2020.12.25 (Fri)
第292回 筒美京平、半歩立ち止まる。

▲めったに表に出なかった、筒美京平(和田誠・装画のデータブック)
初秋に、さほど深刻ではなかったものの、少々、体調を崩した。
わたしは、10余年前に受けた食道(噴門)癌手術の後遺症のようなものを抱えている。普段はクスリでおさえており、何ということもないのだが、数年に一度、調子が悪くなる。そのたびに、短期入院もした(今回は、そこまでには、至らなかったが)。
昨年秋には、再発と思われる腎臓腫瘍の切除手術も受けた(悪性ではなかったが)。
そんなせいで、力が入らない日々を過ごしていると、ただでさえコロナ禍で、多くの仕事がうまく進まないところへ、著名人の逝去のニュースがつづき、気が滅入ってきた。
その後、体調もほぼ回復したので、当コラムを再開しようと考えていた矢先でもあったので、出鼻をくじかれたような気分だった。
桑田二郎(漫画家)、エンニオ・モリコーネ(映画音楽作曲家)、弘田三枝子(歌手)、外山滋比古(言語学者)、濱野彰親(挿絵画家)、須藤甚一郎(目黒区議、元芸能レポーター)、渡哲也(俳優)、豊竹嶋太夫(義太夫)、かぜ耕士(作詞家)、井出孫六(作家)、近藤等則(ジャズ・トランぺッター)、大城立裕(作家)……かつて仕事でお世話になったり、敬愛してきたひとの訃報は、つらい。
なかでも、作曲家・筒美京平の逝去には、特にガックリ来た。
(その後、中村泰士、なかにし礼の訃報までがつづいた)
筒美作品の魅力は「半歩立ち止まる旋律」にあると、わたしは、むかしから思っていた。
具体的にいうと、ほとんどの有名作品の、旋律の冒頭やサビの部分で、8分休符、もしくは4分休符が入るのだ。
とりあえず、1980年代までの、主だった曲だけ、挙げてみよう(以下、✔印の部分が、休符)。
✔バラ色の雲と/✔思い出をだいて
(ヴィレッジ・シンガーズ《バラ色の雲》、橋本淳・作詞/1967年)
✔君のすてきな/✔ブラック・コート
(オックス《スワンの涙》、橋本淳・作詞/1968年)
✔街の灯りが/✔とてもきれいねヨコハマ
(いしだあゆみ《ブルー・ライト・ヨコハマ》、橋本淳・作詞/1968年)
✔嫌われてしまったの/✔愛する人に・・・・・・✔あなたならどうする/✔あなたならどうする
(いしだあゆみ《あなたならどうする》、なかにし礼・作詞/1970年)
✔誰もいない海/✔二人の愛を確かめたくて
(南沙織《17才》、有馬三恵子・作詞/1971年)
✔小雨にぬれているわエアポート
(欧陽菲菲《雨のエアポート》、橋本淳・作詞/1971年)
✔いまもあなたが好き/✔まぶしいおもいでなの
(南沙織《色づく街》、有馬三恵子・作詞/1973年)
私の私の彼は/✔✔左きき
(麻丘めぐみ《わたしの彼は左きき》、千家和也・作詞/1973年)
✔もっと素直に僕の/✔愛を信じて欲しい
(郷ひろみ《よろしく哀愁》、安井かずみ・作詞/1974年)
✔あなたお願いよ/✔席を立たないで
(岩崎宏美《ロマンス》、阿久悠・作詞/1975年)
ねえ涙拭く木綿の/✔ハンカチーフください/✔ハンカチーフください
(太田裕美《木綿のハンカチーフ》、松本隆・作詞/1975年)
✔午前三時の東京ベイは/✔港の店のライトで揺れる
(中原理恵《東京ララバイ》、松本隆・作詞/1978年)
✔いつか忘れていった/✔こんなジタンの空箱……✔飛んでイスタンブール/✔光る砂漠でロール
(庄野真代《飛んでイスタンブール》、ちあき哲也・作詞/1978年)
✔南に向いてる窓を開け/✔一人で見ている海の色……✔Wind is blowing from the Aegean/✔女は海
(ジュディ・オング《魅せられて》、阿木燿子・作詞/1979年)
✔ペアでそろえたスニーカー/✔春夏秋と駆け抜け
(近藤真彦《スニーカーぶる~す》、松本隆・作詞/1980年)
✔覚めたしぐさで熱く見ろ/✔涙残して笑いなよ
(近藤真彦《ギンギラギンにさりげなく》、伊達歩・作詞/1981年)
✔読み捨てられる/✔雑誌のように/✔私のページが/✔めくれるたびに
(松本伊代《センチメンタル・ジャーニー》、湯川れい子・作詞/1981年)
✔ベルが鳴る/✔あなたの部屋で
(薬師丸ひろ子《あなたを・もっと・知りたくて》、松本隆・作詞/1985年)
このように、ことごとく、筒美作品は、1拍目の頭からスムーズに始まらないのである。
多くが、半拍か1拍、休んで(グッと詰めて)から、始まるのだ。
有名作品で、この種の「冒頭休符」がない曲は、《また遭う日まで》や《さらば恋人》《真夏の出来事》くらいではないだろうか。
わたしは、むかしから、筒美作品を聴いたり口ずさんだりするたびに、この「冒頭休符」がなんとなく気になり、「半歩立ち止まる旋律」のように感じていた。
あらためて口ずさんでみると、世の中が好景気で浮かれている時期にもかかわらず、そんな世相に溺れようとせず、冷静に見ているような曲調が多い。
筒美作品は、絶対に世相に溺れない。
どこか冷めた、せつない曲調が大半である。
だから、ピンク・レディー(阿久悠・詞、都倉俊一・曲)のような、時代を陽性に体現している歌手には、向かなかった。
その作曲姿勢は、どこか司馬遼太郎を思わせた。
司馬作品は、戦国時代や幕末などの熱い時代を描いても、どこか冷めていた。
改行の多い、シンプルな文章で、坦々とものがたりを進めた。
筒美作品も、似ている。
だが、常に大ヒットを求められる歌謡ポップスで、そうそう「冷静」「坦々」で通すわけにはいかない。
そこで登場したのが「休符」だった。
半歩(8分休符)、あるいは一歩(4分休符)、立ち止まって、一瞬、周囲を眺めてから、本題(主旋律)に入っていった。
以上は、わたしの勝手な解釈だが、どうも、そんな気がしてならない。
コロナ禍や桜の会で政府が右往左往しているこの時代に、筒美京平が全盛だったら、どんな曲を書いただろう。
もしかしたら、立ち止まったまま、主旋律に入る気にもなれなかったのではないか。
それこそ、ジョン・ケージ《4分33秒》のような、全編「Tacet」(休み)の曲になったかもしれない。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。