2020.02.27 (Thu)
第272回 イヤホンガイド、大好き

▲国立劇場仕様(左)と、歌舞伎座使用(株式会社イヤホンガイドのHPより)
※舞台公演中止が相次ぐ折から、的外れなコラムですが、これは2月22日に執筆されたものです。
わたしは、文楽に行くと、必ずイヤホンガイドをつかう(歌舞伎では、あまりつかわない)。
そのことを知己に話すと、意外な顔で「いまさら筋なんか、わかってるでしょう」と言われる。
だが、筋を知りたくてつかうのではない。イヤホンガイドは、筋書にも出ていない、実に面白い解説をしてくれるのだ。
たとえば、今月(2月)の国立小劇場〈野崎村〉、お染登場のシーンで、こんな解説があった(記憶で書くので、細部は正確ではない)。
「振り袖姿のお染が、背中の襟のあたりに、なにか付けております。これは通称〈襟袈裟〉などと申しまして、髪の油が垂れて、着物が汚れるのを防ぐものでございます。これを着用しているのは、良家の子女の証しでございます」
また〈勧進帳〉では、
「ここで三味線の鶴澤藤蔵にご注目ください。たいへん珍しい弾き方です。これは、三味線で琵琶の響きを模倣しております」
さらに今月は、六代目竹本錣太夫(もと津駒太夫)の襲名披露があったので、幕間に、ご本人のインタビューが流れた。大学時代にテレビで文楽を観て感動し、津太夫に入門したのだという。「テレビ」がきっかけで文楽の世界に入ったなんて、知らなかった。
株式会社イヤホンガイド(旧名・朝日解説事業株式会社)は、1975年、朝日新聞の記者だった久門郁夫によってはじまった(創設当初の興味深いエピソードがHPで紹介されている)。このとき協力したのが、古典芸能評論家の小山観翁さん(1929~2015)である。
わたしは、生前の小山さんに、そのころのお話をうかがったことがある。
「最初は国立劇場も歌舞伎座も『解説など余計だ。歌舞伎は何度も観ているうちに自然とわかってくるものだ』と、あまり乗ってくれませんでした。役者たちも『歌舞伎は役者の芸をじっくり楽しんでいただくもので、その場であれこれ解説されたくない』と否定的。ところが、成駒屋(六代目中村歌右衛門)だけが『これからは、そういうものが必要よ。ぜひ、おやんなさい』と言ってくれました。これがきっかけで、導入が決定したようなものなんです」
小山観翁さんの、あのすこしダミ声がかった口調がなつかしい。
もうひとつ、わたしがイヤホンガイドを好む理由は、解説員の「芸」を楽しめるからである。解説員は、おそらく原稿をつくって、それを読んでいるのだろうが、「原稿をそのままていねいに読む」ひとと、「原稿を咀嚼して自分のコトバにする」ひとがいる。面白いのは、なんといっても後者である。誰もが、文楽を好きでたまらない様子が口調にあふれていて楽しい。
その代表格は、わたしが大ファンである、松下かほるさんだ。もとフジテレビ/ニッポン放送のアナウンサーで、もの心つく前から芝居に通っていたという。失礼ながら、相応のご年輩と察するのだが、まことに美しい日本語で、いまの若い方々は、こんなきれいな日本語を話すおとなの女性がいることに、仰天すると思う。しかも、原稿がご自分の「コトバ」になっている。上記、〈襟袈裟〉の解説も、この松下さんだった。わたしは、文楽に行くと、舞台よりも、「松下さんはどの幕を解説するのかな」と、そっちが気になることがある。
もうひとり、高木秀樹さんも大ファンだ。著書もある専門家だが、このひとも、コトバがきれいで、ただ読んでいるのではないことは明らかだ。しかも、幕間解説がすごい。
たとえば、(演目は忘れてしまったが)かつて、珍しい演目がかかった際、物語の舞台となった関西の土地へ取材に行き、どんなところか、レポートしてくれたことがある。しかも筋が複雑で「わたくしでも筋がわからなくなる、それほど入り組んだお芝居でございます。本日は、すこしでもわかりやすくなるよう、一生懸命に解説いたしますので、どうか、よろしくお願い申し上げます」と宣言したことがあって、これには感動した。
また、引退した技芸員が亡くなると、その思い出話や、葬儀の様子を話してくれる。あるとき、ロビーの隅で、しんみりしながら聴いていたら、同じく、じっとイヤホンガイドに耳を傾けている年輩の女性がいて、「ああ、同じ気持ちなんだな」と感動した記憶がある。
鈴木多美さんは、いい意味で「あおる」のが、うまい。2月の〈勧進帳〉では、
「さあ、ここから最後まで、出遣い3人、太夫7人、三味線7人による、弁慶の舞。どうぞ、その迫力に、打ちのめされてください」
凄絶な六方で弁慶が引っ込んで幕。しかし、拍手は鳴りやまない。アンコールがありそうなほど、拍手がつづいた。その原因の一部は、鈴木多美さんの解説にあったと思う。
早く新型肺炎騒ぎがおさまって、また、彼ら解説員の話を聴きながら舞台を楽しめる日が来ることを願ってやまない。
ところで、以下は与太話。
わたしは、このイヤホンガイドを、通常のクラシック・コンサートに導入してもいいのではないかと思っている。「冗談じゃない。それじゃ、音楽を楽しめないじゃないか」とおっしゃる方は、使用しなくてけっこう。
たとえば、最近、わたしは、東京佼成ウインドオーケストラのプログラム解説に「この曲には、ビゼー《カルメン》の断片や変容がちりばめられている」と書いたが(ショスタコーヴィチの交響曲第5番)、実際に聴いて、どこにそれらが出てくるのか、わからないひとが大半だったと思う。そういうひとたちに、最低限の解説を同時に与えたい。居眠りで聴き逃すより、ずっといいと思うのだが。
中高生が多い吹奏楽コンサートでは、こんなの、いかが。
「壮大にはじまりました、冒頭の旋律。これはアルメニア民謡《あんずの木》がもとになっております。あんずは、アルメニアでは、日本の桜のように、国をあげて愛されている植物です。そんな民謡を冒頭につかうことで、この曲が、アルメニアを讃える曲であることを、示しているわけでございます」
わたしも「一生懸命」解説しますんで、どこかスポンサーになってくれませんか。
<一部敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2020.02.21 (Fri)
第271回 ザンデルリンク「しごき」二代

▲下(CD)が、父クルト・ザンデルリンク。上が息子トーマス・ザンデルリンク。
東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)の第147回定期演奏会が終わった(2月15日、東京芸術劇場にて)。
今回は、名匠トーマス・ザンデルリンク(同団の特別客演指揮者)によるショスタコーヴィチ特集で、《祝典序曲》(大橋晃一編/新編曲初演)、《ジャズ組曲》第2番(ヨハン・デメイ編)、交響曲第5番(伊藤康英編)の3曲が演奏された。
当日のプログラム解説にも書いたのだが、ザンデルリンクは、ショスタコーヴィチと直接交流をもっていたひとである。そういうひとが、当のショスタコーヴィチ作品を、日本で、「吹奏楽」で指揮するとあって、なかなか貴重な演奏会だった。特に第5番はたいへんな力の入りようで、歯ぎしりをしながら聴き入った。
終演後、短時間ながらインタビューする機会があったのだが、TKWO以前には「吹奏楽を指揮したことはなかった」のだという。初共演は2011年2月で(東日本大震災の1か月前だ)、これが吹奏楽初体験だった。
TKWOの定期に登壇したのは、今回で5回目である(地方の引っ越し公演も入れると6回)。
その間、編曲ものが多かったが、それでも、アルフレッド・リードの《ロシアのクリスマス音楽》《アーデンの森のロザリンド》《ハムレットへの音楽》といったオリジナルもちゃんと手がけている。“ザンデルリンクが指揮するリード“なんて、ぜひ聴いてみたかったと思うひと、多いのではないだろうか。
ザンデルリンクは「TKWOは、わたしのやりたいことに、すべて応えてくれる。管弦楽も吹奏楽も、区別はない。いい音楽があるかどうか、それだけだ」と語ってくれた。
あとで聴いたのだが、この日は、本番前のリハーサルで、交響曲第5番を全曲通したそうである。原曲(管弦楽)でさえシンドイ曲を、吹奏楽(管打楽器)で、ぶっつづけで2回やったとあって、さすがに団員諸氏も疲れた様子だった。「いや~、ザンデルリンクさんにしごかれましたよ」と苦笑しているひともいた。
ところで、クラシック・ファンならご存じだと思うが、このトーマス・ザンデルリンク(1942~)は、往年の巨匠指揮者クルト・ザンデルリンク(1912~2011…大正元年生まれ!)のご子息である。
わたしがクラシックを聴き始めた中学時代、クルト・ザンデルリンクといえば、すでに東ドイツの大指揮者であった。しばしば読売日本交響楽団に招かれ、登壇していた。
このひとは、戦前ドイツ(東プロイセン)の生まれなのだが、ユダヤ系だったため、ナチスドイツの台頭を避け、1935年にソ連に亡命した。以後、レニングラード・フィルでムラヴィンスキーにしごかれ、その縁でショスタコーヴィチと親交を結ぶ。そのころ、ソ連で生まれたのが、息子トーマスである。
戦後の1960年、乞われて東独に帰国し、ベルリン交響楽団(現ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団)の芸術監督に招かれる。1952年に正式発足したばかりの新進オケだったが、クルトは、師匠ムラヴィン譲りのしごき練習で鍛え上げ、たちまちヨーロッパ有数のオケに育て上げた(東独政府としては、当然ながら、西独のカラヤン=ベルリン・フィルへの対抗意識があった)。その後、シュターツカペレ・ドレスデンや、フィルハーモニア管弦楽団の常任などもつとめている。
ブラームスやベートーヴェンなどはいうまでもなく、ショスタコーヴィチやラフマニノフなどロシア系が得意だったのはもちろんだったが、珍しくシベリウスも大好きで、いくつか、名録音を残している。
クルト・ザンデルリンクは、2002年5月、89歳のとき、ベルリン響を指揮して引退コンサートを開催した。これが最後のタクトとなった。 曲は、ブラームスの《ハイドン変奏曲》、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番(ピアノ:内田光子)、シューマンの交響曲4番であった。
このころ、わたしは、さる音楽関係者と仕事で会う予定だったのだが、相手が突然「日程を変えてほしい」と言ってきたのを覚えている。どうしたのかと聞いたら、「クルト・ザンデルリンク引退コンサートのチケットが手に入った。ベルリンへ弾丸旅行で行ってくる」とのことだった。当時、すでにクルト・ザンデルリンクは“生ける伝説”となっていたので、彼の気持ちはよくわかった。同時に、なんともうらやましく感じたものだ。
その模様はライヴCD化されている(上の写真、右のCD)が、全体に遅めでゆったりした、悠揚迫らざる感動的な演奏である。いま、こういう演奏をする指揮者は、少なくなった。若いひとが聴くと、古臭い演奏に聴こえるかもしれない。だが、「ベルリンの壁」があった時代の東側のひとで、そのうえレコーディングに熱心でなかったため、彼の録音は、そう多くない。それだけに、貴重な音源である(最後の日本公演、1990年2月の読響ライヴもCD化されており(上の写真、左のCD)、これまた名演にして貴重な記録。特にブラームスの1番は、たまらない)。
亡くなったのは98歳だった。
思えば、父クルトがベルリン響を「しごいた」のと同様、息子トーマスもTKWOを「しごいた」わけで、父子二代にわたって、“しごき指揮者”の面目躍如。TKWO団員のみなさんにはお気の毒だが、これからもドンドンしごいていただいて、父親譲りの悠揚迫らざる響きを、吹奏楽でも聴かせていただきたい。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2020.02.13 (Thu)
第270回 映画『パラサイト』について

▲米アカデミー賞史上、初めて、英語以外の映画が作品賞を受賞した。
韓国映画『パラサイト 半地下の家族』が、米アカデミー作品賞ほかを受賞し、話題になっている。
昨年、カンヌ映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞していたとあって、わたしは、封切早々に観た。そして、後味の悪い、なんとも嫌な気分になり、「こういう映画がカンヌで最高賞を取る時代になったのか」と、妙な思いにとらわれた。
その後、米アカデミー賞の主要部門にノミネートされ、「脚本賞や国際長編映画賞(旧・外国語映画賞)の可能性はあるかもしれないが、作品賞は無理だろう」と思っていた。ところが、それらすべてを受賞し、監督賞まで受賞した。
どうやら、わたしの見方は誤っており、作品をちゃんと評価していなかったのだと反省した。
しかし、どうも納得できなかったので、鑑賞済みの知人(韓国映画のファン)に、わたしの感想を話してみた。すると意外なことに、「実は、わたしもそう思っていた。あまりに評判がいいので、口にしにくかった」とのことだった。
そこで、嘲笑されるのを覚悟で、書きとめておく。
この映画の場合、「半地下に住む貧困家族と、豪邸に住む大富豪家族」が《題材》で、「貧困家族が、大富豪家族に寄生する」「半地下家族が本地下に翻弄させられる」あたりが《仕掛け》だろう。
映画の《主題》は「格差」である。監督は、韓国の格差社会を描きたかった。だが、普通に描いても面白くない、ここはひとつ、わかりやすい《題材》と、あっと驚く《仕掛け》でもって、格差社会をブラックに描いてやろう……。
だがわたしは、観終わって、この映画は、観客を驚かせる《仕掛け》が先に思い浮かび、それを生かすために、あとから《題材》や《主題》を当てはめたような、そんな気がしてならなかった。製作サイドは、本心から、格差問題を描きたかったのだろうか。もしかしたら、あのビックリ仰天の《仕掛け》さえ生かせれば、《主題》はなんでもよかったのではないか……。
ベートーヴェンは、交響曲第9番で、独唱や合唱などの「声」による「詩」を導入した。彼は、若い頃から、フリードリヒ・フォン・シラーの詩『歓喜に寄す』が大好きで、いつか曲にしようと願いつづけてきた。年齢を重ねるにつれて、その思いは膨らむ一方で、もはや通常の合唱曲ではおさまらなくなった。そして9番目の交響曲で、独唱・合唱が加わる前代未聞の編成になった(ただし、交響曲に「声」が入ったのは、これが初めてではない)。
ベートーヴェンに「交響曲に独唱や合唱を入れたら、聴衆は驚いて大感動するにちがいない」との野望がなかったとはいえないが、少なくとも、そのような《仕掛け》優先では、なかったはずだ。まず、シラーへの思いが先にあり、結果としてあの編成になったはずだ。
だが、この映画は、戯画的な要素が強すぎるせいか、どこか、《仕掛け》優先で出来上がったような気がしてならない。そして、そういう映画をカンヌや米アカデミーが評価したことに驚いたのだ。
本作は、黒澤明監督の名作『天国と地獄』(1963年)を思わせる。
丘の上に建つ大企業幹部の豪邸。それを真下のオンボロ・アパートから見上げる貧困研修医。彼(山崎努)は、豪邸の息子を誘拐し、身代金を要求する(しかし、誤って運転手の息子を誘拐してしまったために、事態は複雑化する)。
ラスト、逮捕され収監された犯人は、被害者の父親(三船敏郎)に向かって、こんなセリフを吐く。
「私の住んでいたところは、冬は寒くて眠れない。夏は暑くて眠れない。そんな場所から見上げると、あなたの家は、天国みたいに見えましたよ。するとだんだんあなたが憎くなってきて、しまいには、あなたを憎むことが生きがいみたいになったんです」
このセリフには、理屈では説明できない、貧困格差社会の様相が、見事に詰まっている。
なぜ人間は、このような罪を犯すのか。その根底に「貧困」「格差」があることの哀しさや、どうしようもなさを、『天国と地獄』は見事に描いている。だから何度観ても感動するし、面白いし、考えさせられる。まさか、黒澤明は、有名な「酒匂川鉄橋の現金受け渡しシーン」などの《仕掛け》さえ描ければ、内容はなんでもいいとは、考えなかったはずだ。
もちろん、映画は娯楽だから、《主題》が先だろうと、《題材》《仕掛け》が先だろうと、面白ければ、どっちでもかまわない。わたしの見方が、ひねくれていることもわかっている。カンヌも米アカデミーも最高評価を与えたのだから、おそらく、映画史上に残る名作なのだろう。
だが、『天国と地獄』のように、半世紀以上を経ても再鑑賞に耐えうるかどうかは、少々、心もとないような気もするのだ。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2020.02.05 (Wed)
第269回 『カサンドラ・クロス』と『ペスト』

▲ともに「病原菌」とたたかう、映画と本
まったくの雑談であります。
昨今の新型肺炎の騒ぎで、ある世代より上に、映画『カサンドラ・クロス』(ジョルジ・パン・コスマトス監督、1976年)を思い出したひとも多いと思う。1970年代に大流行したパニック映画のひとつで、欧米の大スターが大挙出演、世界中で大ヒットした。
ジェリー・ゴールドスミス(1929~2004)の音楽も素晴らしく、彼の代表作のひとつといっても過言ではないと思う。
ジュネーヴのWHO本部に、3人のテロリストが侵入し、ガードマンと銃撃戦になる。2人は射殺されるが、残る1人が、実験用にアメリカが保存していた強力な細菌兵器の容器を破壊してしまい、感染したまま逃走する。その男が、ストックホルム行きの大陸横断鉄道へ乗り込んだことから、事態は深刻化する。
列車には1,000人もの乗客がいた。やがて犯人に症状があらわれ、あっという間に死亡する。おそろしい感染力と威力だった。乗客にも、次々と症状があらわれる。
焦ったアメリカ政府は、列車を密閉封鎖し、ポーランドの廃線に追い込む。その先にはすでに朽ちかけた「カサンドラ・クロッシング橋梁」がある。事故に見せかけて、列車もろとも渓谷に落下させて闇に葬ろうというのだ。
それを察知した乗客たちは、結束して、なんとか「カサンドラ・クロッシング」を回避しようと奮闘するのだが……。
途中、ニュルンベルク駅で、深夜に止められた列車が、完全防護の兵士たちによってすべての窓やドアを密閉、完全封鎖されるシーンがある。CGのない時代、手づくりの実写で撮影された画面は、まさに最近、ニュース映像で見る中国や、足止めクルーズ船の風景にそっくりで、映画の予言性に驚かされた。
ほかにも、エボラ出血熱をモデルにした映画『アウトブレイク』(ウォルフガング・ペーターゼン監督、1995年)があった。そのヒントとなった(当初は、これを映画化する予定だった)ノンフィクション『ホット・ゾーン』(リチャード・プレストン著、1994年刊)も、昨年、アメリカでTVミニ・シリーズ化されたばかりだ。
“病原菌と闘うひとびと”を描いたものは、小説にも多い、
たとえば、のちに『ジュラシック・パーク』を書くマイクル・クライトン(1942~2008)の出世作が、『アンドロメダ病原体』(1969年)だった。
砂漠のなかの小さな町に、宇宙から謎の病原体が飛来。住民は全滅する。だが、なぜか、酒呑みの老人と、生後2か月の赤ん坊の2人だけが、平然と生きていた。
物語は、いかにも科学小説家クライトンらしく、この2人が生き残った仕組みを、医学レポートさながらの筆致で解いてゆく。1971年に、名匠ロバート・ワイズによって『アンドロメダ...』として映画化されている。
医学小説の大ベテラン、ロビン・クック(1940~)にも『アウトブレイク 感染』(1987年)や、『コンテイジョン 伝染』(1995年)などがある。
だが、“病原菌小説”の白眉は、やはり、ノーベル賞作家、カミュの『ペスト』(1947年)だろう。
フランス領アルジェリアのオラン市でペストが発生する。町は完全封鎖され、医師リウーを中心に、ペストと格闘するひとびとの群像ドラマが展開する。
――と書くと、ヒューマニティあふれる熱い小説のように思われるかもしれないが、一筋縄でいく作品ではない。筆致はおそろしく冷静で、内省的な描写が多いので、重苦しく、少なくとも次々と頁をめくれるような「面白い」小説ではない。
わたしは文芸評論家ではないので、これは孫引きなのだが、ここでのペスト禍は、ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害・虐殺の隠喩だと、よく解説される。そして、小説全体が、「不条理」に抗う一般市民の姿を描いているのだ、とも。
実は、冒頭で述べた映画『カサンドラ・クロス』にも、ナチスによるユダヤ人迫害のイメージが登場する。
感染列車が送り込まれたポーランドの廃線は、第2次世界大戦中に、ユダヤ人を強制収容所へとどける路線だった。それに気づいたユダヤ人の老人乗客が、戦時中の悪夢を思い出して錯乱状態になる。つまりこの映画は、病原菌に襲われ、抗う現代人の姿に、ユダヤ人迫害の歴史を重ね合わせているのだ。そのあたりが、数多くつくられたパニック映画とひと味ちがう点であった。
ノーベル賞作家の純文学作品と、娯楽パニック映画を同列に論じることはできないが、見えない敵=病原菌とたたかう姿は、どこか、ジェノサイド(集団殺害)への抵抗を想起させるのかもしれない。今回は、発生源が“管理国家”中国だったため、どこか不気味というか、発表されるデータや状況に信用しきれない部分があり、なおさら、そんなイメージをもたされた。
アマゾンで、『ペスト』が、突如、フランス文学で売れ行き第1位になったのも(2月5日現在)、そのせいかもしれない。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。