fc2ブログ
2021年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2021.02.15 (Mon)

第299回 柳の下のガイドブックたち(3)

クヮルテットのたのしみ
▲原著は1936年初刊! いまでも読まれている『クヮルテットのたのしみ』(アカデミア・ミュージック刊)


 1975年に邦訳刊行以来、(増補改訂版も含め)現在まで増刷がつづき、読まれているガイドブックがある。『クヮルテットのたのしみ』(エルンスト・ハイメラン、ブルーの・アウリッヒ共著、中野吉郎訳/アカデミア・ミュージック刊)だ。
 書名のとおり、「弦楽四重奏」のガイドなのだが、正確にいうと、鑑賞者のためではなく、弦楽四重奏を楽しんでいるアマチュア演奏家のためのガイドである。序文から察するに、原著初刊は1936年のようだ。

 わたしは、吹奏楽(管打楽器)には、子供のころから親しんでいるが、弦楽器となるとあまり詳しくない。よって、日本に、そんなに「弦楽四重奏」を楽しんでいるアマチュアがいるのか、よくわからない。「毎週土曜日は、所属している市民吹奏楽団の練習があるんですよ」と言うひとにはよく会うが、「弦楽四重奏の練習があるので……」とは、聞いたことがない(わたしの交友が狭いだけかもしれないが)。
 なのに、「アマチュアの弦楽四重奏愛好者のため」の、このようなガイドブックが、半世紀近くにわたって読まれつづけているのだ。あるひとは、「音楽大学で弦楽器を専攻している学生が、選曲の参考に読むのでは」と言っていた。たしかに内容は選曲ガイドが大半なのだが、前半の具体的なアドバイスも、なかなか面白い。

「音楽のアマチュアは思った通りのことを口にするが、専門の音楽家は心得ている。音楽家はシューベルトの作品29の絃楽四重奏曲とはいわない。シューベルトのアーモールという。その音きたない音だ! などとはいわず、音がちょっと合いませんねという。またそこが出そこなった、とはいわないで、そこに何か音はありませんでしたかなどという。(略)もし長くパートを受持つつもりなら、そしてだんだんこのようないい方ができるようになる」

「始めの数小節のところで他のメンバーに文句を言うのはやめなさい。一楽章を通して演奏し、各プレイヤーにどこが意味深い所かを発見させなさい」

「ケッケルト絃楽四重奏団がこうだったからここはこうしようなどと言ってはいけません。来週はローマ絃楽四重奏団が来てまったく違うように奏き、その方がよいということになるから」


 このように、ユーモアたっぷりなのだ。
 書き手2人はともに1902年生まれ、ミュンヘン在住の親友同士だった。文学系出版社の創業者(ハイメラン氏=ヴィオラ)と、放送局の音楽番組プロデューサー(アウリッヒ氏=ヴァイオリン)で、2人ともアマチュアの弦楽器愛好家で、弦楽四重奏を楽しんできた(邦訳初版の刊行時点でハイメラン氏は逝去していた)。

 そして後半が、本書の中心をなす、いわゆる名曲ガイドだが、「アマチュア演奏家」向けのはずなのに、鑑賞者が参考にしても十分面白く、参考になる。

 たとえば、モーツァルトの《弦楽四重奏曲 第20番 ニ長調 K.499》。
「このうれしい作品は、クヮルテットのめききが最も珍重するもの。これは明晰な透明感と技術的にさほど難しくないからばかりではない。第1楽章の展開部は素晴らしい宝石。しなやかな弓使いが必要。瞑想的なメヌエットが続く。ゆっくり奏くこと」(以下略)

 ショスタコーヴィチの15曲については、「非常な難曲もあるが、アマチュアプレイヤーへの配慮も決して忘れていない」そうだ。
 たとえば《弦楽四重奏曲第10番 変イ長調 Op. 118》は、
「ショスタコーヴィッチの全作品の中でも最も幸福な感情に支配されている。(略/第2楽章は)非常に効果的で、この楽章だけをとり出して演奏してもよい。難しそうに聞えるが、決して難しくなく、アマチュアでも充分こなせる。聞き手はきっとびっくりする」(以下略)
 こういったガイドを読みながら、「演奏者」の視点で曲を聴くと、とても新鮮に楽しめる。

 曲ガイドには、グレード(難易度)表示があり、一部抜粋すると、「1:大変易しい」「3:自分のパートをあらかじめちょっと見ておく方がよい」「5:アマチュア可能な最上限、集中的徹底的な研究なしには果し得ない」。そして「6:アマチュア立ち入るべからずの難曲」となっている。
 表示もアマチュア向けに配慮されており、たとえば「4/3」とあるのは、第1ヴァイオリンが「4」で、ほか3パートは「3」くらい――の意味なんだそうだ。
 ということは、最高難度は「6/6」となるわけだが、たとえばヒンデミットの《弦楽四重奏曲 第4番 作品22》がそうだ。
「調号がない。アマチュアの範囲をはるかに超える」
 ラヴェルの《弦楽四重奏曲 ヘ長調》も、そうだ。これはちょっと笑ってしまうアドバイス。
「第3、第4の両楽章のアンサンブルはアマチュアが克服しうる限界を超えている。終楽章の5/4拍子に慣れるための一番よい方法は『リムスキ・コルサコフ、リムスキ・コルサコフ』という名前をリズミカルに発音して練習してごらん?!」

 第294回で取り上げた、ベートーヴェンの《大フーガ 変ロ長調 Op. 133》は「5/6」。
「大事なことは演奏の前にスコアを丹念に見ておくのを怠ってはならないということだ」「ただ一つのコントロールされていないffのためにさまざまの結果をひきおこすことになり勝ちだからである」「謙虚で良心的なアマチュアはこの作品をいつも尊敬しているが、自分で奏きたいと思う人はむしろ稀であろう」

 そのほか、あまり聞いたことのない作曲家の作品も多く紹介されており、本書を読みながら、NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)などで、解説内容を確認しながら実際の音を聴くと実に楽しいので、お勧めしたい。

 最後に、ガイドブックではないのだが、「弦楽四重奏」を扱った小説を2つ、ご紹介。
 一つは、丸谷才一(1925~2012)の遺作『持ち重りする薔薇の花』(新潮文庫)だ。ジュリアード音楽院の日本人留学生4人が結成した「ブルー・フジ・クヮルテット」の、トラブルと愛憎乱れる数十年を描いた、「弦楽四重奏小説」の最高傑作(?)である。同じ「4人」だけで長年、ひとつのことをつづける、それがいかに困難で、かつ、続いたとすればそれがいかに奇跡的なことか、よくわかる。
 ちなみに、クラシック・ファンであれば、上記だけで、クヮルテットのモデルがわかることと思うが、どこまでが真実でどこからが創作なのか――は、ご想像におまかせする。

 もう1作は、イギリスの作家ポール・アダム(1958~)の「ヴァイオリン職人」シリーズ3部作(青木悦子訳、創元推理文庫)である。主人公はイタリア・クレモナ在住のヴァイオリン職人ジャンニ(63歳)。彼が、音楽界で発生する奇々怪々な事件を、親友の刑事と組んで解決していく音楽ミステリだ。
 このジャンニは、ヴァイオリンの製作・修理の専門家だが、自身も楽器をたしなんでおり、同業者・刑事・司祭と4人でアマチュアの弦楽四重奏団を結成している。
 第1作『ヴァイオリン職人の探求と推理』(原題『ライナルディ・クァルテット』)は、その4人が弦楽四重奏を楽しむシーンからはじまる。曲は、ベートーヴェンの「ラズモフスキーのどれか」である。

「1小節ずれていたぞ、ジャンニ」「そうだったか」「それにFマークのすぐあと、きみの音が大きすぎたもんだから、自分の出している音が聞こえなかった」「みんなそんなに幸運だったかな」「もう一度やろう。Fの十二小節前。今度はいそがないようにしよう」

 著者は音楽の専門家ではなさそうだが、こういう細かい部分が実にうまく書けている。ミステリとしても面白いので、お薦めする。
 なお、シリーズ第3作『ヴァイオリン職人と消えた北欧楽器』は、日本での人気に応えて、日本向けに書き下ろされたオリジナルである。
 ということは、やはり、日本は「弦楽四重奏」大国なのかしらん?
<一部敬称略>

※ご紹介したいガイドブックはまだまだありますが、この話題は、ひとまず今回で終わります。

持ち重り

ヴァイオリン職人

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。

スポンサーサイト



11:23  |   |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |