fc2ブログ
2018年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2018.12.30 (Sun)

第220回 驚愕の映画『私は、マリア・カラス』

マリアカラス
▲映画『私は、マリア・カラス』(2017年、フランス、監督:トム・ヴォルフ)


 20数年前、オペラCDブック全集の編集に携っていたことがある。付属CDのかなりが、マリア・カラス全盛期のライヴ音源だった。音質は悪かったが、どれも劇的な歌唱で、まさに「うたう大女優」といったイメージだった。
 その際、監修者のオペラ研究家・永竹由幸さん(1938~2012)がよく口にしていた話が、忘れられない。
「カラスのライヴ音源や映像は、ほぼ出尽くしてるんだけど、☓☓歌劇場や、△△座あたりには、記録用のテープや映像フィルムが、まだあるはずなんだよね」
 永竹さんは、奥様がイタリア人で、ミラノやサルデニア島にも自宅や事務所を持っておられた。
 イタリア各地の歌劇場関係者や、カラス全盛期のコンビ、ジュゼッペ・ディ・ステーファノ(1921~2008)とも親しく、アングラ・レベルまで含めて、かなりの情報を持っていた。
 それだけに、相応の信憑性を感じさせる話だった。

 現在公開中のドキュメント映画『私は、マリア・カラス』は、そんな“永竹情報”を裏打ちする、驚愕の映像集である。
 何に驚くといって、冒頭、いきなり、「蝶々さん」を演じているカラスの映像が登場するのである(1955年、シカゴでのゲネプロ? おそらく舞台袖から撮影した8ミリ映像)。
 わたしは、心臓が止まりそうになった。
 いうまでもないが、カラスの《蝶々夫人》は、カラヤン指揮、ミラノ・スカラ座の音源はあるが、「舞台映像」など、観たことない。
 あの大柄な身体を折るようにして、似合いもしない振袖姿、日本髪のカツラで、懸命に少女を演じている。

 そのほか、1958年、有名なリスボンでの《椿姫》の映像(おそらく客席から8ミリ隠し撮り)。
 愛人・オナシスとギリシャの小島を訪れ、村祭りに飛び入りで舞台に上がり、《カヴァレリア・ルスティカーナ》のアリアをうたう映像。
 とにかく「動いているカラス」が観られる、驚天動地の初出映像オン・パレードである。

 実はこの映画は、全編が、カラス本人の映像、および、彼女のメモや手紙の朗読だけで構成されており、第三者の証言や解説は(彼女の師ヒダルゴの生前インタビューを除いて)、一切、登場しない。
 人物説明や背景説明も、ほとんどない。
 よって、スカラ座で彼女に演技指導をしているのが名監督ルキノ・ヴィスコンティであるとか、前半で彼女の横にいつもいる中年男性が、最初の亭主でレンガ工場社長のメネギーニであるとか、世界ツアーで彼女をエスコートしているのがジュゼッペ・ディ・ステーファノであるとか、パゾリーニの映画『王女メディア』に出演して濃密な関係になったが映画は大コケしたとか、そういった解説や字幕は、一切、出ない。
 かなりカラスのことを知っていないと、隅々までは楽しめない、ある意味、たいへん不親切な映画である。
 知識の少ない方は、できれば、上映前にプログラムを買って、年譜ぐらいはざっと目を通しておいた方が、いいと思う。

 では、この映画の監督は、なぜ、そんな不親切なドキュメンタリをつくったのか。
 何年もかけて世界中で収集した彼女の「映像」が、あまりにすごいからに、ほかならない。
 これは、彼女の生涯をたどったり、検証したりする映画ではないのだ。
 言葉は悪いが、噂ばかりが先行して現物の姿が知られていなかった絶滅種の、生前の映像が大量に発見されたので、みんなで観ようじゃないかと盛り上がる、そんなフィルム集なのである。
 そこには、天才が、興味本位な視線と戦いながら、次第に疲弊し、ついに破れて絶滅する過程が刻まれていた。
 つまりカラスは、死後もなお、スクリーンの中で、わたしたちの「視線」を浴び、晒されつづけているのである。
 だから、哀れなのである。
 しかし、その責任は、わたしたちにもある、そんな鏡あわせのような、残酷な映画でもある。

 永竹さんが生きていたら、果たして、どんな感想を述べただろうか。
 あまりの迫力とリアルさに、「できれば見たくなかったよ」と言ったような気がする。
<一部敬称略>
 
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト



16:40  |  映画  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2018.12.30 (Sun)

第219回 松平頼曉のオペラ

挑発者たち
▲松平頼曉作曲・台本《The Provocators~挑発者たち》初演(12月21日、イタリア文化会館アニエッリホールにて)

 松平頼曉(1931~)のオペラ《The Provocators~挑発者たち》初演を観た。すでにかなりの部分が2008年にはできていたものの、なかなか初演の機会がなかったのを、音楽批評・プロデューサーの石塚潤一氏をはじめとする企画グループ「TRANSIENT」が舞台に乗せた。

 歌手は5人(女声2、男声3。指揮:杉山洋一)。ただし、ピアノ・リダクション版(本来は、小管弦楽版。編曲:小内將人)、コンサート形式である。それでも、舞台上にはイメージ静止画と字幕が投影され、歌手は簡単な動きを伴って小道具も使用する。英語歌詞、台本も作曲者自身。

 わたしは、松平頼曉作品は、数えるほどしか聴いたことがないので、このオペラが、松平作品の系譜のなかで、どのような位置をしめるのか、また、どのような意義があるのか、たいしたことはいえない。なのに、なぜ行ったのかというと、拙い経験ながら、松平音楽は、なにかを「表現」しているとか、「あらわしている」とか、そういうこととは無縁の、無機質な、「様式」が先行する、孤高の音世界だと思っており(そもそもご本人は生物物理学者、理学博士である)、そういう音楽を書いてきたひとが、情感や物語表現が基盤になるはずの「オペラ」を書くとは夢にも思わず、いったいどうなるのか、たいへん興味があったからである。

 物語は、架空の独裁管理国家。軍事政権を維持するために、実は、反政府ゲリラ組織が、政府によって極秘裏に維持されている。そんな管理下で起きる裏切りや離反……。典型的なディストピア物語である。オーウェル『一九八四年』、アトウッド『侍女の物語』、P・D・ジェイムズ『トゥモロー・ワールド』(人類の子供たち)などの世界に近い。

 約1時間の作品中、長めのアリアが3曲あり、それらは、オペラとは無関係に、もともとあった曲なんだそうである。それらをつなぎ合わせ、1本のオペラに仕立てたという。さすがに、どのアリアもずば抜けて個性的な音楽である。
 終演後、製作スタッフたちのトークがあり、木下正道氏(作曲家)が「物語は、正直、よくわからない」と笑いながら言っていたが、確かにそうで、これが、衣裳や舞台セットもある完全上演だったらちがうのかもしれないが、どうも隔靴掻痒な印象が残った。ラストで、すべての登場人物が相撃ちになり、そこへスマホを持つ不思議な老人(?)が登場し、いままでの物語がすべてデジタル・ゲームだったかのような終わらせ方をするのも驚きだった。一種の「デウス・エクス・マキナ」ともいえそうである。

 では、つまらなかったのかというと、別の意味で、これはたいへん面白いオペラであった。先述のように、本来、松平作品は、なにかを表現する音楽ではない。なのに、物語や感情を表現するオペラを書いてしまった。そのため、作品そのものが、感興と無機質の挾間で、微妙に揺れているのである。情緒におぼれかけると無感情に引き戻され、無感情に過ぎた瞬間、時折、感情がよみがえる、そんな微妙なシーソー感覚を味わった。いわば「オペラ」なる手段で「反オペラ」を描くような、スリリングな1時間ともいえた。
 5人の歌手、ピアノも十分、作品を手の内に入れた演奏で見事だった。
 2年後には、演出をともなう、正式舞台上演があるのだという。楽しみに待ちたい。
<一部敬称略>

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
16:29  |  コンサート  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2018.12.20 (Thu)

第218回 打楽器コンサートの日々

打楽器
▲左から、ゲラシメス、吉原すみれ、(右上)加藤訓子、(右下)東京音楽大学


 2018年秋から冬にかけて、まったく偶然ながら、打楽器のコンサートにたてつづけに通った。どれも珍しい内容だったので、簡単にご紹介しておく。

アレクセイ・ゲラシメス:パーカッション・リサイタル/11月4日(日)、彩の国さいたま芸術劇場小ホール
 ゲラシメス(1987~)は、ドイツの打楽器奏者で作曲家。打楽器をやっている方ならご存知、《アスヴェンチュラス》の作曲者である。ソロ・コンテストやリサイタルで、よく演奏される人気曲だ。本人演奏のYouTube映像は、再生回数20万回を突破している。
 自作のほか、クセナキスの、これも大人気曲《ルボンB》なども。たいへんスピーディーな演奏で、ほとんどスポーツを見ているようであった。
 終演後、簡単なティーチ・インが開催され、若い打楽器奏者たちが、スティックの持ち方や奏法などについて、細かく質問していた。

◆吉原すみれ:パーカッション・リサイタル2018/11月7日(水)、東京文化会館小ホール
 日本打楽器界のトップ、吉原すみれ(1949~)は、ほぼ隔年でソロ・リサイタルを開催している。しかも、毎回、曲のほとんどが「委嘱初演」である。よって、本稿で取り上げたほかの3つのコンサートとは、まったく色彩を異にしている。今回も、5曲中、改訂も含めて3曲が委嘱新作の初演だった(ほかに日本初演が1曲あり)。中には、両手両足に口までを使う曲(小山雅子《花街ギミック》改訂版)もあり、失礼ながら、年齢を考えると、まったく頭が下がる。過去の名曲再演はほどほどに、常に「まだ誰も知らない」新世界に挑みつづける姿勢は、スゴイとしかいいようがない。

◆加藤訓子「ドラミング」スティーヴ・ライヒ/11月8日(木)、サントリーホール小ホール
 《ドラミング》は、ライヒがガーナでアフリカ音楽を研究した、その成果を盛り込んだ名曲である。1971年発表なので、打楽器曲としてはそろそろ「古典」だ。しかしこれは、本来は12人編成の打楽器アンサンブル曲なのだ。
 それを、加藤訓子が、多重録音をバックに、ひとりで全曲ナマ演奏してしまう、前代未聞の「1人12役」リサイタル。
 録音された音源と、ナマ演奏との、音量や響きのバランス調整など、よくここまで徹底できたといいたくなる、見事な演奏だった。クイーン《ボヘミアン・ラプソディ》の「♪ガリレオ~フィガロ~」を上回る、究極の多重録音芸術である。
 
◆ジョリヴェ:打楽器協奏曲(東京音楽大学シンフォニーオーケストラ定期演奏会)/12月12日(水)、東京芸術劇場
 モーツァルトやベートーヴェンの時代に「打楽器協奏曲」なんてなかったので、このジャンルの曲は「現代音楽」ばかりとなる。内容的にも技術的にも高度な曲が多い。上記のように、ソロ曲だったら打楽器奏者一人が苦労すればいいのだが、オーケストラ伴奏の「協奏曲」となると、そうはいかない。これは、1958年、パリ国立音楽院の試験用に作曲された曲である。日本でも試験やコンクールではよく演奏されるが、ほとんどがピアノ・リダクション伴奏だ。今回のようにフル・オーケストラによる全曲ナマ演奏は珍しい。東京音大の挑戦に喝采をおくりたい(指揮・広上淳一)。
 楽章ごとに使用楽器が目まぐるしく変わる。第1楽章はティンパニとスネア・ドラム数台、ウッド・ブロック。第2楽章はヴィブラフォンにシンバル類。第3楽章はシロフォン、ムチなど。第4楽章は多くの膜質・体鳴打楽器の組み合わせ。これまた、ほとんどスポーツ競技を見ているような迫力。とかく荒れがちな演奏になりかねない曲だが、広上淳一の確実なサポートもあり、曲の構造がよくわかる、キチンとした演奏だった。
 いったいなぜ、大学オーケストラの定期で、このような難曲が取り上げられたのかというと、同大学打楽器専攻の吉永優香が、2017年の日本管打楽器コンクール、パーカッション部門で第1位を獲得、文部科学大臣賞及び東京都知事賞を受賞した、そのお披露目でもあったのだ。これから楽しみな奏者である。
<敬称略>

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。




16:44  |  吹奏楽  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2018.12.06 (Thu)

第217回 書評『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』

かげはら
▲かげはら史帆『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』(柏書房)


 すでにかなりの絶賛書評が出ているうえ、増刷にもなっているようなので、いまさらの感もあるのだが、やはり、小欄でもご紹介しておきたい。

 ベートーヴェンの弟子・秘書に、ヴァイオリニストでもあったアントン・シンドラー(1795~1864)なる男がいたことは、ご存知の方も多いと思う。世界初の楽聖の伝記を著したことでも有名だ。後年のひとびとが知るベートーヴェン像の多くは、彼の証言によるところが大きい。
 だが、いまでは、その多くが信用できず、かなりの問題人物だったということになっている。彼が記した、「運命はこのように扉をたたくのだ」(交響曲第5番の冒頭部について)、「シェイクスピアの『テンペスト』を読みたまえ」(ピアノ・ソナタ第17番について)などの楽聖の発言は創作だったらしい。メイナード・ソロモンの大著『ベートーヴェン』でも、こっぴどく書かれていた記憶がある。

 さらに問題なのは、「会話帳」の改ざんだった。ベートーヴェンは難聴だったので、相手の発言はノートに記してもらい、それを読んで答えていた。これらを、シンドラーは、後年、書き変えて、史料としての重みや、自分の存在価値をさらに大きくさせていた。
 たとえば伝記に、交響曲第7番第2楽章のテンポについて、ベートーヴェンが「速すぎる」と不満をもらし、アレグレットより遅い「♩=80」を付記しようと考えた――との記述がある。
 このエピソードの「証拠」を、後日、シンドラーは、会話帳に「捏造加筆」した。「そうしたらイ長調の交響曲の第二楽章は♩=80で演奏するべきですか?」と。いかにも、ベートーヴェンがそう発言し、それを受けてのメモのように見える。

 実は、これらの事実は、すでに1970年代から国際学会で指摘されており、決して本書のスクープではない。だが、現地取材はもちろん、ここまで原資料に徹底してあたり、再構築してミステリ顔負けのノンフィクションに仕立てた、こんなことをやったのは、この著者が世界で初めてだろう。
 著者・かげはら史帆氏は、単著はこれが初だが、『運命と呼ばないで ベートーヴェン4コマ劇場』(IKE著、学研パブリッシング)の原案者。また、春秋社のPR誌「春秋」連載、「フェルディナント・リース物語」の筆者でもある。学究肌とエンタメ色がバランスよく同居している、新しいタイプの音楽史研究家の登場といえよう。
 かげはら氏は、決して、シンドラーの行状を露悪的に暴いていない。現に、彼の死後のあるエピソードには、ちょっとホロリとさせられる。それが、本書の最大の魅力だろう。

 いま、クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットして、みんな号泣している。
 ラスト、1985年のライブエイドで歌うフレディ・マーキュリー。直前にエイズと診断され、余命を知った。殺人犯の告白に託して、「♪ママ、あなたを泣かせたくなかった。死にたくないよ。みんな、さようなら」と歌うフレディ。まるで遺言のようだ。あのライブに、こんな裏話があったとは!
 だが、この設定は「創作」である。フレディがエイズと診断されたのは、1987年ごろ、つまり、ライブエイドより後のことだ。
 いつの時代でも、プロデューサーは嘘をついて、ひとを感動させるものなのだ。


◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
14:25  |   |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |