2021.02.16 (Tue)
第300回 怪女優、浪花千栄子

▲浪花千栄子、戦慄の名演『夜の素顔』(吉村公三郎監督、大映、1958)より。
現在の朝ドラ『おちょやん』は、浪花千栄子(1907~1973)がモデルだという。
NHKの番組サイトによれば、「明治の末、大阪の南河内の貧しい家に生まれたヒロイン」が、「さまざまなトラブルを乗り越えて」「ラジオドラマで、12人の子どもを抱える母親役を演じ」「大きな反響を呼び、10年にわたる人気番組となった」とある。
そして、「『大阪のお母さん』として絶大な人気を獲得し、名実ともに上方を代表する女優となっていく」そうだ。
わたしは時々、見逃し配信で見ていたのだが、相変わらずのドタバタと、同じようなパターンの展開で、すぐに飽きてしまった。
上記の「ラジオドラマ」とは、花菱アチャコと共演した『お父さんはお人好し』のことで、わたしの子ども時代、まだ放送されていた(1954~65年放送)。だがわたしには、映画版のほうが印象が強い。浪花が演じた子だくさんの気丈な母親像は、たしかに頼もしい「大阪のお母さん」だった(東宝版の四女=環三千世のかわいらしさ、知人の娘=安西郷子の美しさも忘れがたい)。
そのほか、いま書店に行くと、浪花千栄子の関連本が多く出ており、「昭和日本を笑顔にしたナニワのおかあちゃん大女優」「大阪のお母さん 浪花千栄子の生涯」「浪花千栄子の人生劇場」などの惹句が目につく。
だが、浪花千栄子は、「大阪のお母さん」以前に、稀代の「怪女優」だった。
名作映画『二十四の瞳』(木下恵介監督、1954)を観たことのあるひとは多いだろう。
中盤、大石先生(高峰秀子)率いる子どもたちが、船に乗って金毘羅さまへ修学旅行に行く。すると、参道の食堂で、学校を中退した教え子のマッちゃんが働いていた。極貧の大工の娘で、母親を亡くし、大阪の親類の家に奉公に出たはずなのに、なぜ、こんなところに? 驚く大石先生。店の表で話し込む2人。できれば見られたくなかったマッちゃん。
そこへ、食堂の女主人、浪花千栄子の登場である。
「どなたでっか! 黙って連れ出されたら、困りますがな」
ここから浪花千栄子は、絶妙な演技を見せる。
相手がマッちゃんの元先生だと知ると、とたんに豹変、ニコニコしはじめる。だが、普段は、まちがいなくマッちゃんを虐待している。おそらく、なにかの縁で、大阪へ行くはずだったマッちゃんを引き取り(買い取り?)、無給で酷使しているにちがいない。ひとの見ていないところでは、いま手にしている蠅叩きでぶっているかもしれない。それほどのことを、愛想よく挨拶しながら、たった3分間で、観客に悟らせてしまうのだ。
このあと、同級生の乗った船をこっそり桟橋から見送るマッちゃんに、《七つの子》が流れるシーンは、日本映画史に残る号泣シーンとして有名だ。だが、直前の浪花千栄子の名演がなかったら、泣けなかっただろう。
浪花千栄子は小津安二郎の映画にも出演しているが(『彼岸花』『小早川家の秋』など)、どれもクセのある役だ。
たとえば『彼岸花』(1958)では、京都の旅館の女将を演じている(実際、浪花は京都で旅館を経営していた)。知人(田中絹代)の家に挨拶に訪れ、「これ、つまらんもんでっけど」と手土産を女中(長岡輝子)にわたす。女中は頭を下げて受け取るのだが、浪花は突然、怖い顔になり「あんたやおへんで、おうちへどすえ」と言い放つ。このひとことで、浪花の役がどういう性格か、瞬時にわかる。
このあと、さらにダメ押しの名演技がある。さんざん田中絹代とおしゃべりしたあと、浪花がトイレに中座する。そのとき、廊下の突き当りの「逆さ箒(ほうき)」に気づく(おそらくさっきの女中の仕業)。これを、当たり前のことのように、瞬時に元にもどす。「この程度、どうってことあらしまへんで」とでも言いたげな骨太婆ァぶりである。
『祇園囃子』『女の園』『山椒大夫』『夫婦善哉』『蜘蛛巣城』『華岡青洲の妻』……浪花が脇役出演した名作は、そのまま、日本映画史である。
その一方で、浪花千栄子は、一見、愛想がよいが、心の底ではなにを考えているかわからない老婆を演じると、見事な味わいを示す。白ランニングと短パン姿で体操指導をする『駅前旅館』の先生、勝新太郎を杖でめった打ちにして気絶させる『悪名』の女親分、『怪談佐賀屋敷』の化け猫など、怪演のオン・パレードでもある。
そして――わたしは、浪花千栄子の真骨頂は、『夜の素顔』(吉村公三郎監督、1958)にあると思う。
人気の日本舞踊家元(京マチ子)のもとへ、何年かぶりであらわれ、カネをせびる強欲な母親役だ。風呂上がりの京マチ子(バスタオル姿!)と、玄関先で怒鳴り合いとなる。京は絶対にカネを出さない。それでも浪花は、からみ、叫び、すがりつき、要求金額を次第に下げる。最後は「電車賃でもええんよ!」となり、それでももらえないとなると、ガラス戸に向かってデカい石を投げつけ、玄関を破壊する。ほとんど格闘技だ。欲にまみれた人間が、これ以上思いどおりにならないとわかったときの顔つきを、浪花千栄子は見事に見せてくれる。まさに戦慄の名演技である。あんな顔をつくれる女優は、もう日本にはいない。
この映画を観て「大阪のお母さん」だの、「日本を笑顔にした」だの、誰が言えるだろう。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。