたしの中で、「富岡八幡宮」は、「ガムラン神社」となった。
毎夏、新宿三井ビルの広場で、「芸能山城組ケチャ祭り」が開催されている(今年で第42回!)。そこへまた、新たなガムラン鑑賞の機会が加わったわけで、しばらく、夏は、新宿と深川の2か所のガムランで、忙しかった時期がある。
そして、ともに同じアジアの神様とはいえ、八幡さま(応神天皇)と、バリ・ヒンズー教とを同居させてしまう自由さに、富岡八幡宮とは、ずいぶん開けた神社なんだなあ、と感心したものだ。
わたしは若いころ、ガムラン好きが高じて、バリ島へ行ったことがある(いちばんの目的は竹筒アンサンブル「ジェゴグ」だったが)。その際に見たバロン・ダンスは、確か30分くらいのもので、かなりユーモラスな雰囲気があった。
ちなみに「バロン」とは、獅子のような外見をしたバリ島の聖獣のことで、魔女を退ける守護神である。「バロン・ダンス」は、一種の悪霊払いの踊りで、ガムランの勇壮な伴奏で展開する。
ところが、そのときのガイド氏の話だと、これは外国人向けにダイジェスト校訂されたもので、昔は2時間以上かかるのが普通だったという。しかも、本来はかなり激しい宗教儀礼舞踏で、踊り手は憑依状態になり、生きた鶏をしめたり、刃物で皮膚に傷をつけて血を流すなんてこともあったらしい。それが、オランダ植民地時代となって欧米人がさかんに訪れるようになると、野蛮な芸能であるとの批判が出て、いまのような、適度な長さの、ユーモラスな味付けを加えたダンスになったのだという。
富岡八幡宮殺人事件の発生から数日。
ラジオを聴いていたら、キャスターが「犯行に及んだ人物が《怨霊となり祟りつづける》なんて遺書を残して自殺した――そんな神社に初詣に行くのは、ちょっと気が引けてしまいますねえ」と言っていた。
まあ、確かにそう感じるひともいるだろう。
だが、もしほんとうに怨霊がいるとしても、何の心配もない。「深川バロン俱楽部」のバロンが、追い払ってくれるから。来年も、ぜひ、あの奉納演奏と「バロン・ダンス」を、真夏の夜の境内で披露していただきたい。
※「深川バロン俱楽部」の奉納演奏などは、同倶楽部のサイト内映像で一部を見ることができます。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」案内係をやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト
| BLOGTOP |