fc2ブログ
2019年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2019.01.30 (Wed)

第223回 《ワインダーク・シー》をめぐって

シエナ ワインダーク
▲2月9日(土)15:00~、文京シビックホール・大ホールにて。


 わたしの中学生時代、TBSラジオで、毎週日曜日の深夜、「深夜版ラジオマンガ」なるドラマ・シリーズがあった。小島一慶のナレーションに、水森亜土、野沢那智、白石冬美、内海賢治といったベテラン声優が出演していた。その中で、忘れられないのは、1973年の『望郷ロマン/明日は帰ろうオデッセイ』だ。いうまでもなく、ホメロスの叙事詩『オデュッセイア』のドラマ化だが、内容は換骨奪胎のドタバタ・コメディ。いつまでも家に戻れないオデッセイの旅を描くもので、バカバカしいお色気シーンが人気だった(「あ~ん、そこじゃなくて、もっと上よ~」……実は、背中をかいてもらっているだけ)。お笑いとはいえ、当時の中学生は、この番組で古代ギリシャの叙事詩を知ったのである。

 2月9日(土)の、シエナ・ウインド・オーケストラ第47回定期演奏会で、ジョン・マッキー作曲、吹奏楽のための交響詩《ワインダーク・シー》が、全曲演奏される(指揮:渡邊一正)。最近、抜粋がコンクールでよく取り上げられる人気曲だ。この曲も、原典は『オデュッセイア』である。

 『オデュッセイア』は、トロイ戦争で勝利した英雄オデュッセウス(英語名:オデッセイ/ユリシーズ)が、故郷イタケー島へ帰還するまでの、彷徨の旅を描く物語である。
 古代ギリシャでは、人間界の出来事は、天上の神々がコントロールしていると信じられていた。神々の中には、オデュッセウスに助け舟を出す神もいれば、海神ポセイドンのように、息子を傷つけられた恨みから、やたらと旅を妨害する神もいる。
 本曲は、そんなオデュッセウスの旅を3楽章(約30分強)かけて描く、超大作である。

 それにしては、なぜ曲名が、《オデュッセイア》ではなく、《ワインダーク・シー》(葡萄酒色の海)なのか、不思議に感じる方も多いと思う。
 これは、演奏会当日のプログラム解説にも書いたので、もし行かれる方がいたら、お読みいただきたいのだが、ホメロスは、枕詞のような、独特なフレーズをよく使った。この「wine-dark sea」もそのひとつで、壮大で荒々しい海の描写として、わたしが数えたかぎり、全部で12か所に登場している。「ワインのような暗い色」というからには、赤ワインだろう。しかし、地中海が「赤黒いワイン色」とは、ちょっと妙だ。古代の地中海は赤黒かったのか? あるいは、こういうフレーズが、古代の文学表現だったのか? ほかに、ホメロスは盲目、もしくは色弱だったとの説もある。
 いずれにせよ、作曲者マッキーは、この「ワインダーク・シー」に魅せられ、曲名にした。案の定、曲は、不安げなオデュッセウスの出港らしき場面からはじまる。ゼウスに難破させられ、女神カリュプソーの島に幽閉され、有名な「冥府めぐり」を経て、故郷に戻るまでが描かれる。実に壮大なスケールの吹奏楽曲だ。

 この物語は、モンテヴェルデイがオペラ化し(ウリッセの帰還)、ジェイムズ・ジョイスが小説にし(ユリシーズ)、スタンリー・キューブリックが映画のモチーフにした(2001年宇宙の旅)。宮崎アニメの主人公「ナウシカ」は、オデュッセウスに愛を覚える王女の名前だ。後世に与えた影響は、はかりしれない。
 コンクールでは、7~8分の抜粋で演奏される。しかし本来は、3楽章、30分強をかけて、旅をじっくり描く「交響詩」である。コンクール版しか知らない方は、ぜひ一度、全曲版に触れてほしい。欧米人にとって『オデュッセイア』がいかに身近かも、実感できると思う。

 そういえば、「ラジオマンガ」で水森亜土がうたった主題歌も忘れられない。「♪それはとっても~、ながい旅だった~、心はいつも~、故郷にあった~」。確か、小林亜星の作曲だったと思う。いま、Youtubeでこの曲を聴くと(4:50あたり~)、「ああ、もう日曜日も終わりなのか」と、「ブルー」な気分になったのを思い出す。いや、あれこそが「葡萄酒色」だったのか。
<敬称略>

◆2019.2.9(土) シエナ・ウインド・オーケストラ第47回定期演奏会 → 詳細

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。


スポンサーサイト



15:05  |  吹奏楽  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |