fc2ブログ
2022年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2022.01.25 (Tue)

第344回 映画紹介『Coda あいのうた』

coda.jpg
▲映画『Coda あいのうた』(公式サイトは文末に)

 とてもいい「音楽映画」が公開されているので、大急ぎでご紹介します。

 それは映画『Coda あいのうた』(シアン・ヘダー監督/2021/アメリカ)
 昨年のサンダンス映画祭(独立系映画のコンペ)で、グランプリを含む史上最多の4冠を受賞。配給権の争奪戦となり、史上最高額の26億円で落札したとの話題の作品である。

 マサチューセッツの港町で漁業を営むロッシ家は4人家族だが、父・母・兄の3人が耳が聞こえない聾唖者である。娘で唯一の健聴者ルビーは高校生だが、幼いころから手話を身につけ、家族の通訳としてがんばってきた。
 父と兄は、毎朝3時に起きて漁に出る。
 聾唖者だけの漁船操業は違法のようで、毎朝、ルビーが同乗して漁を手伝ってから学校へ行く。よって授業中は居眠りばかりだが、この家族はたいへん仲が良い。
 しかも父母とも野性的というか派手な性格で、手話でスラングを連発し、アチラ方面もまだまだお盛んだ(母はミスコン出身の美魔女)。兄は暇さえあればスマホで出会い系サイトを見ており、登録女子を母が批評したりしている。
 上映開始後かなり早い段階で、聾唖者は静かに生きているものだとの安易な先入観は、見事に打ち砕かれる。

 あるとき、ルビーは合唱のクラスに参加した。
 指導者は、なかなかユニークな熱血先生だ(指導法が面白い。腹式呼吸を教えるシーンなど、抱腹絶倒だが説得力がある)。
 その熱血先生が、ルビーにはたいへんな歌唱力があることを見抜く。そして(自分の母校でもある)名門バークレー音楽院に特待生枠があるので、受験するよう勧める。
 ルビーもその気になり、特別レッスンに通うのだが、そのころ、父と兄は、搾取が多い漁業組合を離脱し、直販事業の会社を設立していた。だが、聾唖者による新規事業だけに、運営は容易ではない。外界との唯一のパイプ役であるルビーの役割は、さらに重くなる。

 バークレー音楽院に入ったら、当然、家を出て寮生活だ。ロッシ家に「通訳」はいなくなる。新規事業を始めたばかりの一家にとって、ルビーの不在は考えられない。
 そもそも、いくら「歌がうまい」といわれても、みんな耳が聞こえないのだから、彼女の歌唱力など、わかりようがない。しかも、あるとき、ルビー不在で操業したところ、運悪く沿岸警備隊に摘発されてしまう。
 自分の将来をとるか、家族をとるか。ルビーは追い詰められる。
 ここからの後半部が映画の見所なので、これ以上記さないが、家族がルビーの歌唱力を初めて認識するシーンは、なかなかの名場面だ。涙腺の緩い方は、ハンカチを用意したほうがいい(「手話で歌詞を伝えるのだろう」と早合点してはいけない。そんな単純な演出ではない)。

 普段からルビーが聴いている曲や、合唱クラスで歌う曲など、ほとんどが1970年代のヒット・ポップスで、この時代の音楽が好きな方には、たまらない選曲である(サウンドトラックCDには、全18曲が収録されている)。
 最近、アーカイブ音源のリリースがつづいているジョニ・ミッチェルの名曲《青春の光と影》には、泣かされるだろう。
 デヴィッド・ボウイの《スターマン》を歌うシーンでは、思わず笑ってしまう。

 本作は、2015年のフランス映画『エール!』のリメイクである。 
 オリジナルは酪農家一家で、父・母・姉・弟だった設定を一部変えてあるが、もともとしっかりした脚本なので、リメイクされてもまったく面白さは衰えていない。

 わたしは、20年近く前に、熊本県立盲学校アンサンブル部の活動を取材したことがある。視覚障害をもつ若者8人が、全日本アンサンブル・コンテストに出場し、県大会、九州支部大会を勝ち抜け、ついに全国大会で金賞を獲得するまでの過程を、指導者の冨田篤さんに綴ってもらった(『息を聴け 熊本盲学校アンサンブルの挑戦』新潮社、2007年刊)。
 そのとき、視覚障害が、音楽を奏でるうえで有利ではないことは確かだが、最後まで障害でありつづけるものではないことを知った。
 だが、聴覚障害となると、音を聴くことができないのだから、どうにもならないだろうと思っていた。ベートーヴェンやスメタナのような、耳が聞こえない大作曲家は、特別なのだと。
 しかし、本作を観て、そうでもないらしいことが感じられた。
 古臭い言い回しだが、やはり「家族の愛」は、すべてを凌駕するのだなあと、あらためて思わされる、そんないい映画だった。

 ちなみにタイトルの「Coda」とは、「Children of Deaf Adults」(聴覚障害の両親の子)の略だという。恥ずかしながら、そのような言葉があることを、わたしは初めて知った。
 もちろん「Coda」は音楽用語でもあり、「終結部」を意味する。
 本作の終結部も、まことに見事である。

□映画『Codaあいのうた』公式サイト(予告編あり)は、こちら
□冨田篤『息を聴け』は、こちら(絶版につき、中古)。

◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
 全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
 限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。

スポンサーサイト



12:29  |  映画  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2022.01.13 (Thu)

第343回 シニアの居場所

シニア
▲(左)岩波ホールで近日上映、(右)『演劇界』2月号


 岩波ホールが7月で閉館するという。
 あまりの衝撃的なニュースに、しばらく呆然となった。
 わたしは、岩波ホールが映画専門館になった1974年から通っている(開館は1968年で、当初は講演会などの多目的ホールだった)。映画第1弾、サタジット・レイ監督の『大地の歌』を観たのは、高校生のときだった。
 その後、大学時代は、校舎がすぐそばだったので、特によく通った。ここは、どんなに不入りの映画でも最低1か月は上映する(ヒットすると、何カ月もロングラン上映してくれた)。わたしは、おそらく、ここで上映された映画の3分の2近くを観てきたと思う。

 近年は、学生や卒業した教え子たちと行くことが多かった。2019年5月~7月に上映された『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』にもみんなで行ったが、これは空前の大ヒットで、連日満席、ロビーは半ばパニック状態だった。
 このとき、まだまだ岩波ホールは大丈夫と思った。だが、あれからわずか2年余で、こんな日が来るとは、夢にも思わなかった。
 コロナ禍となった2020年には4か月近く休館した。その後、再開しても客足は伸びず、客層の大半を占めていたシニアが急激に減った。そのまま、ついに完全閉館が決まった。
 岩波ホールについては、後に、十分な紙幅を割いて思い出を綴りたいと思う。
     
      ****

 そのニュースが流れた1月11日午後、もう一件、わたしにとって衝撃的なニュースが配信された。
 歌舞伎専門誌、月刊『演劇界』の休刊である。
 ルーツは1907(明治40)年創刊の『演藝画報』で、『演劇界』として新創刊したのは1943(昭和18)年だった。版元名は何度か変わったが、「演劇出版社」名の時代が長かった。

 1980年代に、十七世中村勘三郎の写真が裏焼きで掲載されてしまったことがある。当時すでにわたしも出版界にいたので、明日は我が身かと、他人事に思えなかった(案の定、数年後に派手なミスをやって絶版回収騒ぎを起こしてしまった)。
 このとき、怒った中村屋が弁護士を通じて全冊回収を要求(裏焼きだと、着物が左前で、死装束となる)、以後、自分の写真は『演劇界』には掲載させないと宣言した(たしか、この騒動の直後、編集長が心不全で逝去した)。毎月、気軽に読んでいた雑誌だったが、神経を要する編集作業だったであろうことが想像され、身の引き締まる思いがした。

 その後、演劇出版社は小学館の傘下に入り、判型も大判となり、事実上、小学館から発行されるようになった。
 コロナ禍となって歌舞伎界も休演がつづいた。再開しても全席販売には慎重で、そのうえ、常連シニア客が来なくなった。平日昼間など、2階席に数人しかいないこともあった。歌舞伎がシニアに支えられてきたことが、あらためて鮮明となった。

 歌舞伎を観るひとがいないのだから、その専門誌も読まれなくなって当然かもしれない。それでも、休演中の2020年、『演劇界』は6・7月合併号で、100人余の歌舞伎俳優の思いと写真を掲載する大特集を組んだところ、なんと完売・増刷の事態となった。
 このとき、まだまだ『演劇界』は大丈夫と、誰もが思った。だが、あれからわずか2年余で、こんな日が来るとは、夢にも思わなかった。
 まったく無関係なのだから、言っても詮無いのだが、松竹でなんとかしてあげられなかったのかと、つい言いたくなってしまった。

     ****

 昨年9月、東急沿線で展開していた大手カルチャー・スクール「東急セミナーbe」が、全教室、営業終了した。朝日カルチャーセンターなども、昨年3月で札幌教室を閉校した。
 カルチャー・スクールは、どこもシニアが客層の中心である。そのシニア層が来なくなり、いまや“カルチャー・スクール冬の時代”なのだ。仕方なく、多くの講座がオンラインに移行しているが、当然ながらシニアには、馴染みのあるシステムではない。

   ****

 昨年末の紅白歌合戦が史上最低視聴率を更新した。その理由のひとつに、シニア層を置き去りにした(演歌系を大幅カットした)ことがあると思う。現に、対抗番組「年忘れにっぽんの歌」(テレビ東京)は視聴率を伸ばしている。

   ****

 日本は、まだまだシニアが支えている。
 そのシニアが、コロナ禍で、岩波ホールにも、歌舞伎にも、カルチャー教室へも行けなくなった。
 飲食店を襲ったコロナ禍の次のターゲットは、「シニアの居場所」となった。どこも気軽に教養に接することができる場所だった。それらが、いっせいに消えようとしている。日本人は、ますますバカになるだろう。
 そして、日本は、この「シニア」とどう向き合っていくのか、いままで以上に真剣に考えないと、ひどい目にあうだろう。映画館も歌舞伎座もカルチャー教室も、そこで働いて給料をもらっているのは、若年層なのだから。
〈敬称略〉

□岩波ホールHPは、こちら
□『演劇界』HPは、こちら

◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
 全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
 限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。



17:05  |  映画  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2022.01.11 (Tue)

第342回 『サンダーバード』の55年

サンダーバード
▲(左)シネマ・コンサート、(右)最新の映画版


 イギリスのTV人形劇『サンダーバード』の、日本での放送開始55周年を記念して、コンサートや映画など、いくつかのイベントがつづいている。
 先日(1月9日)には、シネマ・コンサートが開催された(西村友:編曲・指揮、東京佼成ウインドオーケストラ/東京オペラシティ・コンサートホールにて)。最近流行の、映像とオーケストラ演奏が合体したコンサートだ。

 わたしは、「シネマ・コンサート」が、あまり好きではない。
 やはり映画のサウンドは、映画館の真っ暗な密閉空間で、スピーカーの大音響に身を任せてこそ迫力あるものだ。それが、明るいコンサートホールで、はるか遠くの小さなスクリーンを見上げながら、ステージ上でのオーケストラ演奏を聴いても、まったく迫力がない。重要なのは、ナマ演奏だとか、プロの素晴らしい演奏とかではなく、座席や空気を通じてビリビリ音が伝わってくる感覚なのだ。それが、シネマ・コンサートでは皆無である(『2001年宇宙の旅』のときなど、空しくなって前半で帰ってしまった)。

 よって、今回の「サンダーバード55周年 シネマ・コンサート」も、わたし自身、音楽解説コラム(作曲者バリー・グレイにまつわる)をネット連載したが(下段参照)、正直なところ、あまり期待していなかった。
 ところが、これが、なかなかよかったのである。

 わたしは、古くからの『サンダーバード』ファンだが(1966年のNHK初回放送から観ている)、それを割り引いても、いままで体験したシネマ・コンサートで、いちばんよかった。
 その理由は、主に3つある。

①オーケストラが「管弦楽」でなく「吹奏楽」だった。
本作の音楽は基本的にマーチ系なので、管楽器と打楽器が活躍する。よって吹奏楽にピッタリだった。しかも演奏は、日本を代表するトップ・プロ吹奏楽団である。管弦楽では、あれほどの迫力は出なかったのではないか。また、西村友による編曲も見事で、ファン心理のツボを突くスコア、演奏だった(演奏するほうはたいへんだったと思うが)。
最後には、コーラス・グループ「フォレスタ」が加わって日本語版主題歌も演奏され、懐かしかった。

②映像が曲に合わせて細かく編集された、良質な「イメージ映像」だった。
曲ごとにその回の映像が流れるのだが、おおよそのストーリーがわかるように編集されていた。特に《ペネロープのテーマ》は、第9話「ペネロープの危機」の音楽だが、ほかの回の場面も次々と登場し、ほとんど彼女のファッション・ショーのような楽しさだった(実際、ペネロープは、国際救助隊の仕事がないときは、ファッション・モデルもつとめている)。この編集も、手間がかかっていた。
ダイジェストのイメージ映像だと、音楽を聴きながら、物語やキャラクター設定などを想像しながら聴くことになるのだが、意外と楽しかった。これが、特定の回をまるごと上映する(一般的なシネマ・コンサートのような)スタイルだったら、疲れてしまっただろう。
ただし、2本の劇場用映画からの映像は、権利関係のせいか、使用されず残念だった。特に《ZERO-X号のテーマ》は、あの「合体シーン」があるとないとでは、感動の度合いがまったく異なる。《サンダーバード6号のテーマ》も、あのラストの映像が使えたら……と残念でならない。

③会場が適度な大きさで、残響がたっぷりあるホールだった。
シネマ・コンサートといえば、東京国際フォーラム・ホールAでの開催が多い。5000席の巨大ホールだ。ステージははるか彼方にあり、その奥に小さくスクリーンが下がっており、その前でオーケストラがなにかやっている……そんな印象を覚えた方も多いと思う。
しかし、今回の東京オペラ・シティは約1500席、残響1.9秒(満席時)のホールである(2・3階のLR席はほとんど使用せず)。そこで、フル編成の吹奏楽団が演奏するのだから、すごい迫力だ。PAも使用していたようだが、音圧がビリビリと伝わってきた。
パイプ・オルガン前に下がったスクリーンは小ぶりだったが、あのキャパにちょうどよかったと思う。

 というわけで、興行的にはたいへんだろうが、「シネマ・コンサート」は、適度なキャパの会場で、イメージ映像中心のほうがいいように思った。たとえば、伊福部昭《SF交響ファンタジー》第1番~第3番なども、吹奏楽版で、東宝怪獣映画のダイジェスト映像を上映しながら聴いたら、どんなに楽しいだろう(もう行われているかもしれないが)。

 なお、「55周年」にあわせて、映画『サンダーバード55/GOGO』も劇場公開されている(配信やBlu-ray販売も)。これは、むかし製作されたラジオ・ドラマ版の”ペネロープ三部作”(レコード化された)の音声とストーリーをもとに製作された新作である。
 ただし、新作といっても、当時のスタイルのままでつくられたので、現代風の感覚は皆無。まるで、半世紀前につくられてオクラ入りになっていた未公開編を観ているような気になった。よくあそこまで、むかしのままにつくれたものだと感動した。
 今回の日本語版では、かつて黒柳徹子が演じたペネロープの声が、満島ひかりに替わったが、これがなかなか合っていた。どこの誰がこんなキャステイングを考えたのかしらないが、まことに慧眼だと恐れ入った。
 半世紀たっても、これだけ話題がつづく『サンダーバード』は、おそるべきコンテンツである。
〈敬称略〉

「サンダーバード シネマ・コンサート」
映画『サンダーバード55/GOGO』公式サイト
わたしの連載コラム(全4回) 「サンダーバード音楽の秘密」

◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
 全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
 限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。


13:54  |  コンサート  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |