2021.12.28 (Tue)
第341回 漫画紹介『ねこと私とドイッチュラント』

▲『ねこと私とドイッチュラント』既刊5巻(公式ページは文末に)
昨今は、小説も映画も漫画も、殺伐とした設定が多い。家庭内暴力、性差別、異常性癖……もううんざりする――と感じている方に、この年末年始にお薦めしたい、癒される漫画がある。
『ねこと私とドイッチュラント』(ながらりょうこ/小学館:少年サンデーコミックススペシャル)である。第1巻が2018年9月に刊行され、最近、第5巻が出た。
ドイツ好き、海外好き、料理好き、おひとりさま暮らし好き、ペット好きな方には、特にたまらない漫画だと思う。
実は、近年、ドイツ在住の日本人を描く漫画が多く、たとえば『ベルリンうわの空』シリーズ(香山哲/イースト・プレス)、『ダーリンは外国人』ベルリン編シリーズ(小栗左多里&トニー・ラズロ/KADOKAWA)、『思えば遠くにオブスクラ』(靴下ぬぎ子/秋田書店:A.L.C.・DX)などが挙がる。どれも体験記が基本のようだが、その癒し度において、本書『ねこと私と~』は群れを抜いている。
これは、ベルリンで”物書き”生活を営む日本人女性「トーコちゃん」(著者自身がモデル)の日常を描いた、最近流行のコミック・エッセイだ。だが、ほかと一線を画しているのが、同居猫「むぎくん」の存在である。
この猫は、当たり前のように二本足で立って歩き、言葉をしゃべり、簡単な料理もするし、買い物にも行く。そのことを、誰も不思議がらず、当たり前のように周囲に溶け込んでいる。
人間と対等に生きている猫といえば、ますむらひろしの漫画「アタゴオル」シリーズのデブ猫ヒデヨシが有名だ。あるいは、ブルガーコフの小説『巨匠とマルガリータ』に登場する巨大な黒猫ベヘモートを思い出すかもしれない。
ヒデヨシもベヘモートもクセが強すぎて、強烈なまでに自分流の生き方を貫いているが、このむぎくんは、そうではない。
性格はなんとも控えめで、「ふちがカリカリした食べ物」が好物、トーコちゃんのつくるおいしい料理を分けてもらい、一緒にお散歩をし、楽しく過ごせれば、それで十分なのだ。
自ら「トーコちゃん、いっつも優しくてありがとう。むぎくんはねこだし…何も出来ないけど、トーコちゃん大好き」などと、泣かせどころを見事に心得たセリフを吐く。だが、それが、決して芝居やうわべではなく、心底からそう思っている様子が、品のある可愛らしい絵柄から伝わってくる。
わたしは、この著者についてどういうひとなのか、何も知らないのだが、そのていねいで正確な絵柄から、そうとうなデッサン力の持ち主であることが、はっきりわかる。最近はヘタウマ系だの、ゆる系だの、なんともフニャフニャした漫画が多いのだが、本書は、まったくちがう。キチンとした絵で、隅々まできっちりと描かれており、派手な裁ち切りコマも、ほとんどない。ぜひNHK-Eテレ「浦沢直樹の漫勉」に登場してほしい。
一話数頁の短編連作スタイルだが、特にストーリーらしきものはない。トーコちゃんとむぎくんの、穏やかな生活が、料理や町の描写を中心に淡々と描かれる。
ドイツは、エコ生活および自然保護先進国で、食材や持ち帰り飲料などに、リサイクルの瓶やカップが使われている。あとで返却すると、その代金が返金される(日本も、むかしは酒屋にもどして返金してもらっていた)。カップなどは、購入した店でなく、特定マークを掲げた店なら、どこでも返却・返金できるという。ペットボトルなども、専用の回収機があって、返金されるシステムだ。
こういった日常生活のあれこれを描きながら、漫画ならではの展開もある。おなじアパートに、実は日本人の、おなじおひとりさま女性が住んでいることがわかって親しくなる。さらに第3巻になると、トーコちゃんの姉・せいちゃんもやってきて、にぎやかになり、トーコちゃんとむぎくんの生活範囲も広がってゆく。
もうひとつ、本書の魅力は、その造本にある。
まず、印刷が通常の黒インクではない。やさしい茶系インクで、頁全体がほのぼのとしている。
さらに、ドイツのエコ生活に習ったのか、表紙の用紙もボール紙のようだし、カバーに至ってはコミックに欠かせないPP貼り加工(ビニールがけ)がない。
かくして本書は、手に取ると、どこか懐かしい、むかしの本のような感じがする。
よって、もし読まれる際は、第1巻だけでもいいので、電子書籍ではなく、紙で購入し、手触りや温かい印刷を直接に楽しんでいただきたい(電子書籍版は、茶系ではなく、通常の黒色で表示される)。
この年末年始にピッタリだと思います。
□『ねこと私とドイッチュラント』公式ページは、こちら。「試し読み」ができます。
□『ベルリンうわの空』は、こちら。
□『ダーリンは外国人』ベルリン編は、こちら。
□『思えば遠くにオブスクラ』は、こちら。
【お知らせ】
ひさびさに、『サンダーバード』にかんする文章を書きました。
来年1月9日のコンサートにまつわるコラムです。
第4回完結まで来ました。お時間あれば、お読みください。こちらです。
◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2021.12.16 (Thu)
第340回 新刊紹介『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』

▲(左から)新潮文庫版【A】、文春新書【B】、新刊絵本【C】、映画『スモーク』Blu-ray【D】
※詳細は本文で。
ポール・オースターの短編小説『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』【C】が、瀟洒なミニ絵本となって刊行された(柴田元幸訳、タダジュン絵、スイッチ・パブリッシング)。正確には、今回で3回目の邦訳刊行である。
1990年の原文初出以来、30年余の年月が流れたが、いまなお、他国で、こうして「新刊」として読まれ続けるとは、海外文学では珍しいことだと思う。
本作は、多くのひとにとっては、ウェイン・ワン監督の映画『スモーク』(1995)【D】の原作として知られているはずだ。ニューヨークの古いタバコ雑貨店を舞台に、様々な人々が交錯する、ちょっと不思議な感覚のドラマだった。常連客の作家は、オースター自身がモデルのようだ(役名「ポール・ベンジャミン」は、オースターのむかしの筆名である)。
本作の最初の邦訳は、『スモーク&ブルー・イン・ザ・フェイス』(ポール・オースター著、柴田元幸他訳/新潮文庫、1995)【A】に収録された。これは、ポール・オースター自身が、原作や監督としてかかわった2本の映画――上記『スモーク』と、その外伝『ブルー・イン・ザ・フェイス』についてのメイキングやメモ、シナリオ、原作などで構成された、一種のファン・ブックだった。
『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』邦訳は文庫版で13頁、400字詰め換算で23~24枚の掌編である。原文初出は、1990年12月25日付の「ニューヨーク・タイムズ」だった。
その映画化『スモーク』【D】は、日米合作である。
1991年、映画プロデューサーの井関惺が、来日中の映画監督ウェイン・ワンと会った。その際、ワン監督から、「ニューヨーク・タイムズ」の切り抜きを見せられた井関プロデューサーは、即座に映画化を決意する。もともとオースターと知り合いだったワン監督が、本人に脚本執筆を依頼、井関プロデューサーは、日米双方の出資元や配給会社などを探す。
紆余曲折はあったようだが、映画は完成し、1995年10月、開館1年目の恵比寿ガーデンシネマで公開された。すると、最終的に175日間+モーニング上映56日間=計231日間のロングランとなった。総入場者数は約9万人、興収約1億5000万円、ミニシアターとしては異例の大ヒットである。
2016年にはデジタル・リマスター版となり、同劇場で再公開され、ふたたびヒットしている(現在発売中のBlu-rayは、このヴァージョン)。
初公開のとき、知己の映画ジャーナリストが「いい作品なんだけど、どういう映画かをひとことで言うのは実にむずかしい」と困っていたのを覚えている。たしかに文学者による脚本だけあって、独特な個性があった。もちろん、ハーヴェイ・カイテルとウィリアム・ハートほか、ベテラン俳優たちが名演を見せる(『グリース』で、34歳で高校生を演じていたストッカード・チャニングが、柳生十兵衛みたいな黒眼帯の隻眼で登場したのには驚いた)。
もちろん、当時すでに日本でポール・オースターは人気作家だった。映画と同時に、上記のファン・ブックで「原作」を読んだひとも多かった。
そして、誰もが驚いた。「この小説が、映画になると、ああなるのか」と、ユニークな作劇術に感嘆したのである。わたしもそのひとりだった。具体的に述べると愉しみが半減するので避けるが、強いていうと、短編小説をストレートに映画化したのではなく、素材のひとつにした、といったほうがいいだろう。
オースターといえば、行方不明の人物を探したり、長年会っていない肉親と再会したりして、次第に自己を再発見する(あるいは自己が崩壊する)ような設定が多い。本作でも、そのテイストが十二分に盛り込まれている。
2000年10月、小説『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』は、意外な形で、わたしたちの前に再登場した。『翻訳夜話』(村上春樹・柴田元幸著/文春新書、2000)【B】での収録である。
これは、作家・村上春樹と、翻訳家・柴田元幸が、学生や若手翻訳家たちと、翻訳の魅力や難しさなどについて語り合った記録集である。ところが、このなかに、参考資料のような形で、『オーギー~』の、村上訳と柴田訳が、両方、収録されているのである。柴田訳は、上記ファン・ブックからの再録だが、村上訳は訳し下ろしである。いわば同一作品の「競訳」だ(英語原文も収録されている)。このような興趣溢れる企画が、新書でひっそりと実現していることが、なんとなく不思議だった。
両者のちがいを、わたしのような素人が述べてもつまらないので、冒頭部だけ、ご紹介する。
村上春樹訳〈僕はこの話をオーギー・レンから聞いた。この話の中でオーギーの役まわりはあまりぱっとしたものではないので、というか少なくとも本人はそう思っているので、書くときには本名は伏せてもらいたいと彼に頼まれた。〉
柴田元幸訳〈私はこの話をオーギー・レンから聞いた。オーギーはこの話のなかで、あまりいい役を演じていない。少なくとも、オーギー本人にとって願ってもない役柄とは言いがたい。そんなわけでオーギーからは、俺の本名は出さないでくれよな、と頼まれている。〉
「小説家」と「翻訳家」のちがいが伝わってくる、面白い企画だった。
さらに今年、2021年10月、『オーギー~』は、ミニ絵本となって、3回目の邦訳刊行を果たす【C】。絵(銅版画)はタダジュン。素朴でどこか寂し気だけれど、優しさもある、味わいのある絵だ。
邦訳は柴田元幸だが、正確にいうと、過去邦訳の流用ではなく、細かい箇所が改訂された新版である。たとえば、冒頭部、前掲個所の最後は、
〈そんなわけでオーギーからは、俺のほんとの名前は出さないでくれよな、と頼まれている。〉
となっている。
また、本作には、オーギーが、シェイクスピア『マクベス』の一節を暗唱する場面がある。
最初の訳〈「明日、また明日、また明日」と彼は呟くように言った。「時は小きざみな足取りで一日一日を歩む」。〉
今回の絵本訳〈「明日、また明日、また明日」と彼は呟くように言った。「時はじわじわと一日一日を進んでいく」。〉
こういった細かい改訂を経て、おそらく今回が、柴田訳の決定稿なのだろうと思う。
辛口のクリスマスをご希望の方は、ぜひ、これらポール・オースターの世界をお楽しみください。この小説と映画が、なぜこんなに長く愛されているのか、そして、なぜ新型コロナ禍の時代に新たに刊行されたのか、その理由がわかると思います。
〈敬称略〉
□映画製作・興行にまつわる記述は、映画サイト「シネマプラス」の、斉藤守彦氏の記事「映画『スモーク』を彩る人々」前後編を参考にしました。
□【B】翻訳夜話は、こちら。
□【C】新刊絵本『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』は、こちら。
□【D】映画『スモーク』予告編は、こちら。
□【D】映画『スモーク』Blu-rayは、こちら。
【お知らせ】
ひさびさに、『サンダーバード』にかんする文章を書きました。
来年1月9日のコンサートにまつわるコラムです。
第4回完結まで来ました。お時間あれば、お読みください。こちらです。
◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
2021.12.08 (Wed)
第339回 丸谷明夫先生の書評

▲『俺の喉は一声千両 天才浪曲師・桃中軒雲右衛門』(岡本和明著、新潮社/2014年6月刊)
□丸谷明夫先生の訃報記事(どんな方か、ご存じない方はこちらを)。
ご冥福をお祈りします。
丸谷明夫先生は、大の読書家だった。枕元に本を積んで、片っ端から読んでいた。
「面白そうな本があったら、なんでもいいから教えてや」
だから、わたしが関わった本は、必ず送っていた。するといつも、数日で読み終えて、感想を電話で伝えてくれた。その律義さ、速読ぶりには、いつも敬服していた。時には、逆に、ご自身で気に入った本を送ってきてくれることもあった。
“感想電話”は、ほとんどは、数分だったが、あるとき、長々と30分以上も感想を述べてくれた本があった。
それは、『俺の喉は一声千両 天才浪曲師・桃中軒雲右衛門』(岡本和明著、新潮社/2014年6月刊)。
「いや~、おもろい本やねえ。わたし、あまり詳しくないけど、ABCラジオの早朝番組『おはよう浪曲』なんかは、よく聴いてたわ」
桃中軒雲右衛門とは、明治から大正にかけて活躍した、大浪曲師である。斯界では「浪聖」とまで称され、いまでも浪曲師たちは、「先生」と呼んでいる。
そんな人物の生涯を、演芸評論家の曾孫が書いた評伝だが、丸谷先生は、えんえんと感想を述べるなか、たいへんうまく、本書のポイントを言い当ててくれた(後述)。
この瞬間、丸谷先生がたいへんな「本読み」のプロであることを知った。
さっそくそのことを、知己の産経新聞の文化部記者氏に話した。すると「面白いですねえ。吹奏楽の名物先生に、浪曲本の書評を書いてもらいましょう」となってしまった。
恐る恐る丸谷先生にお願いの電話をすると、半ば迷惑そうな笑い声をあげて「まあ、おなじ誕生日のあなたのお願いやから、仕方ないわなあ」と、引き受けてくれた。
実は大阪府立淀川工科高校吹奏楽部の創立日とわたしの誕生日は、年月日までおなじなのだ。つまりわたしは、淀工吹奏楽部とまったくの同年なのである。
その書評は、2014年8月3日付で掲載された。
ここで、先述のように、丸谷先生は、浪曲の出自や宿命について、ズバリ、述べている。
〈小さいころから寄席に通っていたので、落語を中心とした芸には、たいへん興味を持っていました。/ところが、浪曲はなぜか寄席では上演されておらず、実演で接する機会はあまりありませんでした。/なぜ浪曲が、ほかの芸能と一線を画されていたのか、以前からおぼろげながら抱いていた疑問を、著者・岡本和明氏が解き明かしてくれています〉
実は浪曲(浪花節)は、貧民街で生まれ、差別されつづけてきた芸であった。それを桃中軒雲右衛門が磨き上げ、歌舞伎座公演、皇族御前演奏を成し遂げ、近代芸能にまで高めたのである。
そのことを、丸谷先生は、ご自身の吹奏楽人生に重ね合わせて、こう綴っている。
〈私は大阪で50年間、高校生と「吹奏楽」に取り組んでいます。(略)/雲右衛門が、一つの演目を完成するまでの試行錯誤の苦しみ、その過程で垣間見える芸人魂、あくなき挑戦。そして波瀾万丈の人生の節目に見せる「人としての礼儀」には、まことに心を打たれました。/当たると思ったことは、当たらない。/いい人のまわりには、いい人が集まる。/雲右衛門の生涯は、そんな、当たり前のことを、気づかせてくれました〉
その文章は、落ち着いた「型」を思わせた。
丸谷先生の演奏もまさに「型」で、淀工がコンクールで決まった曲をローテーションで演奏するのにどこか通じていた。近年は《大阪俗謡》か《ダフクロ》と決まっていた。歌舞伎で年に何回も《勧進帳》《忠臣蔵》が出るのに似ていた。
古典芸能は「型」の美しい再現に極まる。だがそのことを嗤うものがいると、先生は「だって、それしかでけへんのやから」とかわしていたが、必ずそのあと「でも、毎年見ている大人にすれば、また同じ曲やってると思うんやろが、子どもたちにとっては一生に一度のことなんやから」と付け足していた。その説明ぶりも一種の「型」で、堂に入っていた。
報道によれば、丸谷先生の死因は膵頭部ガンだったという。わたしもガンを患った身なので、“ガン友”同士、話が合った(一時、真島俊夫さんも“ガン友”だった)。
実は丸谷先生は、かつて「乳ガン」を患ったことがある。「男だって、乳ガンになるんでっせ。でも一応、男やから、死ぬときは、乳ガン以外のガンで死にたいわなあ」と笑っていた。
いまごろ「いやあ、死因が乳ガンと発表されなくて、ホッとしたわ」と、あちらで安堵しているかもしれない。
□『俺の喉は一声千両 天才浪曲師・桃中軒雲右衛門』は絶版ですが、電子書籍あり。
□丸谷先生の書評は、いまでも全文をこちらで読めます。
【お知らせ】
ひさびさに、『サンダーバード』にかんする文章を書きました。
来年1月9日のコンサートにまつわるコラムです。
第3回まで来ました。お時間あれば、お読みください。こちらです。
◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。