fc2ブログ
2018年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2018.02.21 (Wed)

第192回 耳嚢(みみぶくろ) 2018年2月

 この数か月の間に観たり聴いたりしたもののなかから、印象に残った公演についてのメモ。

◆『アンチゴーヌ』2題
アンチゴーヌ

 ジャン・アヌイ『アンチゴーヌ』の舞台を、たまたま、2つ、つづけて観た。
 まず、日本大学芸術学部演劇学科の実習発表(2017年12月22日、日本大学芸術学部・北棟・中ホール)。ただし、演出はプロ(桐山知也)。スタッフ陣も学生だが、これらにもプロの指導が入った、学生演劇としてはかなりハイレベルの舞台である。
 つぎが、PARCO制作による公演。主演:青井優、演出:栗山民也(1月16日、新国立劇場小劇場)。
 翻訳が、前者は芥川也寸志、後者は岩切正一郎(新訳)で、セリフ回しはかなりちがう(芥川訳は1949年初演だが、全然古くない。いまでも十分、通用する)。
 学生演劇とプロ公演を比べても意味がないのだが、それでもわたしは、前者の学生演劇のほうをずっと面白く観た。なぜなら、PARCO版は、舞台の半分近くが「見えなかった」のである。

 PARCO版は、十字の花道舞台(ランウェイというのか?)の上で演じられた。最近は、こういう特設舞台の芝居が多い。2011年に同劇場で、ベケット『ゴドーを待ちながら』(演出:森信太郎)が上演されたが、あれも1本道舞台で、両側に客席が設営された。文学座アトリエ公演でもしばしば登場する。昨年の『青べか物語』(演出:所奏)や、2010年『トロイアの女たち』(演出・松本祐子)も、同じような1本道舞台だった。
 これら1本道舞台を縦軸とすれば、そこに、横軸を加えて十字にしたのが、今回の公演である。観客は、十字の外側で区切られた4つのスペースの、どこかで観る。 
 この各スペースの最前列ならまだしも、わたしのように後列になると、すぐ脇の短い花道舞台は、完全に見えない。役者がいるのか、いないのか。いても何をやっているのか、まったくわからないのだ。
 さらに、長い花道舞台も、向こう側のほうになると、あまりに遠くで、しかも背を向けて芝居をされた日にゃあ、これまた、何をやっているのか、どんな表情なのか、まったくわからない。東京オペラシティ・コンサートホールの、3階LやRの2列目は、ステージが半分見えない驚愕構造だが、あの状態で芝居を見せられたと思えば、当たらずとも遠からず。
 こんな芝居に「役者が目の前で迫力があった」なんて感想を投稿しているひとたちの気がしれない。「見えなかった分、カネを返してくれ」と言いたかった。
 これに対し、日芸の方は、昔ながらのステージ芝居で(舞台上の左右両端にも客席を設置)、少なくとも「見えない」なんてことはなく、落ち着いて鑑賞できた。バカバカしい道理だが、よほど特殊な設定でない限り、芝居は「見える」ことが最低条件だと思う。

 日芸は、なにぶん役者が学生なので、もちろん、PARCO版に比して、拙い。だが、なにがなんでも自らの生き方を変えないアンチゴーヌと、なんとかして彼女を翻意させようとするクレオン王の、ともに切羽詰った感じは、学生演劇のほうが切実感があった。
 また、日芸版は、ラストでトランプに興じる衛兵たちを、(さっきまで小姓だった)子供の「人形」がじっと見つめる場面で終わっていた。これはなかなか示唆に富んだ演出で、おそらく、アンチゴーヌは潰えたが、彼女の遺志は次の世代が引き継ぐであろうことをあらわしているように見えた。1970年代末に、パトリス・シェロー(1944~2013)が、バイロイト祝祭の《ニーベルングの指環》の大詰め〈神々の黄昏〉ラストでやった演出を思い出させた(滅び行く神々を見つめる群衆の中に、ひとりだけ子供がいて、客席を向く)。
 
 アヌイは、この戯曲を、ナチス占領時代のパリで発表した。最後まで自分の考えを曲げず、そのために命を落とすアンチゴーヌに、どんなメタファーを託したのかは、いうまでもない。日芸版は、その点をうまく強調しているように、わたしは観た。そして、先日亡くなった、作家・石牟礼道子の生涯を、いつしか重ねあわせていた。


◆マクドナー2題
スリー・ビルボード

 いま話題の映画『スリー・ビルボード』を観に行き、どうも監督脚本の名前に記憶があるなと思ったら、アイルランドの人気劇作家、マーティン・マクドナー(1970~)だった。昨年暮れに、彼の戯曲『ビューティ・クィーン・オブ・リーナン』を、シアター風姿花伝で観たばかりだった(俳優・中嶋しゅう がプロデュースしていたが、急逝したので、仲間が引き継いで上演した)。どおりで、どちらも、主人公が、社会から隔絶したような生き方をしているクセのある女性だったわけだ。
 この映画の中で、登場人物のひとりが、フラナリー・オコナーの短編集『善人はなかなかいない』を読んでいるシーンがある。そういえば、マクドナーのつくる物語も、どこかオコナー的な「イヤミス」風で、もしかしたら、影響を受けているのかもしれない。
 ちなみに、この映画のせいかどうか知らないが、最近、ちくま文庫の『フラナリー・オコナー全短篇』上下が、復刊した。『善人はなかなかいない』は、上巻に収録されている。


◆六代目竹本織太夫襲名披露
織太夫

 中堅の太夫、豊竹咲甫太夫(1975~)が、六代目竹本織太夫を襲名した。彼の師匠は、現在、最高格の切場語り、豊竹咲太夫(1944~)だが、その咲太夫の父が八代目竹本綱大夫(1904~69)で、前名が「竹本織太夫」だった。つまり咲甫は、師匠の父の前名を継いだのである。ちなみに、今年は綱太夫の五十回忌だそうで、その追善もかねていた(文楽の世界は襲名のたびに、「姓」までが変わるので、ややこしい)。
 その新・織太夫が後を語った「合邦住家」は、ほんとうに素晴らしくて、涙が出た(2月15日、国立小劇場にて)。わたしは咲甫時代からのファンで、その美声と大音声、見事な感情の入れ込み方が好きだった。それが、今回は襲名披露でもあり、さらに力が入って「オイヤイヤイ」など、背筋を何かが走って仕方なかった。
 4~5月は、吉田幸助改め五代目吉田玉助の襲名披露もある。最近は、歌舞伎の襲名披露で大騒ぎだが、文楽も負けていられないとの、国立劇場・文楽協会の意気込みを感じた。文楽がんばれ、松竹に負けるな。橋下徹がやったことが愚行だったことを証明してくれ。
 それにしても、東京公演は毎回、ほぼ即日完売で、切符の入手がますます困難になっている。きついだろうが、もう少し公演回数を増やすとか、関係者の確保席を少なくするとか、なんとか工夫してくれないだろうか。


◆東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサート
課題曲

 昨年にひきつづき、東京佼成ウインドオーケストラが、全日本吹奏楽コンクールの課題曲だけで構成されたコンサートを開催した(2月16日、東京オペラシティ・コンサートホールにて)。指揮と語りは、大井剛史。昨年同様、前半が新年度の5曲で、後半が過去の名曲。今年は、アンケートの投票結果を10年単位で区切って、トップの曲が選ばれたのだという。
 今回も、課題曲だけで十分魅力的なコンサートが成立することを証明した、画期的な公演だったが、なんといっても成功のカギは、大井氏の、的確にしてユーモアあふれる解説にある。彼の語りなくして曲だけ演奏していたら、これほど面白いコンサートにはならなかったであろう。東京佼成WOも、品のある、美しくて見事な演奏。個人的には、今年生誕100年を迎えた大栗裕の《吹奏楽のための小狂詩曲》(1966年)を初めてナマ演奏で聴き、たいへん面白く感じた。
 それにしても、ほぼ満席の客席は、吹奏楽部員と思しき中高生と、吹奏楽界の関係者ばかり。もう少し、昔の名課題曲を楽しみにくる一般聴衆がいてくれたらなあ、と思った。そして、彼らのうち少しでも、普段の定期演奏会に来てくれたら……。なお、中高生の演奏会マナーのひどさには、辟易した。 
〈一部敬称略〉

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト
スポンサーサイト



11:47  |  耳嚢  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |