fc2ブログ
2020年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2020.08.18 (Tue)

第291回 薄氷を踏む歌舞伎座

歌舞伎座
▲歌舞伎座、第3部の開幕15分前。


 8月に入って、歌舞伎座が公演を再開させた。
 日本を代表する大劇場が、定例公演を再開させるとあって、演劇界・興行界は、固唾をのんで見守っている。
 わたしも、お盆の最中、2日にわけて、行ってきた。
 
 本来は、3幕ワンセット(ほぼ3~4時間)で、昼夜2公演おこなっていた。
 今回は、1幕1時間で、入れ替え4部制になった(第2部《棒しばり》は、45分)。観客はもちろん、役者も裏方も、幕ごとに入れ替えとなった。
 入り口で検温、手の消毒。切符は自分でもぎって、半券を箱に入れる。
 席は市松模様(1席おき)で、幕見席や桟敷席、花道の両側(3~4席)は販売されない。よって1,808席ある劇場だが、売られるのは半分以下の823席しかない。
 客席は各部ごとに完全入れ替えで、そのたびに、外へ出なければならない。幕間によっては、2時間近く空くこともあり、つづけての見物は、その間の過ごし方が難しい(近隣の喫茶店などは、のきなみ満席になる)。

 上演中、客席後方ドアや、桟敷席のドア・カーテンは「全開」である。上演中、晴海通りの車の音が、かすかに聞こえてくる。桟敷席の後ろは、ロビーの壁が丸見えだ。
 大向こう、掛け声は禁止。客席の飲食や会話もお控えくださいといわれる。
 イヤホンガイド、字幕器などのレンタルも、ない。
 筋書きも売っておらず、簡単なあらすじを書いたペーパーが置いてある。
 舞台写真(ブロマイド)も、場内では売っていない。
 食堂や売店はすべて休止。ペットボトル飲料のみ、売っている。
 1階の喫茶店と手前の土産売場は営業していたが、劇場内部から直接入れず、いったん外に出てから入る。とにかく劇場内に、ひとが滞留しないことが優先されている様子だった。
 (ただし、東銀座駅から直結している地下の「木挽町広場」は全面営業中で、呼び込みなどで、すごい賑わいだった。舞台写真は、ここで売っており、長蛇の列である)

 かくして、どういう観劇になるか。
 開演前、客席は、完全静寂である。誰も、ひとことも、話していない。そもそも、会話は抑制されているうえ、一席おきで離れているので、同行者とおしゃべりしようにも、簡単にできないのだ。あれほどの静寂に包まれた歌舞伎座は、初めて経験した。
 大向こうの声もかからず、場内は、拍手だけが鳴り響く。
 清元や長唄連中、義太夫は、全員が覆面姿。
 開演前に、公演再開についてのお礼と決意表明が、出演役者による録音で流れる。それを聞いたときの感慨は一入であったが、やはり、なんとも寂しい観劇だった。

 それよりも気にかかったのは、「空席が多い」ことだ。
 ただでさえ、販売席数が少ないのに、それすら完売できていない。おおむね、販売数の3分の2くらいの入りに見えた。たとえば、わたしが行った休日の昼間、2階席は、全部で10名余しかいなかった。明らかに、年輩客がいない。このご時世で、外出を控えているのか、あるいは家族から止められているのか。または、今月は「花形歌舞伎」で、大幹部が出ていないからか(あまりの酷暑のせいもあるかもしれない)。
 いずれにせよ、歌舞伎が、いかに高年齢層に支えられているかを、あらためて痛感した。

 いったい、このような“不完全”な公演が、いつまでつづくのだろうか。
 主催者側は、シンプルな1幕公演になったので、「ふだん、歌舞伎を観たことのない若い方々に、ぜひ来ていただきたい」と言っていたが、ここまで我慢の見物では、楽しい思い出の観劇には、ほど遠い(そもそも、「1時間」の芝居が一等「8,000円」では、若者でなくても、つらい)。
 このスタイルがつづくかぎり、歌舞伎ファンは、かえって離れてしまうような気がしてならない。だからといって、すぐに通常公演には戻せないところが、なんとももどかしく、悔しい。

 役者たちは、たいへんな力の入れようだった。どの幕にも、「そーしゃる・ですたんす」「距離」「直接触れない」などをちりばめたユーモア演出が盛り込まれており、楽しかった。《棒しばり》での勘九郎・巳之助の奮闘ぶりには、涙が出た。《吉野山》の猿之助は先代を彷彿とさせて懐かしかったし、児太郎初役だという《源氏店》のお富など、意外な貫禄だった(幸四郎の与三郎とは、いっさい「触れ合わない」)。
 役者の意気込みをよそに、まだしばらく、歌舞伎座は、薄氷を踏む日々がつづきそうだ。
 <敬称略>

【余談】9月からは、いよいよ、文楽が再開する。客席の狭さ、人形遣いの密着度、太夫から飛び散る飛沫や汗は、歌舞伎とは桁違いのスゴさだ。果たして、どういう上演になるのか。

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。


スポンサーサイト



16:16  |  演劇  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |