2019.04.30 (Tue)
第238回 平成の終わりの、干刈あがた

▲〈風ぐるま〉コンサート(4月26日、代々木上原のムジカーザにて)
わたしより上の世代にとって、「干刈あがた」(1943~1992)は、忘れがたい作家である。
1980年代初頭に、女性たちが突き当りはじめたシングル・マザーや、離婚、自立などの問題を、さりげない形で小説にして「応援」をおくってくれた。男のわたしでも、新鮮に感じた。
たとえば、芥川賞候補になった代表作『ウホッホ探検隊』(1983年)は、離婚し、小学生の男子2人を抱え、シングル・マザーとして生きる女性の物語だが、全編、長男への「呼びかけ」で書かれている。
たとえば冒頭は、
「太郎、君は白いスニーカーの紐をキリリと結ぶと、私の方を振り返って言った。『それじゃ行ってくるよ』」
通常、「太郎は白いスニーカーの紐をキリリと結ぶと」と書かれそうなものだが、本作は母親の一人称で書かれており、しかも息子に「君」と呼びかける。それは、父親がいなくなった家庭で、小学生の息子と対等な関係を築き、これから新たに生きていこうとする、決意表明のようにも読めた。
いまから40年近くも前に、こういう小説を書いていたのが、干刈あがただった。
私事ながら、平成最後のコンサートは、この干刈あがたとの再会だった。「時代を超えて音楽の輪を回す」がキャッチフレーズの〈風ぐるま〉のコンサートである(4月26日、代々木上原のムジカーザにて)。
〈風ぐるま〉は、波多野睦美(歌)、栃尾克樹(バリトン・サクソフォン)、高橋悠治(ピアノ、作編曲)の3人組である。バロックの古典曲から、近現代曲、オリジナル新作、果てはポップスまで、さまざまな曲を、独特のアレンジや奏法で聴かせてくれる、ちょっと不思議なグループである(〈風ぐるま〉公演ではないが、一昨年には、栃尾・高橋で、シューベルト《冬の旅》全曲が演奏された。もちろんB.Sax.なので、歌詞はない、インスト演奏だ。ちなみに波多野・高橋で歌詞のある《冬の旅》もCD化されている)。
当日のメインのひとつが、《ふりむん経文集》であった。これは、干刈あがたが、作家として本格デビューする以前、本名の「浅井和枝」名で1981年に自費出版した本におさめられた詩編だ。そこから抜粋し、高橋悠治により、声楽+B.Sax.+ピアノ版に作曲された。
高橋の歌曲は、「朗誦」と「歌」の中間をいくものだ。つまり、詞章を、抑揚をすこし強めにして朗読する。すると、日本語のアクセントやリズムが、次第に、メロディらしきものに変容しかける。しかし、完全なメロディにまではなりきらない、その直前の状態をスコアにとどめたかのようだ。そのため、耳に残るメロディはないのだが、「ことば」は確実に、きれいに伝わる。B.Sax.は、声とピアノの間をたゆたうように揺れ動いて、独特な空気を醸し出す。
干刈あがたの詩は、はやくも家庭崩壊の不安を漂わせていた。
「男つかまえ裂いてみたら/それはわが身の鬼になる」(般若の経)
「夏のたいくつ髪洗って流そ 女の香り失せるまで」(四季障子巡礼ごえいか)
「思い出は/いつも留守番一人ぼっち(略)/声もかすれてつぶやく子供/「お家(うち)の中が 一番こわい」(因果はめぐる紙芝居)
干刈あがたは、胃ガンにより、49歳の若さで、平成4(1992)年に逝去した。晩年は入退院を繰り返していたので、平成というよりは、ほぼ昭和の作家だった。存命だったら、いま76歳。作家としては現役でもおかしくない年齢だ。
〈風ぐるま〉が奏でる干刈あがたの世界は、40年前といまとで、女性をめぐる状況が、あまり変わっていないことを伝えているような気もした。平成の終わりにそれを聴いて、あらためて、平成とは昭和の二次会だった、結局、昭和の残滓を引きずり続けた時代だったんだなあ、としみじみ思った。
ちなみに、〈風ぐるま〉コンサートの、最後の1曲は、ドアーズの《ジ・エンド》であった。
<敬称略>

▲干刈あがた『ウホッホ探検隊』は、2017年に、河出文庫で復刊されました(上記はWカバー)。
【ご案内】
3月23日(土)19:00~19:55、文化放送の特別番組「普門館からありがとう~東京佼成ウインドオーケストラとコンクール課題曲」に、解説ゲストとして出演しました。
現在、アーカイブで聴けます。※4月30日(火)23:59まで
お時間あれば、お聴きください。
(富樫鉄火)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2019.04.26 (Fri)
第237回 よみがえるサリエリ(下)

▲ピーター・シェファー/江守徹訳『アマデウス』(劇書房刊、1982年)
(前回よりつづく)
1979年にロンドンで初演された舞台『アマデウス』に、もっとも早い時期に注目した日本人は、おそらく、文学座のベテラン俳優、江守徹さんだった。
もともとシェファーが好きだったうえ、クラシック音楽ファンでもあった江守さんは、噂を聞いて、すぐにロンドンから台本を取り寄せ、読んだ。
「あまりの面白さに、一気に読んでしまいました。だいたい、読んで面白い戯曲なんて、あまりないもんですが、これは違いましたね」
そこで、さっそく文学座での上演を企画する。だが、文学座は劇団組織である。会議にかけなければならない。それには、荒っぽくてもいいから翻訳し、みんなに読んでもらう必要がある。たまたま、大きな舞台が入っていない時期だったので、江守さんは自分で翻訳を開始した(この江守訳は、のちに劇書房から刊行された。上演は別翻訳)。
だが、その間に、松竹が上演権を獲得してしまう。主演(サリエリ役)は九世松本幸四郎(現・二世松本白鷗)。そしてなんと、江守さんにモーツァルト役のオファーが来た。
「正直言って悩みました。この作品に惚れ込んだ以上、やはりサリエリ役をやりたいと思っていましたから」
しかし、考えた末、江守さんはモーツァルトを演じる決意をする。コンスタンツェ役は藤真利子。
1982年6月、サンシャイン劇場での初演だった。
このときの江守さんの〈怪演〉は忘れがたい。ほとんど躁(そう)状態ともいうべき、ぶっ飛んだコメディ演技だった(第235回で、『アマデウス』はドタバタ・コメディだと書いたが、まさに江守さんの芝居がそうだった)。その後、七世市川染五郎(現・十世松本幸四郎)、武田真治、桐山照史などがモーツァルトを演じているが、江守さんのモーツァルトこそが、作者の意にもっともかなっていたのではないだろうか(もっとも、最後の桐山某は、わたしは観ていない。ジャニーズらしい)。
ところで江守さんの翻訳だが、ご本人の解説を聞いて、なるほどなあ、と感心したことがある。
劇中、サリエリは、何度も、神に向かって独白のセリフを投げかける。その際、原文の二人称は、すべて「YOU」である。
「これは当たり前のことで、英語では二人称はYOUしかありませんからね。ところが、物語の途中から、サリエリは神を敵に回しますね。モーツァルトの才能に気づいて、冷酷な神を呪う場面です。原語上演では、同じYOUでも、この場面以前は、優しく歌うように『YOU……』と呼びかける。しかし敵に回してからは、吐き捨てるように『YOU!』と叫ぶ。その際、身ぶりや手ぶり、表情で、同じYOUでも意味合いの違いを表現するわけです」
しかし、「YOU」の日本語は、山ほどある。
「そこで、僕は、この場面からYOUを〈お前〉と翻訳したんです。それまでは神に向かって〈あなた〉と優しく呼んでいたのに、この瞬間から〈お前〉と呼ぶようにした。これだけで、いかにサリエリが神を憎むようになったかがわかる。このへんが、日本語の面白さであり、素晴らしさですね」
そのほか、ロンドン初演版と、ブロードウェイ版のちがいも、いろいろうかがった。
「初演版には、サリエリが、かつての一番弟子だったベートーヴェンのことをいろいろ言うセリフがあって、これが、なかなか面白いんです。『ベートーヴェンは、いつもガタンガタンと歩いている。《エグモント》を聴けばわかる。そんな作曲家だから、とうとう生涯に絨毯を9枚もすり減らし、そのかわりに9つの交響曲が生まれた。私は違う。1枚の絨毯を大事に使った』(笑) こういう気の利いたセリフがなくなったのは、ちょっと残念でしたね」
「If」で論じても意味ないのだが、もし文学座が『アマデウス』を獲得していたら、そして、江守さんがサリエリを演じていたら……日本の演劇シーンの一部は、ちがった道を歩んだような気がする。
<一部敬称略>
※文中の江守さんのコメントは、オーディオ・ドラマ版(新潮カセットブック)の付属パンフ解説より引用しました。
【ご案内】
3月23日(土)19:00~19:55、文化放送の特別番組「普門館からありがとう~東京佼成ウインドオーケストラとコンクール課題曲」に、解説ゲストとして出演しました。
現在、アーカイブで聴けます。※4月30日(火)23:59まで
お時間あれば、お聴きください。
(富樫鉄火)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2019.04.18 (Thu)
第236回 よみがえるサリエリ(中)

▲最近、再び注目を浴びている、サリエリ「序曲集」(ナクソス、1991~92年録音)
(前回よりつづく)
わたしに、「作曲家」サリエリの魅力を教えてくれたのは、脚本家・作家の山崎巌さん(1929~1997)だった。
巌(がん)さんは、日活のベテラン脚本家だった。小林旭主演の「渡り鳥」シリーズを筆頭に、『赤いハンカチ』などの裕次郎もの、さらには『こんにちは赤ちゃん』『大巨獣ガッパ』『ハレンチ学園』など、100本以上を書いた。後年はTVに舞台を移し、『プレイガール』『遠山の金さん捕物帳』『大江戸捜査網』など、とにかく娯楽シナリオを書かせたら右に出るものなき職人だった。
そんな巌さんが、後年、小説を書くようになり、わたしが担当編集者になった。
1990年代初頭、オーディオ音声ドラマ(カセット)で、ピーター・シェファーの『アマデウス』を制作することになったが、音声ドラマ台本のいい書き手が見つからず、困っていた。音声ドラマとは、耳で聴くものなので、映像台本とはちがった技法を要するのだ。
あるとき、巌さんと食事しながら、その話をしたら、「それ、ボクに書かせてくれませんか」という。びっくりした。
たちまち、夜霧にむせぶ横浜港が思い浮かんだ……。
ギターを持ったマドロス姿のアキラが、浅丘ルリ子の前で「俺はもうザルツブルクにゃあ、帰らねえ。ウィーンを目指すのさ!」と啖呵を切る。停泊中の外国船のデッキから裕次郎がそれを見ていて「あの暴れん坊が、俺の町ウィーンへ来るのか……。いよいよ俺も、年貢の納め時かもしれねえな」とつぶやく……まさかそんな『アマデウス』になることはないだろうが、それにしても、巌さんとモーツァルトが、結びつかなかった。
ところが、実は巌さんは、ウルトラ級のクラシック・マニア、CD収集家だったのだ! すでにサリエリのCDも、輸入盤でかなりの枚数を持っており(たしか、ナクソスの「序曲集」も、まだ出ていなかった)、さっそく聴かされた。歌劇《ダナイデスの娘たち》や《トロフォーニオの洞窟》序曲、ピアノフォルテ協奏曲など、どれも品のある、いい曲だった。
「当時のウィーンでは、これが〈いい音楽〉だったんです。モーツァルトは、先鋭すぎて、保守的なウィーンっ子には、受け入れられなかったんです」
その一方で、管弦楽の《ラ・フォリア変奏曲》のように、いま聴いても、凝った展開と迫力で仰天させられる曲もあった。ロマン派の萌芽さえ感じられた。サリエリとは、一筋縄ではいかない作曲家に思われた。
そして巌さんは、当時のウィーンの音楽事情を細かく解説してくれた。「渡り鳥」シリーズや『大巨獣ガッパ』の背景に、これだけの教養が控えていたのかと、唖然となってしまった。
かくして、もちろんわたしは、『アマデウス』音声ドラマ台本を、巌さんに依頼するのだが、その決め手となったのは、音楽教養よりも、以下のような、巌さんの「音声ドラマ論」だった。
「映画やTVは、映像で具体的なイメージを瞬時に伝えることができるので、複数のキャラを出せます。しかし音声ドラマは、映像がないので、かなりの部分を、リスナーに想像で〈脳内補完〉してもらう必要がある。だから、複数キャラを出すと、混乱してしまう。
よって音声ドラマでは、基本的に重要キャラは主人公1人。その1人が、リスナーに向かってこっそり告白するスタイルにするのがベストです。『アマデウス』の場合、戯曲も映画も、たしかにサリエリの告白スタイルですが、さらに突き詰めて、サリエリ本人が、リスナーの耳許で遺言を囁いているようにする。
やがてリスナーは、サリエリの思想に同化し、一緒になってモーツァルトの死を願うようになる。だから音声ドラマでは、モーツァルトは、ほとんどエキストラ扱いでいいんです。これが音声ドラマの鉄則、かつ醍醐味です。
最近、FMでやっているラジオドラマは、書き手が若い子ばかりで、そういう基本がわかっていないから、アニメをそのまま音で再現しているような、安っぽいものばかりです。
音声ドラマは、手紙、回想、告白、遺言などの〈一人称〉が基本です。ほとんど〈朗読〉ですが、それでいいんです。井上靖『猟銃』とか、太宰治『きりぎりす』などを音声でやったら、面白いと思いますよ」
ひとを楽しませるエンタメの基本について、これほど勉強になった話は聞いたことがなかった。
その後、わたしは、巌さんのクラシック・エッセイ集を企画し、勝手に『ガンさんのクラシック渡り鳥』なんて仮題まで考えていたのだが、1997年、67歳の若さで逝去された。もっとはやくに知り合っていればと、悔やまれてならなかった。
荼毘に付された巌さんの遺灰は、本人の遺志と、奥様(作家の山崎洋子さん)の希望で、大好きだった横浜の海に散骨された。
<この項、つづく>
【ご案内】
3月23日(土)19:00~19:55、文化放送の特別番組「普門館からありがとう~東京佼成ウインドオーケストラとコンクール課題曲」に、解説ゲストとして出演しました。
現在、アーカイブで聴けます。※4月30日(火)23:59まで
お時間あれば、お聴きください。
(富樫鉄火)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2019.04.16 (Tue)
第235回 よみがえるサリエリ(上)

▲復刊された『サリエーリ 生涯と作品 モーツァルトに消された宮廷楽長』(水谷彰良著、復刊ドットコム)
昨年、ナショナル・シアター・ライブ(英国立劇場の舞台映像)で『アマデウス』(ピーター・シェファー作、マイケル・ロングハースト演出)を観た。わたしは、それまで、この芝居を、日本版の舞台と、映画版(1984年/ミロス・フォアマン監督)でしか、観たことがなかった。どちらも何回も観ているが、ロンドンのオリジナル版舞台は、初めてだった。
そのロンドン版で驚いたのは、全編、観客が大笑いしながら観ていることだった。日本版では、笑いが出る個所もあるが、おおむね息を詰めて観ている。全体に深刻な物語だとの印象が強い。特に、ラストで、サリエリが「わたしは、これから、あらゆる凡庸な人々の守り神になる」と宣言する場面では、ジワリと涙を流す観客もいる。
ところがロンドン版では、ここでドッと最大の笑いが起きるのだ。
その笑い方には「サリエリって、バカじゃないの」と、あきれ返ったような空気すら感じた。
むかし、ドリフターズのコントで、クライマックスになると上から巨大なタライが落ちて来て、頭に喰らった加藤茶が目を回してひっくり返るパターンがあり、そのたびに我々は「また出た! バカバカしいなあ」と思いながら笑っていたものだが、あれに近いものを感じた。
要するにオリジナル版『アマデウス』は、ドタバタお笑いコメディなのだ。
もちろん、初演時は深刻な舞台だったのが、年月を経てお笑いに変化した可能性もある(なにしろ、サリエリ役は、ロンドン初演がポール・スコフィールド、ブロードウェイ初演がイアン・マッケランである)。
日本版は、サリエリ役が「歌舞伎役者」(二代目松本白鷗=九代目松本幸四郎)なので、そのちがいもあるかもしれない。
芝居の楽しみ方に対するお国柄のちがいもあるだろう。
だが仮にそうだとしても、1979年初演から40年を経て、なおひとびとを惹きつける「アントニオ・サリエリ」とは、すごいキャラクターだと思う。
そのサリエリの、日本で唯一の研究評伝が、15年ぶりに復刊されて話題となっている。『サリエーリ 生涯と作品 モーツァルトに消された宮廷楽長』(水谷彰良著/復刊ドットコム)だ。2004年、音楽之友社刊の、増補改訂版である。
「復刊ドットコム」は、復刊希望投票に応じて刊行する版元である。なんと、サリエリが登場するゲームがあって、急激に関心が高まり、復刊希望数が1,000票を超えて実現したのだという。果たしてゲームをやっているひとに、このような研究評伝が必要なのかどうか、わたしにはわからないのだが、何が理由であれ、本書の復刊は、とてもいいことだと思う。
著者はオペラ研究家だが、日本人が、よくぞここまで取材し、資料を渉猟できたものだと、呆然となる詳しさである。特に面白いのは、本文もさることながら、巻末のデータ資料類だ。
たとえば「ヴィーンの宮廷劇場における上演頻度の高い作曲家とその上演数」は、1位がパイジェッロ「294回」で、2位がサリエリ「185回」である(モーツァルトは「105回」、グルックは「70回」)。
「ブルク劇場におけるサリエーリとモーツァルトのオペラ上演数」は、サリエリ「168回」、モーツァルト「70回」。
そのほか、「イタリアにおけるサリエーリ作品の上演データ」や、全作品目録、年譜など、次々と登場するデータ資料を見ていると、とにかくサリエリが、当時、ヨーロッパで最大人気のオペラ作曲家であったことが如実にわかる(もちろん本文でもそれらがドラマティックに、かつ実証的に描かれる。モーツァルト毒殺疑惑にまつわる検証も迫力満点だ)。
本書復刊に関連して、ナクソス・ミュージック・ライブラリーで連載がはじまった「聴くサリエーリ」を読み、かつ聴くと、サリエリの実力が、さらによくわかるので、お薦めしたい。
これは、上述復刊書の著者、水谷彰良さんによる解説コラムで、聴きどころポイントを教えてもらいながら読めるようになっている。たとえば、CD「序曲集」収録、《ファルマクーザのチェーザレ》序曲では、
「弦楽器とティンパニのトレモロによる開始部(0:00-)は、時化の海で波と闘う複数の船とその乗員を舞台で見せるための嵐の音楽描写である。疾風怒濤の音楽が後半部で徐々に鎮まる(3:27-)のは、船から海岸に降り立つチェーザレと奴隷たちの姿に対応し、劇の導入と緊密な結び付きを持つ」
といった具合だ。
アントニオ・サリエリは、死後200年近くを経て、東洋の果てで、ほんとうに「凡庸なひとびとの守り神」になったかのようである。
<この項、つづく>
【ご案内】
3月23日(土)19:00~19:55、文化放送の特別番組「普門館からありがとう~東京佼成ウインドオーケストラとコンクール課題曲」に、解説ゲストとして出演しました。
現在、アーカイブで聴けます。※4月30日(火)23:59まで
お時間あれば、お聴きください。
(富樫鉄火)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2019.04.03 (Wed)
第234回 【古本書評】 岩城宏之『オーケストラの職人たち』ほか

▲岩城宏之『楽譜の風景』と『オーケストラの職人たち』(ともに絶版)
自宅のそばに、おいしい創作風のイタリア料理店があり、ときどき行く。
しばらく前のことになるが、店長から、「今度入った、新人のスタッフです」と、小柄で美しいお嬢さんを紹介された。なんと、「彼女、岩城宏之さんの、お孫さんなんですよ」。
わたしは、岩城宏之さん(1932~2006)のコンサートは中学生時代から行っていた。1970~80年代には「題名のない音楽会」の公開録画に10年ほど通い、その間、ゲストとして登場したのを、何度も見聴きした。だから、とても親しみをおぼえる指揮者だ。
岩城さんが、東京佼成ウインドオーケストラの定期公演を初めて指揮したのは、1998年のことだった。曲目は、《トーンプレロマス55》を中心とする、盟友・黛敏郎の吹奏楽曲(管打アンサンブル曲)集だった。CD録音も行なわれ、翌年の文化庁芸術祭で、レコード部門優秀賞を受賞した。その間、インタビューや、受賞記念パーティーで何度か話をうかがった。
このとき、岩城さんはTKWOのアンサンブル力の高さに感動し、「このような世界一の演奏団体が存在していたのを知らなかった不明を、恥ずかしいと思った」とまで書いた。わたしとの会話でも「せひ、また指揮したいですよ。今度は武満さんなんか、どうかなあ」とうれしそうに話していた(それは、2004年に実現する)。
ところで――むかしから、文章家の音楽家は多い。シューマンやドビュッシーは音楽評論家だったし、ワーグナーは自分で台本(詩)を書いた。マーチ王スーザも、小説を書いている。
いまだったら、やはり池辺晋一郎さんだろうか。軽妙洒脱なエッセイで知られる。月に一回の読売新聞夕刊のエッセイを楽しみにしているひとも多いのではないか。
だが、岩城さんも、たいへんな文章家だった。1991年には日本エッセイストクラブ賞を受賞した。著書も多く、国会図書館のデータベースで検索すると「59」点がヒットする。このうち、単行本の文庫化もあるから、おそらく、30~40点くらいが、オリジナル書籍なのではないか。わたしは、8~9割を読んでいると思うのだが、いまでも『楽譜の風景』(岩波新書、1983年初刊)や、『オーケストラの職人たち』(文春文庫、2005年初刊/単行本2002年)などを時々ひらいては、楽しんでいる。
『楽譜の風景』のなかに、デクレシェンド(>の横長)と、アクセント(>の普通サイズ)が、入れ替わって浄書(楽譜作成~印刷)されていた話が出てくる。シューベルト《未完成》や、ベートーヴェン《第九》などには、本来、「アクセント」(その音を強く)で演奏するとしか思えない部分で、ある楽器にだけ「デクレシェンド」(次第に弱く)が印刷されている楽譜があった。どうやら、作曲家の筆跡があまりに汚いため、写譜屋さんに、この二つの記号の区別がつかなかったらしい。
ここから先が、岩城さんの「文章家」たるところで、音楽界には「写譜屋」なる商売があることを、まずは面白い実例で紹介し、そこから話題が次々と転がっていくのである。
この本では、教会でミサ曲を指揮していた不思議な牧師さんの話題につながっていく。若いころ、教会でアルバイト演奏した岩城さんは、この牧師さんが「写譜屋」であることを知る。教会指揮者の賀川純基さん(1922~2004)である。その後、美しい手書き楽譜を書く写譜屋さんとして、業界でもトップの存在になった。
「教会」「賀川」で気づいた方もいるだろう、ガンジーやシュヴァイツァーと並び称されたキリスト教活動家・賀川豊彦(1888~1960)の息子さんである(その後、賀川豊彦記念館館長)。
かように、まるでアミダクジの枝分かれのように、話題が広がっていく(後藤明正の小説みたい)。岩城さんは、文章を「変奏曲」のように展開する名エッセイストだった。
賀川さんの話は、『オーケストラの職人たち』にも、出てくる。岩城さんは著書が多いので、同じ話題が、あちこちの本でダブって登場する。ご本人が、それを堂々と謝ったりしているのも楽しい。
『オーケストラの職人たち』でわたしが好きなのは、“日本ハープ界の父”ヨセフ・モルナールの話だ。
戦後すぐのころ、N響に招かれ、参宮橋に家を借りた。たまたま近くに運送業者があったので、ハープの運送をたのんだ。これがきっかけで、その運送業者「田中陸運」は、日本を代表する楽器運送のプロ集団に成長する。
むかしは、オート三輪に積んだハープを抱えて抑えながら運んだ。和田誠さんによるカバー表紙絵は、当時の素朴な楽器運送の姿を見事にとらえていて、ちょっとジーンとくる。
ヨセフ・モルナールは、昨年11月、89歳で亡くなった。だが、その弟子、孫弟子、曾孫弟子は、日本中にあふれている。
岩城さんもすでにこの世にないが、著書は、古本ながら、ちゃんと残っている。
そして、美しいお孫さんがいる。
<一部敬称略>
【ご案内】
3月23日(土)19:00~19:55、文化放送の特別番組「普門館からありがとう~東京佼成ウインドオーケストラとコンクール課題曲」に、解説ゲストとして出演しました。
現在、アーカイブで聴けます。※4月30日(火)23:59まで
お時間あれば、お聴きください。
(富樫鉄火)
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。