fc2ブログ
2019年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2019.12.16 (Mon)

第261回 バリトン・サクソフォンによる《冬の旅》

冬の旅
CD シューベルト《冬の旅》全曲(バリトン・サクソフォン:栃尾克樹、ピアノ:高橋悠治

 2017年夏に聴いたユニークなコンサートが、いまでも忘れられない。シューベルトの歌曲集《冬の旅》全曲が「バリトン・サクソフォン」で演奏されたのである(バリトン・サクソフォン:栃尾克樹、ピアノ:高橋悠治/代々木上原ムジカーザにて)。
 通常、歌曲のコンサートであれば、聴衆には「ことば」(詩)、「旋律」(声)、「ピアノ」の3つの情報が届けられる。
 ところが、そのうちの「ことば」(詩)が、なかったのだ。

 《冬の旅》は、ヴィルヘルム・ミュラー(1794~1827)の詩集に曲をつけたもので、失恋した主人公の、さすらいの旅を描いている。失恋の経緯は詳細には説明されないが、2曲目〈風見の旗〉で、彼女は金持ちの男のもとへ走ったらしいことが示唆される。それだけに主人公の恨みや絶望感は格別で、ほとんどノイローゼ状態である。
 その後、第5曲〈ボダイジュ〉や、第11曲〈春の夢〉、第13曲〈郵便〉あたりで、若干、回復傾向も見られるものの、ショックは癒されることはない。〈カラス〉につきまとわれたり(第15曲)、イヌに吠えられたりして(第17曲〈村で〉)、最終的に、老いた辻音楽師の姿に共感し、「いっしょに行こうか」と自己を投影して終わる(第24曲〈ハーディ・ガーディ弾き〉。
 まるで彼岸をわたってあの世に旅立つかのようなラストである。

 この主人公の姿は、どこか、組織や社会に入り込めない現代人を思わせるところがある。そのせいか、《冬の旅》は、近代以降も常に演奏され、聴かれてきた。これほど隠喩に満ちた文学的興趣を誘う音楽作品は、めったにない。
 それだけに、「詩」を捨てて「旋律」のみで演奏することに、どれほどの意味があるのか、少々、不安を覚えながら会場へ向かった記憶がある。

 ところが、そんな心配は杞憂だった。高橋悠治による対訳が配布され、これがコンパクトながら、正鵠を射た訳だったのだ。

 たとえば、第8曲〈Rückblick〉は、よく〈回想〉〈かえりみ〉などと訳されるが、高橋は〈振り返る〉としている。第1連の4行は、次のように訳される。
「足裏がやける/雪と氷を踏んで/息もつけない/塔が見えるうちは」

 第14曲〈Der greise Kopf〉(霜雪の頭、霜おく頭)は〈白髪頭〉。
「霜が白い光を/髪に散らした/老人になったかと/よろこんだのに」「たちまち消えると/また黒い髪/この若さがこわい―/棺桶まで まだ道は遠い」

 通常、この数倍もの文字数を使って訳されるミュラーの詩が、これほどコンパクトに提示されることに、驚いた。高橋悠治のHPに、ドイツ語原詩との対訳で全編が掲載されているので、ご覧いただきたい。

 この演奏が、あらためてセッション録音され、先日、CD化された。もちろん、訳詞もライナノーツに収録されている。わたしたちは、その「ことば」(訳詩)を目で追いながら、「ピアノ」と「旋律」を聴くことになる。
 これは、なかなか知的な音楽体験になる。耳と目から、まったく別の情報を得て、脳内で一体化して「世界」が完成される、不思議な感動をおぼえるはずだ。

 もちろん、「ことば」を捨てた以上、演奏者たちは、あくまで「音」のみで勝負しているのであって、「詩」を理解する必要はないと提案しているのかもしれない。
 仮にそうだとすると、面白い発見もある。
 たとえば、ある一節を、おなじ音の連続で「うたう」箇所が、ときどきある。
 典型的なのは、第20曲〈道しるべ〉で、最後の第4連の一部は、ほとんど、同じ音の連続である。(原調版で)GとB♭が、8分音符を中心に、いつまでも繰り返される。これに「詩」が付いていればおかしくないのだが、「音」のみだと、どうしても変化に乏しくなる。しかし奏者の栃尾は、微妙なタンギングと息の変化で、ちゃんと「語りかける」のである。「詩」がなくとも、なにかを聴き手に伝えようとする演奏者たちの思いが、伝わってくる。《冬の旅》を「ことば」なしで演奏した理由が、なんとなくわかってくる。

 高橋悠治のピアノは硬質で無機質な美しさがあり、スコアを一歩下がって透視しているようなクールな感じがある。
 東京佼成ウインドオーケストラの団員でもある栃尾克樹のバリトン・サクソフォンは、一瞬、バスーンかと思わされる美しさである(タンギングや、キイ、タンポなどのノイズもほとんどない)。
 バリトン・サクソフォンは、ふだん、吹奏楽やジャズ・ビッグ・バンドで低音部を支えることが多い楽器である(ジェリー・マリガンのようなソロ奏者もいたが)。それが、これほどの表現力があることに、驚く。まさに現代人の疎外感をあらわすのにふさわしい楽器だったのだ。
 サクソフォンに携わっている方々はもちろん、原曲のファンにも、ぜひ聴いていただきたいディスクである。
<敬称略>

※12月22日(日)に、渋谷タワー・レコードで、発売記念のイベントがあるようです。詳細は、こちら。

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト



16:02  |  CD  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2019.12.11 (Wed)

第260回 佐渡&シエナの《エル・カミーノ・レアル》

佐渡シエナ文京
▲佐渡&シエナのコンサート・ツアー(上記写真は、12/24、文京シビックでのもの)


(前回よりつづく)
 今回の佐渡裕&シエナ・ウインド・オーケストラのコンサート・ツアーの曲目で驚いたのは、最終曲、アルフレッド・リード作曲の《エル・カミーノ・レアル》だった。
 実は、意外だったのだが、佐渡&シエナによる同曲演奏は、実演でも録音でも、今回が初めてなのである(他指揮者による演奏・録音はある)。
 
 《エル・カミーノ・レアル》とは、直訳すると「王の道」を意味する。かつてのスペインやポルトガルが、世界中に進出していった、そのルートのことだ。曲は、そんな怒涛の世界進出のイメージを幻想的に描いている。
 ただ、「世界進出」といえば聞こえはいいが、実態は「侵略」だったとも、よくいわれる。現に、『インディアスの破壊についての簡潔な報告』(岩波文庫)などを読むと、あまりの残虐ぶりに、吐き気を催しかねない(そもそもこの本は、南米現地に赴いた聖職者ラス・カサスが、これ以上、先住民を虐殺しないよう、母国スペインの皇太子に直訴した報告書である)。

 だが、「王の道」は、至福ももたらしてくれている。カリフォルニア・ワインなども、そのひとつだ。
 1542年、ポルトガル人のホアン・ロドリゲス・カブリヨが、現在のカリフォルニア州の最南西端、サンディエゴのあたりに漂着し、「王の道」のスタート地点を切り拓いた。
 1769年には、すでにスペインに支配されていた、お隣のメキシコから修道士たちが入り込み、道沿いに修道院を建設しながら、北へ北へと進んでいった。彼らは、土地土地でブドウを栽培し、キリストの血=ワインを生産することも忘れなかった。
 現在のカリフォルニアでワイン生産が盛んなのは、これがルーツなのである。
 
 この「北へ北へ」と伸びて行った道……これが「エル・カミーノ・レアル」と名付けられた道、つまり「王の道」である。現在では国道101号線となっているが、エリアによっていくつかの別名があり、その一部に、今でも「エル・カミーノ・レアル」の名が残っているのだ。
 作曲者リードは、おそらく、この国道名をヒントに、曲を書いたような気がする。

 「エル・カミーノ・レアル」は、日本にもある。神奈川・横浜の地に。ただし、それは「道」ではなくて「鐘」なのだが。
 サンディエゴと横浜は姉妹都市提携を結んでいる。そのサンディエゴから「エル・カミーノ・レアルの鐘」(ミッション・ベル)のレプリカが送られ、現在、山下公園内の噴水前に設置されている(「王の道」沿いに設置された修道院の鐘がモデルと思われる)。

 本稿の読者であれば、リードの《エル・カミーノ・レアル》がどんな曲かは、ご存じだと思う。1985年初演の名曲だ。特にフラメンコや闘牛を思わせるイントロ部分が有名で、2小節目でいきなりフェルマータとなり、それを乗り越えると3小節目から「4拍子」と「3拍子」が交互に登場する“乱舞”となる。
 冒頭のたった3小節で聴き手を取り込んでしまう手腕は、まことに見事だ。この出だしは「ホタ」という、スペイン東北部に伝わる3拍子の舞曲である(ファリャの《三角帽子》にも、ホタが登場する)。
 副題に「ラテン・ファンタジー」とあり、全編、徹底的に熱い、派手な楽曲である。

 これに、佐渡&シエナが初めて取り組むという。きっとスゴイ演奏になるだろう。
 前回もつづったように、今回のコンサート・ツアーは、CDシリーズ『ブラスの祭典』の発売開始20年の記念でもある。この人気シリーズに、新たな里程標が加わる、そんな1曲になりそうな気もする。
<敬称略>

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
12:02  |  吹奏楽  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2019.12.09 (Mon)

第259回 『ブラスの祭典』20年

ブラスの祭典
▲1999年11月リリース、『ブラスの祭典』第1弾
 (佐渡裕指揮、シエナ・ウインド・オーケストラ)



 21世紀を目前にひかえた1999年の夏は、やたらと暑かった。
 なぜ覚えているかというと、この夏、佐渡裕指揮、シエナ・ウインド・オーケストラの初レコーディングがあり、収録会場のすみだトリフォニー・ホールへ、汗を拭き拭き、ヒイコラ言いながら取材に通ったからだ。

 そのCD『ブラスの祭典』は、フランスの名門レーベル「ERATO」からの発売だった。
 日本の吹奏楽団が、フランスのクラシック・レーベルから新譜を出す、しかも指揮が、定期会員の減少などで不振だったラムルー管弦楽団を人気オケによみがえらせた佐渡裕とあって、ちょっとしたニュースになっていた。ERATOも、フランス本国からディレクターを派遣する力の入れようだった。
 このとき、佐渡&シエナは、リハーサル、(CDとほぼ同じ内容の)コンサート、レコーディングに、ぶっ続けで10日間を費やしていた。驚くべき力の入れ方だった。
 そして、収録曲を見て、驚いた。佐渡裕の指揮だというので、てっきりクラシック編曲ばかりかと思いきや、オリジナル名曲を含む、正統派の吹奏楽CDだったのだ。

【1】《キャンディード》序曲(バーンスタイン作曲/グランドマン編曲)
【2】《アルメニアン・ダンス》パート1(リード作曲)
【3】組曲《ガイーヌ》~剣の舞、子守歌、バラの乙女達の踊り、レスギンカ(ハチャトゥリアン作曲/林紀人編曲)
【4】「ウェストサイドストーリー」~シンフォニック・ダンス(バーンスタイン作曲/岩井直溥編曲)
【5】朝鮮民謡の主題による変奏曲(チャンス作曲)
【6】主よ人の望みの喜びよ(バッハ作曲/リード編曲)
【7】星条旗よ永遠なれ(スーザ作曲)
 
 吹奏楽ファンだったら、なかなかうまい選曲だと感じると思う。チャンス《朝鮮民謡》が入っているところなど、ツボを心得ているし、リードの《アルメニアン~》は、以前のコンサートで、作曲者自身が「いままでに聴いた中で最高の名演だった」とコメントした、お墨付きの曲目である。
 また、バーンスタインの《シンフォニック・ダンス》は、いまでこそ市販で吹奏楽譜が出ているが、当時はまだなかったと思う。そこで、岩井直溥が以前より編曲していたスコアがあるというので、バーンスタインの版権管理元から、佐渡の指揮にかぎって特別の許可をもらって収録されたのだった(よって出版はされていない。なお、いうまでもなく、佐渡はバーンスタインの最後の愛弟子である)。
 この曲は長いせいもあって、特に念入りに収録されていた。たしか、70テイク近くまで収録を重ねていた記憶がある。

 とにかく、このCDにかける、佐渡とシエナ団員たちの情熱、熱気はすごいものがあった。それだけに、さらに暑く感じたのだと思う。
 このとき佐渡が何気なく口にした「学校吹奏楽部の文化祭や定期演奏会を、プロが本気でやったらどうなるかを、見せたいんですよ」との言葉が忘れられない。

 その後、『ブラスの祭典』はシリーズ化され、特に第2弾は発売1週間で1万枚を突破するビッグ・セールスとなった(ジョン・ウィリアムズ《オリンピック・ファンファーレ&テーマ》や、ワーグナー《エルザの大聖堂への行列》などを収録)。
 第3弾では往年のコンクール課題曲を数曲収録し、リバイバル・ヒットさせている。

 そんな佐渡&シエナが、この12月、『ブラスの祭典』発売20周年を記念したコンサート・ツアーをおこなう。曲目は、もちろん同シリーズの人気曲中心だが、恒例の「おもちゃ箱」コーナーは、通常は内容を事前に公表しないのだが、今回は「全日本吹奏楽コンクール課題曲の変遷」となっている。
 そのなかの一部の曲目を知って、なんともいえない思いを抱いた。

高度な技術への指標(河辺公一/1927~2014)
ポップス描写曲《メインストリートで》(岩井直溥/1923~2014)
ディスコ・キッド(東海林修/1932~2018)

 以上3人とも、CD発売時は健在だったが、その後、鬼籍に入っている。
 たまたまわたしは、取材などで、3人とも存じ上げていたが、共通しているのは、終戦後、占領軍施設で本場のジャズ・ポップスを身体に沁み込ませていることだった。
 特に岩井直溥氏と河辺公一氏は、占領軍専用劇場「アーニー・パイル」(現・東京宝塚劇場)の専属楽団員だった(岩井=Trp、河辺=Trb)。ここには、当時、日本で最高レベルのプレイヤーが集まっていた。阪口新氏(Sax)、山本正人氏(Trb)、早川博二氏(Trp、のちに課題曲《アイヌの輪舞》や、《老人と子供のポルカ》を作曲)などもいた。
 東海林修氏も米軍キャンプ育ちだ。
 こうしてみると、戦後の日本吹奏楽界のルーツのひとつが占領時代にあり、彼らの仕事と存在に、佐渡&シエナが光をあてていたことがわかる。それらが『ブラスの祭典』シリーズとなって結実した。

 2014年9月、河辺公一さんが急逝したとき(87歳だったが、数日前まで、元気にトロンボーンを演奏していた)、ご家族だけの密葬だというのを、わたしは、無理やり押しかけて、お見送りをさせていただいた。
 河辺さんは、芸大時代の同期生・黛敏郎と親友関係にあった。黛が手掛けた映画音楽を中心とする娯楽音楽のほぼすべてに、河辺氏は参加している。たとえば、小津安二郎の映画『お早よう』(1959)は、小津には珍しいコメディで、子供たちが何度となく、オナラをするシーンがある。あのオナラの音を「演奏」しているのが、河辺さんである。音楽担当の黛とあれこれ話し合い、トロンボーンにユーフォニアムやテューバのマウスピースをつけて吹き、それらしい音にしたと語っていた。
 15年間つづいた、越路吹雪の日生劇場ロング・リサイタルの現場リーダーも河辺さんである。もっと、いろんなことを聞いておけばよかったと、悔やまれてならない。
 余談だが、《高度な技術への指標》なんて不思議なタイトルは、これも芸大時代の盟友、芥川也寸志の命名だそうだ。

 今度の『ブラスの祭典』コンサート・ツアーは、単なる回顧ではなく、こういった先達の功績や仕事を次の世代につなぐ、そんな役目もあるような気がするのは、わたしだけだろうか。
<一部敬称略>

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
14:16  |  吹奏楽  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |