2019.02.23 (Sat)
第227回 仕事を「目指す」

▲『うたかた 七代目鶴澤寛治が見た文楽』(中野順哉、関西学院大学出版会)
2月の文楽公演(東京)の第3部で、《阿古屋琴責》の段(壇浦兜軍記)が上演された。
平家の残党・景清の行方を捜索中の畠山重忠は、遊君・阿古屋を逮捕する。彼女は景清の愛人なので、行方を知っているはずだ。だが、いくら取り調べても、知らぬ存ぜぬの一点張り。そこで重忠は奇策を発案する。阿古屋に、三曲(琴、三味線、胡弓)を弾かせるのだ。もし音色に乱れが生じれば、ウソをついている証しになる……まさに劇画のような「奇策」だが、こういうトンデモ設定を平然と入れ込むところが、江戸エンタメの面白さでもある。
今回は、この三曲を、鶴澤寛太郎(1987~)が見事にこなして、人形の阿古屋(桐竹勘十郎)ともども、喝采を受けていた(彼の三曲は、東京ではこれが2回目だと思う)。
幕間にロビーの売店をのぞくと、新刊書籍が山積みになっていた。『うたかた 七代目鶴澤寛治が見た文楽』(中野順哉、関西学院大学出版会)とある。昨年9月に、89歳で逝去した人間国宝、七代目鶴澤寛治(1928~2018)の、聞き書き自伝である。「阿古屋」は、寛治の若いころの得意演目でもあった。
さっそく読んでみると、戦前からいまに至る文楽界の貴重な証言が多い。だがそれらの大半は、『文楽の歴史』(倉田喜弘、岩波現代文庫)や、竹本住大夫(1924~2018)の多くの著書でも触れられている。本書の面白いところは、後半、いまの文楽界に対する“お小言”にある。
「かつての稽古」は、「内面の指導」が中心だった。「『優しい気持ちを持て』――それが三味線の内面に求める根幹である」「親に心配をかけない」「親孝行をしなければならない」「はがき一枚でいいから送るようにしろ」「ご先祖を大事にせなあかん」。
昭和29年にテープレコーダーが登場したら、父(六代目寛治)たちは「これで芸は終わった」と言ったらしい。なぜか。「テープに残してしまうと『その瞬間の師匠の手』が保存される。弟子はそれを真似る。師匠はそれを聞いて『違う!』と言うが、弟子は『しかし師匠はこのように弾いていた』と反論する。/実に馬鹿げた話だ。(略)創造とは程遠い、何の値打ちもないコピーが量産されてゆくだけだ。(略)この考えが、いかに危険であるかを、もう一度文楽の人間は意識しなければならない。残念ながら今の文楽の主流は、この量産体制にある」。
吹奏楽コンクール課題曲が発表されるたびに、参考音源と称するCDとDVDが同時に発売される。あれを思い出す。もちろん、文楽と吹奏楽を同列には論じられないが。
前段で紹介した寛太郎は、この七代目寛治の孫である。だが、本書中に、孫に対する特別の記述は皆無。ほかの弟子と同列に名前が出てくるだけだ。
文楽は世襲制ではない。歌舞伎界で人間国宝になるには、名門役者の家の出でなければダメだが、文楽はちがう。一般家庭出身でも、実力次第では、人間国宝になれる。わたしが文楽を愛する理由のひとつが、ここにある。寛太郎は、祖父を「継いでいる」のではなく、祖父の仕事を「目指している」のである。
以前、寛太郎が、豊竹嶋大夫の引退披露《関取千両幟》で、アクロバットのような曲弾きをこなしていたのを思い出す。三味線を逆さまに持って弾いたり、頭の上で弾いたり、すごかった。本書によれば、むかしは曲弾きは寄席の出し物だった。それに反発を覚えたのが六代目で、いま、次の次の代にあたる寛太郎が、文楽の本公演で引き継いでいる。これこそ録音や録画では身につかない、ほんとうの芸だと思う。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2019.02.19 (Tue)
第226回 ひとことで言え、大河ドラマ

▲これを大河ドラマにすればよかったのに。古今亭志ん生『なめくじ艦隊』(ちくま文庫)
NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺』が、凄まじい低視聴率である。
第1回を観たとき、「ずいぶん、ややこしい話だな」とは思ったが、ツイッター上では絶賛の嵐だった。脚本の宮藤官九郎が大人気で、「さすが、クドカン」と、みな大喜びである。
わたしのような初老には無理らしいが、今年の大河ドラマは幸先よさそうだ……と思った。
ところが、ツイートの中に「史上最低視聴率は確実」といった主旨の投稿があって、ひときわ、異彩を放っていた。見れば、文芸評論家・作家の小谷野敦氏である。『大河ドラマ入門』(光文社新書)を著しているほどの専門家が、そこまでハッキリ言うとは……だが果たして、事態は、そのとおりとなった(同時に、ツイッター上の声は、世論大勢でないことがはっきりした)。
低視聴率の原因は、あれこれと挙げられているが、二点だけ、わたしなりに気づいたことがある。
まず、最初の数回を観て、「ドラマ」ではなく、「ひな壇バラエティ」に近い感覚を覚えたこと。
民放では、ひな壇にタレントがならんで、ビデオ映像を観ながら、言いたいことを言うバラエティが大人気である。さまざまなタレントや、文化人(っぽいひと)があらわれて、勝手なことを言い、ひとの揚げ足をとって、からかう。
『いだてん』を観ていると、ドラマ全体が、あのバラエティの空気でできているように感じる。人物の発言や行動の「原理」ではなく、「展開」が重要なようだ。昭和30年代から明治に飛び、すぐに、その逆になる……こういったドタバタした「展開」そのものが、主役になってしまっている。
バラエティばかり観ている若者にはいいだろうが、シニア以上にはしんどい。
もう一点は、ドラマの内容が「ひとこと」では言えないこと。
日曜夜8時は、三世代がそろう時間帯である。しかも全国放送だ。小難しい説明なしで、子供も老人も、ひとことで説明されてわかる話でなければならない。
『いだてん』の場合は、ひとことで言うと「金栗四三と田畑政治の生涯を、古今亭志ん生の回想で描く」となる。だがこれでは、何が何だかわからない。金栗四三も田畑政治も、ふつうのひとは、知らない。志ん生でさえ、いまの若者は、知らない。
そこで、もう少し説明を増やすと「日本人として明治45年に初めてオリンピックに出場したマラソン選手・金栗四三と、昭和39年の東京五輪招致に尽力した元朝日新聞記者で水泳指導者の田畑政治――この2人の生涯を、昭和の落語名人・古今亭志ん生の回想で描く」となる。それでも、多くのひとにはピンとこないだろう。「なぜこの2人なのか?」「円谷幸吉や東洋の魔女ではダメなのか?」「志ん生は、彼らと知り合いだったのか?」といった疑問がわく。ファンなら「だってクドカンは志ん生の大ファンだから」と直感するだろうが、では脚本家が近衛秀麿のファンだったら、近衛の回想になるのか(きっとすごい昭和史ドラマになるはずだが)。
志ん生を描くなら、『なめくじ艦隊』(ちくま文庫)のような抱腹絶倒の自伝があるのだから、これをそのままドラマ化したほうが、絶対に面白い。「志ん生の生涯を描くドラマ」と、ひとことで言える。「秀吉」「信長」「家康」(の生涯を描くドラマ)みたいに。
ここ1~2年、中公新書で戦乱日本史ものが売れている。『応仁の乱』『観応の擾乱』『承久の乱』――だが、よほど歴史に詳しいひとでないと、知らない戦乱だと思う(わたしも、応仁の乱しか、聞いたことなかった)。では、なぜ、これらは売れたのか。ひとことで内容をあらわす、うまい副題が付いていたからだ。
「戦国時代を生んだ大乱」(応仁の乱)
「室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い」(観応の擾乱)
「真の『武者の世』を告げる大乱」(承久の乱)。
これなら、わかる。
いまはなき名コラムニスト、山本夏彦は、しばしば「ひとことで言え」「かいつまんで言え」と述べた。
「NHKは朝のニュースを八十分にすると自慢しているが心得ちがいである。むしろ短かくせよ。ひと口で言え。(略)それがジャーナリストの任務である」(「夏彦の写真コラム」週刊新潮 昭和63年4月7日号)。
この言葉を今年の大河ドラマに捧げたい。
<敬称一部略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2019.02.14 (Thu)
第225回 堺屋太一さんの「女子プロレス」と「N響」

▲N響の仙台移転を提唱する『第三の敗戦』(講談社、2011年刊)
(前回のつづき)
堺屋太一さんは、女子プロレスの大ファンだった。
あるとき、半ば照れるように目を細めて(普段から細目だったが、さらに細くして)、「あなた、女子プロレス、お好きじゃないかな?」と訊かれた。
正直いってあまり興味がなかったので「いや~、あんまり……」と口を濁して「先生は、お好きなんですか?」と返すと、はっきりした口調で「好きなんです。もう大好きなんですよ」とうれしそうに言った。これには驚いた。
どうやら、女子プロレスの草創期からファンのような口調だった。時間を見つけては、リングサイドで観戦するのだという。この当時(1983~84年頃)は、クラッシュ・ギャルズ、ダンプ松本、ブル中野といった、わたしでも名前を知っている女子プロレスラーが大人気だった。小柄な体格で、難しい経済の話を立て板に水のように話す堺屋さんに、そんな趣味があるとは意外だった。高校生のころ、ボクシングをやっていたと聞いたので、もともと格闘技はお好きだったのかもしれない。
尾崎魔弓が1986年にデビューすると、大ファンとなり、応援しつづけた(もしかしたらデビュー前から知っていて応援していたのかもしれない)。のちに彼女が小説を書くようになったのも、堺屋さんの応援があったからだと思う。もちろん、推薦文は堺屋さんだった。一度、彼女の試合にご招待されたのだが、仕事の都合で、どうしてもうかがえなかったのが、いまでも心残りだ。
その後、新宿・歌舞伎町に、格闘技もできるライヴ・ホール「新宿FACE」がオープンしたが、これも堺屋さんの実質プロデュースだと聞いたことがある。大阪万博や沖縄海洋博から、女子プロレスのホールまで、堺屋さんの「プロデュース」パワーは、とどまるところを知らなかった。
そんな堺屋さんが、後年にプロデュース提唱したなかで、忘れられないのは、「NHK交響楽団の本拠地を仙台に移転せよ」だ。
これは、著書『緊急警告! 第三の敗戦』(2011年、講談社刊)のほか、TVのインタビューやコラムなど、数か所で述べているので、それらを(わたしの記憶も交えて)まとめてみると、こうなる。
◆日本は、いま、“第三の敗戦”を迎えた。第一は幕府崩壊(明治維新)、第二は太平洋戦争の敗戦、そして第三が東日本大震災である。
◆この下り坂を、大改革で乗りきらなければ、日本はこれからも敗けつづける。特に東北の復興は、道路や建物ばかりではなく、「文化」面も考えなければいけない。
◆役所をいくら移転したって、ひとの流れは変わらない。「文化」施設を、東京から東北へ移転させ、自然と東京からひとが移動する流れをつくる。たとえば、大相撲東北場所の開催、歌舞伎専用大劇場の建設だ。仙台だったら新幹線で90分、大阪よりずっと近い。
◆そこで、まず、日本を代表するオーケストラ、NHK交響楽団の本拠地を仙台に移す。N響は「仙台に聴きに行く」「仙台から東京に来る」オーケストラになる。プロ野球の日ハムやソフトバンクは、北海道や九州から「東京に来る」球団で、大人気だ。ボストン交響楽団もニューヨークに来て、大人気を獲得している。これくらいのことをダイナミックにやらなければだめだ。
わたしは、かつてニューヨークのカーネギー・ホールで、小澤征爾指揮/ボストン交響楽団のコンサートを聴いたことがある。メンデルスゾーンの劇音楽《夏の夜の夢》全曲を、シェイクスピア原作の抜粋朗読を交えながら演奏するユニークなプログラムだった。確かに満席の大人気で、定期的にニューヨークに来ているようだった。まさに堺屋さんの言うとおりだった。よく、こんなことを知っているなあと、感心した。
女子プロレスを愛し、平気でN響の仙台移転を提唱する――いまの安倍政権に必要なのは、失言に弥縫策で対応する政治家ではなく、堺屋さんのような、自由で面白い発想のできるひとではないのか。
■堺屋太一(1935/昭和10~2019/平成31年) 作家、評論家、通産官僚、元経済企画庁長官。2月8日逝去、享年83。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2019.02.13 (Wed)
第224回 堺屋太一さんの「峠」

▲早すぎた? 堺屋太一『俯き加減の男の肖像』(1995年、新潮社刊)
1983年7月から、翌年9月まで、堺屋太一さんの週刊誌連載小説を担当した。まさに疾風怒濤の62週だった。
堺屋さんは、その前年(1982年)、NHK大河ドラマ『峠の群像』の原作を書いていた。元禄時代を登り坂経済期と見て、その頂点(峠)を赤穂藩廃絶=企業倒産に見立てる。以後は一挙に下り坂。そんな峠の端境を「経済」の視点で描く、異色の忠臣蔵ものであった。
わたしが担当した『俯き加減の男の肖像』は、その続編を思わせる小説である。
吉良への報復に批判的で、討ち入りに参加しなかった赤穂の石野七郎次が、一介の商人に身分を変え、元禄以後の不景気の時代を「俯き」ながら生き抜いていく。
当時、堺屋さんは「超」をいくつ付けても足りないほどの売れっ子で、主に東京と大阪を往復しながら、いつどこで原稿を書いていたのか、驚異的な忙しさだった。
しかも当時は、まだ、ワープロもパソコンもメールもファクシミリもケータイもない時代だ。肉筆のナマ原稿を直接いただかなければならない。毎週、凄まじい原稿取りが展開した。全62回中、「締切日」に原稿をいただけたことは、1~2回だった。ほとんどは、校了(印刷に入る直前の状態)と同時、もしくは少し遅れての受け取りだった。
校了日に大阪から帰京するとわかって、夕方から最終まで、東京駅に到着するすべての上り新幹線のグリーン車両に張り込んで、行方を追ったこともある(このときは、実は予定より早く帰京しており、完全な行きちがいだった)。
最近の新聞・雑誌連載は、全体を書きあげてから“分載”するケースが多い。隔世の感がある。
しかし、堺屋さんといえば、1970年の大阪万博の実質的プロデューサーである。わたしにとって、大阪万博は小学生時代の最大の思い出だけに、堺屋さんはヒーローだった。
「大阪万博の最大の功績はね、日本人の、外国人に対する壁が一挙になくなったことです。現に、以後、国際結婚と海外留学が爆発的に増えたんです。やがて日本は、島国とは思えないほど、外国人だらけになりますよ」
この言葉は、忘れられない。当時は「そんなもんかなあ」と思っていたが、いま、繁華街を歩きながら、堺屋さんの“予言”を否定できるものは、いないと思う。
ところが堺屋さんは、連載小説を完結させても、なかなか単行本化しなかった。『俯き加減の男の肖像』がようやく単行本になったのは、連載終了から約12年後、1995年のことである。連載終了時、堺屋さんは「まだ本にするのは早すぎます。ほんとうの下り坂が、これから来ますから。それまで待ちましょう」と言っていた。これほどの大作を書き上げながら「本にしないでくれ」と言った作家は、そうはいないであろう。
その後、バブル崩壊(1991~93年頃)、松本サリン事件(1994年)、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件(1995年)……。まさに堺屋さんのいう「ほんとうの下り坂」が、やってきた。そこで、ついに単行本化したのだが、なぜかまったく売れなかった。ベストセラーを連発してきた作家としては、内心、忸怩たるものがあっただろう。わたしもつらかった。あまりに世の中の出来事が強烈すぎて、小説を凌駕しているような気がした。
だが、いまになって思う。あの小説は、1995年でも早すぎたのではないだろうか。このあと、1997年に山一證券をはじめとする企業の破綻・倒産が続出する。これこそが『峠の群像』で描かれた赤穂藩廃絶(倒産)だった。
連載開始前、堺屋さんは、こんな「作者の言葉」を寄せていた。
「峠」=元禄後には「永く深い下り坂があった。宝永・正徳の停滞期、享保の不況だ。商家の倒産は相次ぎ」「人口は減少傾向を辿る」「武士ばかりか、農民町人も高望みを禁じられ、豊かなくらしを抑えられた世の中で、人々は生き残る術を策し、生き甲斐を探す」「多くの商家で家訓が作られ、武士道を究めんとした『葉隠』ができ、勤勉と倹約の併存を説く日本独特の哲学『石門心学』が育つ」(週刊新潮1983年7月7日号)
世に溢れるポイント・サービスや、書店のビジネス指南書の山を見るにつけ、この言葉に、平成最後の「いま」を感じるのは、わたしだけだろうか。
「ほんとうの下り坂」とは、これからやってくる、平成の次の時代のことだったのかもしれない。
■堺屋太一(1935/昭和10~2019/平成31年) 作家、評論家、通産官僚、元経済企画庁長官。2月8日逝去、享年83。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。