fc2ブログ
2021年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2021.11.30 (Tue)

第338回 旧著紹介『日大 悪の群像』

日大悪の群像
▲1984年刊『日大悪の群像』(中塚隆志著、創林社)

 いまから40年近く前、新米の週刊誌記者だったわたしは、ある老人と出会った。
 中塚貴志さん。当時70歳を超えていたと思う。
 日本大学父兄会長を長くつとめ、15年間にわたって日本大学の経営陣と闘いつづけてきた、“日大改革派”の代表だ。禿頭に長く白い顎髭、袴の着物姿で杖をついていた。むかしながらの“国士”そのものの様相だった。小松左京の小説『日本沈没』に登場する、政財界の陰の指南役・渡老人のようだった。

 わたしが日本大学出身だったせいもあり、「面白いじいさんだから、一度会っておくといいよ。日本大学のことは、表から裏まで、全部知ってるから」と、先輩に三田の自宅へ連れていかれた。先輩たちは敬意をこめて“中塚じいさん”と呼んでいた。
 たしかに”中塚じいさん”は、たいへんな博学多識で、情報通だったが、ここで紹介したいのは、初めて会ったときにいただいた、老人の著書である。
 それは『日大 悪の群像』(中塚貴志著、創林社/1984年6月刊)という。

 なんとも凄まじい書名だが、中身も、すごかった。
 昭和43年、国税庁は、日本大学理工学部・O助教授(本文実名)の5000万円脱税を摘発した。裏口入学斡旋で得た裏金だった。これがきっかけで、日本大学全学における「20億円」の使途不明金が発覚し、大騒ぎになった。
 これに対し、学生側は日大全共闘を結成し、大学側に釈明と改革を求める闘争――戦後史に残る「日大闘争」がはじまるのである。

 だが、立ち上がったのは学生だけではなかった。子息を日本大学に通わせる保護者たちも怒り、急きょ「日大父兄会」が結成された。両国の日大講堂(旧・両国国技館、現・両国コアシティ)に7000名もの父兄が集結、夜11時まで論議を重ね、経営陣の即刻退陣要求などを決議した。
 このとき、会長に推挙されたのが、本書の著者・中塚貴志さんである(ご子息が理工学部生だった)。以後、約15年にわたって、中塚さんは、日本大学経営陣と、丁々発止のやり取りを繰り広げるのだ。
 本書は、その全貌を実名で記したドキュメントである。

 当時の日本大学のトップは、古田重二良「会頭」だった。
 すでに日大闘争以前から、日本大学内では、古田派理事と反古田派理事が、壮絶な派閥抗争を繰り広げていた。あまりのひどさに、仲介人が登場し、両派閥の間で“手打ち式”となった。その仲介人こそ、のちにロッキード事件の被告となる右翼の大立者・児玉誉士夫だった。
 中塚さんは、その際に作成された「念書」を入手し、本書で紹介している。「立会人 児玉誉士夫」とある。

 だが、古田会頭は、その念書の内容を、いっこうに守らなかった。派閥抗争は相変わらずつづき、その延長線上に、使途不明金事件も発生したのである。
 古田会頭は、学生との団交や、父兄会の召喚に、堂々と応じていたが、すべてをのらりくらりとかわしている。
 なにしろ、ときの総理大臣・佐藤栄作や、大手銀行がバックについていたので、怖いものなどなかったようだ。
 あるときなど、中塚さんは、古田会頭が、佐藤首相のもとへとどける現金「5000万円」を用意しているのを目撃する。
 また、日大闘争で、学生に校舎を占拠された法学部事務局は、三井銀行神保町支店の一室を仮オフィスとして提供されていた。日本大学の預金獲得をめぐって、銀行もまた、熾烈な争いを繰り広げていた(特に住友銀行と三菱銀行がすごかった)。

 そのほか、この古田会頭にまつわる驚くべき記述を紹介しだすときりがない(若き日の秘めた恋の話まで出てくる)。結局、日大父兄会が東京地検特捜部に告発状を提出するが不起訴に。
 その直後、古田会頭はガンで急死する。69歳だった。

 この問題人物が逝去しても、まったく体質が変わらないのが日本大学の特徴で、このあとの記述も、これまた壮絶である。
 次の総長は、歯学部長出身の鈴木勝で、以後連続5期、15年間、総長の座にいた。中塚さんは、「鈴木総長誕生の瞬間」を目撃しているのだが、その場にいたのが、かつて古田会頭の私設秘書的存在で、“日本大学の危険物”とか“闇の帝王”とまで呼ばれた、理工学部助教授・石松新太郎である。市井の薬剤師出身ながら、日本大学の裏口入学の取り仕切り役となった。国税庁に摘発されて以来、政界にカネをばらまきにくくなった古田会頭にかわって、裏金をつくりつづけてきた。
 最初の妾に新宿十二社で待合をやらせ、二番目の妾は九段の料亭の女将、三番目の妾(大手商社の秘書)を本妻に迎え、四番目の妾は四谷荒木町の芸者だった。
 昭和56年、石松は、ある青年に鉄パイプで撲殺され、66歳で死去する。犯人は、上記、四番目の芸者との間にもうけた子どもだった。

 そのほか、昭和53年には、法学部1号館前(当時、向かいに大学本部もあった)で、同学部新聞学科の学生が大学への抗議で、焼身自殺を遂げようとした(未遂)。
 この事件に関し、中塚さんたち父兄会は、鈴木総長へ退陣勧告書をおくっている。
 そのなかに、こんな文面がある。
〈日本大学本部に「保健体育事務局」という機関がある。言うまでもなく保健体育は大学の教科の中では必須科目であり、「保健体育事務局」は日大十三学部の保健体育指導の総元締である。この責任者で現事務局のN(本文実名)という人物は自らの小指を第二関節から切断していると言われている。自ら小指を切り落とすことを俗に”エンコ詰”といい、暴力団かテキ屋の社会のみで行われる風習である。このような人物が大学本部の幹部職員で、貴殿の側近中の側近といわれていることは、いかに高邁な教育理論を口にし、教学優位を説いてみても泥棒の説教とおなじで滑稽としかいいようがない〉

 勘違いしないでいただきたいのだが、上記は、すべて、書籍『日大 悪の群像』で書かれていることである。最近、同じ大学で、同じような事件があったようだが、本書の刊行は1984年で、もうむかしの話なので、くれぐれも混同しないように。
〈一部敬称略〉

【お知らせ】
ひさびさに、『サンダーバード』にかんする文章を書きました。
来年1月9日のコンサートにまつわるコラムです。
第3回まで来ました。お時間あれば、お読みください。こちらです。 


◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
 全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
 限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。

スポンサーサイト



17:32  |   |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |