2018.09.19 (Wed)
第209回 他人に見せちゃいけない顔

▲表情を変えない、文楽の人形づかい/桐竹勘十郎・吉田玉女(現・玉男)『文楽へようこそ』(小学館)
文楽へ行くたびに、人形づかいは、よくあれだけの肉体労働をしていながら、無表情でいられるものだと感心する。
作詞家の阿久悠さん(1937~2007)は、かつてウェブサイトで「ニュース詩」を発表していた。その中に『金の年』と題する詩がある。こんな冒頭部だ。
「あるとき 父親に云われた/人間には/他人に見せちゃいけない顔が/五つある
飯をかっ喰う顔/便所で力みかえる顔/嫉妬で鬼になった顔/性に我を忘れる顔
そして もう一つ/金の亡者になった顔」
(『ただ時の過ぎゆかぬように 僕のニュース詩』より/岩波書店、2003年)
これは、2000年暮れ、「今年を表す漢字一字」として《金》が選出されたとのニュースを題材に書かれた詩である。
わたしは子供のころ、似たようなことを、明治生まれの祖母に言われた記憶がある。
「食事しているところと、用を足しているところは、ひとに見せるもんじゃないよ。“入り”と“出”は、同じようなもんだからね」
トイレはわからないでもないが、食事は、ひとと向かい合って会話しながらすることもある。それを見せるなとは無理な話だが、要は、ひとまえで大口をあけて飲み食いするのは失礼だとの戒めであろう。
ところがいまや、飲食店は、ガラス張りで内部丸見えの店ばかりである。中には、わざわざ表通り沿いにガラス張りのカウンターをもうけて、道行くひとたちに見られながら食事する店もある。
たとえば、神保町の老舗、東京堂書店の1階カフェがそうだ。カウンター下に「今週のベストセラー」が並んでいるので、往来からそれを眺めていると、食事中の女性客など、スカートの中をのぞかれていると思うのか、ときどき睨まれたりする。
我が家の近所にも、道に面した、本来「壁」のはずの部分が全面ガラス張りで、店内全容がまる見えの飲食店が、いくつかある。誰が、何人連れで、なにを食べているか、すべてまる見えである。ちなみに昨夜は、ご近所のA氏が、ガラス張り丸見えの居酒屋で、ひとりで本を読みながらウーロンハイを片手にシイタケの串焼きを食べていた。
むかしは、飲食店の店内は、外からチラリと覗くものであった。だから入口には「のれん」がかかっていた。入口ガラス戸は、下が曇りガラスで、上部が透き通っていた。のれんをちょいと上げれば、店内の様子を見わたせた。
だがいまは、客が店内を見るのではなく、店側が、無理やり店内全容を外部に見せている。繁盛ぶりを見せたいのか、あるいは「店内=エンタテインメント」と主張しているのか知らないが、よくああいう環境で、ひとに見られながら呑み食いができるものだと思う。電車内で平気で化粧をする、あの精神に通ずるものがあるような気がしてならない。
昨今のニュースは、「他人に見せちゃいけない顔」であふれかえっている。激昂するテニス選手、品のない政治家、データ改ざんする企業トップ、媚びる女子アナ――こうなると、もはやガラス張りの店で「飯をかっ喰う顔」くらい、どうってことないというわけか。少しは文楽の人形づかいを見習うわけには、いかんのか。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2018.09.12 (Wed)
第208回 キューブリックとリゲティ

▲リゲティの「入門」CD。主な創作期間が「2001年まで」だったので、このようなタイトルになったらしい。
(承前/第206回より)
スタンリー・キューブリック(1928~99)は、ハンガリーの現代音楽作曲家、リゲティ・ジェルジュ(1923~2006)が大好きだった。
『2001年宇宙の旅』(1968)では《アトモスフェール》《レクイエム》《ルクス・エテルナ》《アヴァンチュール》(テープ加工)の4曲を使用している。『シャイニング』(1980)では《ロンターノ》を、遺作『アイズ・ワイド・シャット』(1999)では《ムジカ・リセルカータⅡ》を使用した。
数年前に、東フィルが定期でオール・リゲティのプログラムを組んだところ、あっという間に完売したことがある。これなど、明らかにキューブリックの影響だった(曲の大半が、映画『2001年』の使用曲。《ルクス・エテルナ》に至っては「無伴奏合唱曲」で、本来、オーケストラの定期公演の曲ではない)。BISレーベルが『1948-2001:A Ligeti Odyssey』なる、便乗入門CDをリリースしたのも、人気が衰えていない証拠だろう。
リゲティはユダヤ人で、大戦中に、家族の多くを強制収容所で失っている。戦後、ハンガリー動乱をソ連が武力鎮圧すると、オーストリアへ亡命し、西側で活動するようになった(最近初演された野平一郎の室内オペラ《亡命》のイメージ・モデルの1人は、このリゲティだそうである)。
一方のキューブリックも、ニューヨーク生まれだが、同じハンガリー系ユダヤ人である。若くしてカメラマンとして活躍し、やがて興味は「映像」に移る。彼の創作姿勢にユダヤ人だったことが影響しているかどうか、わたしには知識がないのだが(最初からドキュメンタリ映画を多く作ることができたのは、ユダヤ人脈のスポンサーを得たからだと聞いたことはある)、それなりに意識はあったようである。
たとえば、ボツ企画のひとつに『第三帝国の内部で』(1971年頃)があった。ヒトラーの側近だった建築家を描くもので、アシスタントによる第一稿もできていたが、最終的に「私はユダヤ人だ。これにかかわることはできない」と断ったという。
正式に発表された企画もあった。1993年、キューブリックは、ルイス・ベグリィの小説『五十年間の嘘』(邦訳、早川書房)の映画化権を買った。これは、大戦中のポーランドで、自らをアーリア人と偽って生き延びるユダヤ人少年と叔母の物語だった。ワーナーから発表された映画化タイトルは『アーリアン・ペーパーズ』。主役はジュリア・ロバーツかユマ・サーマンといわれた。だが、これも中止になった。理由は、同年暮れに公開された、スピルバーグ監督の『シンドラーのリスト』と類似テーマだったからというのだが、ほんとうのところは不明である(だって、映画化権を買う際、すでにスピルバーグ作品のことは承知していたはずだから)。
また、この7月には、キューブリックが1950年代に執筆した幻の脚本『Burning Secret』が発見されたとの報道があった。これは、ユダヤ系オーストリア人作家シュテファン・ツヴァイクの小説が原作である(邦題『燃える秘密』。ツヴァイクは、リヒャルト・シュトラウスの歌劇《無口な女》の台本作家でもあり、初演の観劇をヒトラーが拒否した騒動は有名だ)。
かように、キューブリックの周囲には多くの“ユダヤ企画”があったが、なかなか実現しなかった。
彼が、リゲティに同じハンガリー系ユダヤ人としての共感を得ていたのかどうか、わたしにはわからない。だが、なかなか映画が実現しない一方、その分、リゲティの音楽によって、何かを埋めようとしていた、そんな気もするのである。
[参考資料]『キューブリック全書』(デヴィッド・ヒューズ著、内山一樹ほか訳/フィルムアート社、2001年刊)
◆9月の「BPラジオ」で、『2001年宇宙の旅』の音楽を特集しています。
【第106回】70mm上映決定! 『2001年宇宙の旅』音楽の秘密
<FMカオン>9/22(土)23時
<調布FM>9/23(日祝)正午
※パソコンやスマホで聴けます。聴き方は、こちら。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2018.09.07 (Fri)
第207回 2003年、北米大停電

▲ロングセラー、ジュンパ・ラヒリ『停電の夜に』(新潮文庫)は、ロウソクが頼り(本文とは何の関係もありません)。
2003年8月14日、わたしは、出張で、エージェントのY氏とともに、ニューヨークの出版社「MARVEL」本社にいた。夕方の16時過ぎ、打ち合わせしていると、突如「バチン!」と音がして、ビル内の電気がすべて消えた。同時に「全員、退出」を促すサイレンが鳴った。2年前の「9・11テロ」の経験からか、ひとびとの対応は素早かった。我々も、階段で外へ出て、ホテルへもどることにした。
マンハッタンは、たいへんなことになっていた。信号が消え、ひとの流れは四方八方メチャクチャとなり、ときどき、タクシー同士がぶつかったりしている。
タイムズ・スクエア近くのホテルに着くと、すさまじい状況だった。エレベータが動かないため、身動きのとれない宿泊客が、ロビーどころか、表の道路にまであふれかえって座り込んでいた。
やがて、ホテルのスタッフがロビー中央にあらわれ、説明をはじめた。
「この停電は、カナダを含む、北米大陸ほぼ全域で発生した大規模なものです。復旧の見込みは、立っておりません。コンピュータが動かないので、チェックアウトも、チェックインもできません。エレベータも動きません。非常階段をつかってください。洗面室の水道は、屋上のタンクから供給されているので、しばらくは使えます。ただし、汲み上げポンプが動かないので、やがて水も出なくなります。なお、各部屋のドアのキーは、電池式ですので、ルーム・カードで自由に出入りできます」
我々の部屋は24階だった。決死の覚悟で階段を登った。非常階段は完全な暗闇だったが、Zippoのオイル・ライタを点すと、意外な火力で広い範囲を照らせた(当時、わたしは喫煙者だった)。充電できないので、スマホはなるべく使わないようにしていた。室内は窓からさす月明りで、まあまあ明るかった。深夜になると、トイレの水が流れないせいで、排泄物の匂いが漂いはじめた(そのほか、実にさまざまな出来事があったのだが、紙幅の都合で略す)。
翌日は、昼に、『バットマン』などの原作ライター、アンドリュー・ヘルファー氏とランチの予定だった。だが、もちろん店はどこも営業していない。スマホで連絡を取り、中間のワシントン・スクエア公園で会うことにした。
昼になっても電力は回復しなかったが、町中はのんびしていた。エアコンが止まっているので、サラリーマンもショップ店員も、みんな、ビルの外に椅子を出して、呆然と座っていた。
昼過ぎ、ヘルファー氏は、キックボードに乗って陽気にあらわれた。
「きみたちも、たいへんなときに来たもんだね。ボクも、昨夜から、スナック菓子しか食べてないよ」
……と、そのとき。芝生の向こうで、熱そうなピザをハフハフ食べながら歩いているひとたちがいるではないか! ヘルファー氏は、すぐに飛んで行って「そのピザ、どこで売ってるんですか?」と聞いていた。近くだというので、さっそく我ら3人も、駆けつけた。確かに小さなピザ屋があり、行列ができている。そこは、薪(マキ)の窯で焼く、昔ながらのピザ屋だった(ガス管も併設されていたが、そのときは薪で焼いていた。停電の影響でガスもダメだったのか)。中東系とおぼしき店員が3人がかりで、次々と粉をこねてピザ生地をつくり、焼いていく。「いまこそ稼ぎ時だ」と察したのか、あるいは「心底から温かい食べ物を提供したかった」のか、何かに憑かれたように、汗みどろで焼いている。
ほぼ24時間ぶりに口に入った、温かい食べ物――うまかった! やがて夕方になり、スマホの充電もついに切れたころ、マンハッタンのネオンが、再び灯りはじめた。
北米大停電の足かけ2日間、ほんとうに役に立ったのは、Zippoのオイル・ライタと、薪で焼いたピザだった。
(前回のつづきは、次回掲載予定)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2018.09.04 (Tue)
第206回 『2001年宇宙の旅』70㎜上映

▲国立映画アーカイブにて、10月に12回のみ上映される。
公開50年を記念して、映画『2001年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督/1968年、アメリカ)の、70㎜ニュープリントが作成され、世界巡回上映がはじまった。10月には、東京・京橋の国立映画アーカイブ(旧フィルムセンター)で上映される。
宣伝文句によれば、「公開時の映像と音の再現を追求して、オリジナル・カメラネガからデジタル処理を介さずにフォトケミカル工程だけで作成」され、「公開当時と同じ6チャンネルで、上映前の前奏曲、休憩時の音楽、終映時の音楽まで再現されている」とのことだ(ちなみに、序曲・休憩音楽はリゲティ《アトモスフェール》、エンドタイトルと退場音楽はヨハン・シュトラウスⅡ《美しく青きドナウ》である)。
かつて、超大作映画といえば『ベン・ハー』『アラビアのロレンス』など、多くが横長スクリーンの「70㎜」だった。近年、『ヘイトフル・エイト』や『ダンケルク』のように70㎜フィルム作品が復権しつつあるが、日本には、もう上映できる劇場がない(『2001年』は全10巻、おそらく200㎏近いのではないか)。
ところが昨年10月、ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」イベントとして、フィルムセンター(当時)で『デルス・ウザーラ』(黒澤明監督/1975年、日ソ合作)が上映された。同館は映写機材などを再整備し、オリジナルの70㎜フィルムで上映した(素晴らしかった!)。これが成功し、同館は「日本で唯一、70㎜フィルムを上映できる劇場」として注目を浴びた。そこで今年の同イベントは、話題の『2001年』上映になったようだ。
わたしは学生時代に、いまはなきテアトル東京で、70㎜フィルムで観たのが最初だった。その後、「2001年」に、同館の後身・ルテアトル銀座で、やはり70㎜フィルムで観たが(これが日本における同作の最後の70㎜上映だったのでは)、あとはすべて35㎜かデジタルでしか観ていない。よって17年ぶりの70㎜鑑賞となる(35㎜やデジタルと、70㎜では、味わいがちがうどころか、別作品だといっても過言ではない)。
2015年に、渋谷のオーチャードホールで、最近流行のシネマ・コンサート形式で上映された。音楽トラックをカットしたデジタル上映にあわせて、日本フィルハーモニー交響楽団と東京混声合唱団が、ナマ演奏した。さぞやスゴイだろうと期待して行ってみたが、あまりのショボさに、休憩で退出してしまった。いくらオケや合唱がナマ演奏しても、映画館で地響きを立てて流れる音楽には、とてもかなわない。PAを入れて、少しくらいスピーカーで流してほしかった。デジタル変換された映像も薄っぺらだった。やはり映画音楽は、フィルムのサウンドトラックから、スピーカーを通じて派手に増幅された音で流してくれないとダメなのだ。
『2001年』でわたしが好きなシーンは、モノリス出現でもスターゲイト通過でもなく、月面ロケットバスの中で、フロイド博士たちが、サンドウィッチのような宇宙食を食べるところである。「腹減ってるやつ、いるか?」「チキンあるかな」「ハムは?」。すると、乗組員が容器のなかを「ハム、ハム、ハム……」と言いながら探す。あのシーンを観るたびに、腹が鳴る。宇宙へ行くと、やはり食べ物が楽しみなのだな、見かけはともかく、きっと味だけは素晴らしいのだろうな……などと思わされる場面だ。
ここで流れる音楽は、リゲティの《ルクス・エテルナ》(アカペラ混声16部合唱)である。今度こそ、スピーカーで増幅されたリゲティを聴きながら、「ハム、ハム、ハム……」を70㎜フィルムで観られると思うと、いまから腹が鳴るぞ。
<この項、つづく>
【注】『2001年宇宙の旅』70㎜上映(国立フィルムアーカイブ)の前売券は、12回すべて完売しています(当日券は出るようです)。
◆9月の「BPラジオ」で、この映画の音楽を特集しています。
【第106回】70mm上映決定! 『2001年宇宙の旅』音楽の秘密
<FMカオン>9/8(土)23時、9/22(土)23時
<調布FM>9/9(日)正午、9/23(日祝)正午
※パソコンやスマホで聴けます。聴き方は、こちら。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。