2021.08.15 (Sun)
第326回 本多劇場で歌舞伎!――松也自主公演『赤胴鈴之助』

▲尾上松也自主公演 新作歌舞伎『赤胴鈴之助』
昨年8月から歌舞伎座公演が再開しているが、まだ本来の興行形態にはもどれていない。再開当初は4部制で、各部、1時間前後の一幕興行だった。その後、3部制になったが、どれも見取り(抜粋公演)ばかりだ。たまたま今月の第一部が『加賀見山再岩藤』一本で、ひさびさに通し上演かと思ったが、これとて、「岩藤怪異篇」と題した見取りである。
そんななか、とうとう、「長編スペクタクル」の「通し上演」が登場した。それは、尾上松也の「自主公演」「新作初演」で、会場はなんと、“小演劇の聖地”下北沢の「本多劇場」である。
これが、たいへん面白い内容だったので、大急ぎでご紹介しておきたい。
演目は『赤胴鈴之助』(戸部和久:脚本/尾上菊之丞:振付・演出)。往年の漫画・TV・映画で一世を風靡した作品の歌舞伎化である。松也の父・六代目尾上松助は、かつてTVで赤胴鈴之助を演じていたので、父子二代にわたる鈴之助役者となった。
ものがたりは、原作どおり、少年剣士・金野鈴之助が、ライバルで親友の竜巻雷之進とともに、千葉周作の道場で修業しながら、幕府転覆を目論む鬼面党と闘う話である。
だが今回は、魔界からよみがえった平将門が、娘の瀧夜叉姫や銀髪鬼とともに、背後から鬼面党を操っている設定になっており、いかにも伝奇歌舞伎らしくスケール・アップしていた。
途中、チャリ場や、だんまり、舞踏、立ち回りなど、歌舞伎ならではの見せ場が次々と登場する。なかったのは、宙乗りと本水くらいではないか。
なかでも、鈴之助vs将門の対決シーンは、松也の一人二役で圧巻である。定番の早替わり演出で、もうさんざん見てきた仕掛けなのだが、今回はあまりに見事で、いったいどうなっているのか、ちょっと驚いた。この演出を初めて観たひとは、何が何だか、わからなかったのではないか。
――こう書くと、澤瀉屋の芝居(いわゆる“猿之助歌舞伎”)を想像するかたもいると思う。実は、脚本の戸部和久は、近年話題となった、新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』の脚本家のひとりで、ベテラン脚本・演出家、戸部銀作(1920~2006)の息子さんである。戸部銀作といえば、先代猿之助の「3S歌舞伎」(ストーリー、スピード、スペクタクル)を支えてきたひとだ。松也同様、脚本も父子二代の仕事だったのだ。
役者も、松也を支えているひとたちばかりで、安定していた。
市川蔦之助の瀧夜叉姫も若々しい艶と妖怪変化ぶりで、休憩時間に、(おそらく歌舞伎初心者の)女性観客がいっせいにチラシをひらいて「あれ、なんて役者なの?」と話題にしていた。
賛助出演の中村莟玉は、千葉周作の娘・さゆりを演じた(吉永小百合は、12歳の時、ラジオドラマ版のこの役で芸能界デビューした)。いつもどおりの可憐さだが、意外や、達者なコメディエンヌぶりで笑わせてくれる。できれば初登場シーンのあと、薙刀で鈴之助たちを負かすところを見せてほしかった!
鈴之助の親友、竜巻雷之進役に、生田斗真が客演している(わたしはよく知らないのだが、ジャニーズの人気俳優)。松也とは高校同級以来の親友だという。その芝居も発声も、完全に歌舞伎とは異質なのだが、なんとか見栄を切ったり、飛び六法を見せたり、懸命に演じていた。ちなみに、満席となった客席を埋めていた女性客は、大半がこのひとのファンだったと思われる。
しかしとにかく、このような本格的な新作歌舞伎を、下北沢の「本多劇場」で観るとは、夢にも思わなかった。当然ながら、舞台機構には限界があるが、それを逆手に取った、アイディア満載の舞台美術や演出も楽しかった。
たとえば、鈴之助が、奥義・真空切りを会得するシーンは、菊之丞の振り付けによる舞踏+プロジェクション・マッピング映像で迫力満点。松也最大の見せ場である。そもそも「真空切り」なんて、漫画ならではの設定なのだが、ちゃんと説得力ある表現になっていた。
下座やBGMなどは、ほとんどが録音だと思うが、クライマックスで、和太鼓の生演奏が登場したのは効果的だった。短いが、床(義太夫)の実演もある。
松也自主公演は、過去9回、ほとんどが名作芝居・名作舞踏で、このような大型新作は、今回が初めてのようだ。残念ながら自主公演は、これで最後らしいが、皮肉にも、最終回で松也は、レパートリーに定着できる芝居を生んでしまったような気がする。
この舞台を、歌舞伎座の本興行に持ってくることは、無理だろう。新橋演舞場でも難しいか。だが、明治座あたりだったら……もしや、いけるのではないか。
そのときは、ぜひ、宙乗りや本水もくわえて、新しい「3S」歌舞伎に育ててほしい。
〈敬称略〉
※尾上松也自主公演『赤胴鈴之助』は8月22日まで(詳細、こちら)。
舞台映像は、今後、Netflixで配信されるそうです。
◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。