2022.11.29 (Tue)
第368回 ギンレイホール、閉館

▲11月27日夜、最終上映中のギンレイホール(前に立っているのは、館主の加藤忠さん)。
東京・神楽坂下(飯田橋)の老舗名画座「ギンレイホール」が、11月27日夜に閉館した。今後は別の場所での再開を目指すという。
あたしは、2016年に、ここで「新潮社で生まれた名作映画たち」という特集上映を開催していただいた際に、たいへんお世話になった、忘れられない映画館である。
かつて、神楽坂下には、ギンレイホールの他、佳作座(洋画系)、飯田橋くらら(ピンク系)などの映画館もあり、特に佳作座は、総武線のホームや車内から、強烈な看板が見えて、壮観だった。『大脱走』と『レマゲン鉄橋』、『ナバロンの要塞』と『マッケンナの黄金』など、大作2本立てが多かった(うろ覚えだが、イメージとしては、そんな番組構成だった)。
今回のギンレイの閉館理由は建物の老朽化にともなうもので、決して不入りが理由ではなさそうなのだが、それにしても、いま、名画座は、特にコロナ禍以降、冬の時代を迎えている。
(ちなみに、ギンレイホールは、正確には「名画座」というよりは、数か月前の封切り作品を2本立てで上映する「二番館」のおもむきが強かった。番組は、女性向けの洋画ドラマが多く、年間1万円で見放題のパスポート制度で知られていた)
あたしが行っていた名画座では、近年だけでも、「浅草名画座」ほか浅草の計5館、「三軒茶屋中央」「三軒茶屋シネマ」「銀座シネパトス」「新橋文化」「新橋ロマン」「シアターN」(渋谷)、「吉祥寺バウスシアター」「アップリンク渋谷」などが続々と閉館した。
正月には、浅草で「寅さん」や藤純子を観るのが楽しみだった。「銀座シネパトス」での、天地真理主演『虹をわたって』のニュープリント復活上映も忘れられない。「新橋文化」の最終上映は『タクシードライバー』だった。
こういった名画座の衰退を、映画文化の衰退であるかのように報じる向きもある。
だが、映画そのものは、シネコンやサブスクの隆盛、ネットフリックスなど配信会社のオリジナル製作などを見るにつけ、決して、衰退していないと思う。
では、なぜ、名画座は、消えていくのか。
理由はいろいろあるだろうが、そのひとつに「ひとと触れあいたくない」ことがあると思う。
かつて映画館は、公共の場での過ごし方を学ぶ、恰好の場所だった。
作家の山口瞳は、”映画館では、座席に沈み込むようにして頭を引っ込めて座るのが礼儀だ”と書いていた。
あたしは、幼稚園のころから、両親に映画館に連れていかれ(当時は、自宅から歩いて行ける距離に、いくらでも映画館があった)、子供なので背伸びしてスクリーンを見上げると、「後ろのひとが見えないから、もっと低く座れ」と、よく怒られた。
映画館で、背筋を伸ばして座ると、頭が背もたれから飛び出して、後方客のじゃまになる。
これは、映画館での常識なのである。
だから、「新宿武蔵野館」のように、天井が低いせいでスクリーンも低く、客席もフラットな劇場だと、大柄な客が背筋を伸ばして前に座った場合、ほとんど観えなくなる。
最近、芝居に行くと「前かがみでのご観劇は、後ろのお客様のご迷惑になるので、お控えください」とアナウンスがある。
映画館では「前の座席の背もたれを蹴らないでください」と流れる。
あれは、この種の礼儀を知らずにおとなになった客が多くなった証左だと思う。
つまり、映画館には自分以外の人間がたくさんいて、自分は、そのなかのひとりだとの意識がない、好きな姿勢で観たいし、ひとのことは考えたくない——そんな人間が増えたのだと思う。
だから、狭くて周囲に気をつかわなければならない名画座は、敬遠されるようになった。
だがゆったりしたシネコンでは、そんな心配はない。
それどころか、最近のシネコンは、半ば個人ブースのような座席や、寝っ転がって観られる座席まである。ましてや自室でスマホで観る映画なら、なにをかいわんやだ。
映画とは、2時間、呑まず食わずで、座席に深く沈み込んで、じっと動かずスクリーンに対峙する娯楽なのである。
ポップコーンだのコーラだのを抱えて、ラクな姿勢で楽しむなんてのは、ほんとうの映画好きではない。
あたしの知人に、「国立映画アーカイブ(旧フィルムセンター)は、説教する老人客が多いので、怖い」と言っているひとがいた。
たしかに、あそこには、まるで自分の住まいのような意識で陣取っている常連がいる。そのため、しょっちゅう口論が発生しているが(だから、制服の警備員がいる)、それもせんじ詰めれば、公共の場での過ごし方にまつわるトラブルが大半である。
正直、説教したくなる気持ちも、わからないでもないのだ。
とりあえず、ギンレイホールには、48年間(前身まで含めれば、戦前から)、ありがとうございました。
ただし、再開しても、豪華座席や、飲食可などは、絶対にやめてください。
◇ギンレイホールHPは、こちら。
◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(木)21時・FMたちかわ/毎週(土)23時・FMカオン(厚木・海老名)/毎週(日)正午・調布FM/毎週(日)・FMはなび(秋田県大仙市)にて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト
2022.11.08 (Tue)
第367回 東京国際映画祭の「成熟」度

▲第35回東京国際映画祭(有楽町駅前広場のディスプレイ)
第35回東京国際映画祭(TIFF)が終わった(10月24日~11月2日)。
TIFFといっても、よほどの映画好きでなければ「それがどうした」で終わりだろうが、国際映画製作者連盟(FIAPF)が日本で唯一公認しているオフィシャルな映画祭である。だから、俗にいう「世界三大映画祭」(カンヌ、ベルリン、ヴェネツィア)と、一応は同格(のはず)なのである。よって、映画好きには、見逃せないイベントなのだ。
本年は、10日間で110本が出品され、上映動員数は約6万人だったという。コンペティション部門には、107国・地域から1,695本の応募があり、15本が選出・上映された(世界初上映8本、製作国外での初上映1本、アジア初上映6本)。
あたしは、平日昼間は仕事があるので、夜しか行けない。せいぜいコンペ部門6本を含む10本しか観られなかった(しかもグランプリ受賞作には当たらなかった)。よって、とても映画祭の全容を理解しているとはいえないのだが、それでも、毎年数本ずつではあるが、もう30年近く通っているので、簡単に、印象を記しておきたい。
映画祭は文字通り「お祭り」である。単に上映するだけではなく、海外セールス、関係者の交流、新規作品・才能の発掘、映画産業の隆盛などの目的もある。
あたしは素人だし、それほどの数を観ていないので、各賞の受賞作品が、それにふさわしいのか、また、海外の映画祭と比べてどの程度のレベルにあるのか、自信をもって述べることはできない。
だが、会場が、日比谷・有楽町・銀座などでの分散会場となったせいか、どこで何をやっているのかまったくわからず、少なくとも、「お祭り」を実感することはできなかった。東京駅前の丸ビル(イベント会場)と、TOHOシネマズ日比谷と、シネスイッチ銀座の3か所を同一映画祭の会場として認識しろというのは、かなり無理がある。
当初は渋谷ではじまったTIFFだが、その後、かなり長いこと、メイン会場を六本木(六本木ヒルズ)としてきた。ここは、いい意味で閉鎖的な会場で、いかにも「お祭り」に来たような興奮を覚えたものだ。大半の作品が、TOHOシネマズ六本木を全館貸し切りで上映されていたので、移動も楽だったし、出入口が一か所だから、知り合いにもよく会った。一度、知己の某名画座スタッフと、まったくの隣席になって驚いたことがある。会場前の「ヒルズカフェ/SPACE」が一種の交流場所になっていて、(あたしは無関係だが)海外マスコミや映画関係者らしきひとたちが楽しそうに過ごしている光景も、印象に残っている。いかにも「お祭り」のような楽しさがあった。
だが、日比谷・有楽町・銀座での分散会場になってからは、「映画祭」ではなく、単に「珍しい海外作品を、普通の映画館に観に来た」としか感じられない。今日はTOHOシネマズシャンテ、明日は丸の内ピカデリーと、作品によって、あちこちをまわらなければならない。映画館によっては、その前後に、通常の封切り作品を上映しているところもあって、終映後、早々と退出を促される場面もあった。
また、国際映画祭(特にコンペ部門)は、製作関係者が同行し、トークやQ&A、記者会見などに登壇するのが慣例である。TIFFコンペでも、ほぼ全作品でゲストが登壇した。あたしが観た作品のうち、印象に残ったゲストは――
乳児養子売買の実態を描くスリランカ映画『孔雀の嘆き』(最優秀芸術貢献賞受賞)では、サンジーワ・プシュパクマーラ監督が登壇。その真摯な態度、また、妹さんが早世した事実をモデルにしたとのエピソードに、一瞬、会場は厳粛な空気に包まれた。
イランのブラック・コメディ『第三次世界大戦』(審査員特別賞受賞)では、監督代理として助演女優のマーサ・ヘジャズィさんが登壇、そのあまりの美しさと知的な対応に、撮影タイムでは場内が騒然となった。
これらも、国際映画祭ならではの光景である。

▲(左)スリランカのプシュパクマーラ監督(左。ほかはプロデューサー)
(右)場内を騒然とさせたイランのヘジャズィさん。
しかし、その後のQ&Aとなると……英語の逐次通訳が入るので、それだけでも時間がかかるというのに、どうも客席からの質問内容があいまいで、「質問」ではなく、(いかにも自分が発見したと言いたげな独自の)「感想」を述べるひとがいて、そのために30分のトークタイムが、実質、短くなってしまうのが残念だった(英語圏以外の場合は、その国の通訳も入って、3か国語が飛び交うので、さらに時間がかかる)。
しかも、かなりレベルの高い通訳がいるのだから、普通に日本語で質問すればいいのに(客席の9割以上は日本人なのだし)、わざわざ、たどたどしい英語で質問し、先方にうまく伝わらず、隔靴掻痒のやり取りになることも、しばしばだった(これは、毎年GWに開催されるイタリア映画祭ではさらに顕著。イタリア文化会館の会話教室じゃあるまいし、イタリア語でえんえんと「感想」を述べる日本人が時々いる)。
余談だが、どこの会場でも、上映前には、コロナ対策への注意喚起と、上映後にゲスト・トークがあることなどを「英語」でアナウンスするのだが、あれ、通じていたのだろうか。おそらく学生ボランティアだと思うが、英語がダメなあたしでさえ、聴いていて「この英語アナウンスで大丈夫か」と心配になることが、しばしばだった。
TIFFは、たしかに大きなイベントに育ち、公式プログラムには総理大臣や都知事の挨拶文も載るが、真の意味での「国際」映画祭には、まだ成熟していないような気がした。
◇第35回東京国際映画祭受賞作品(公式サイト)。
※各作品の予告編も観られます。
◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(木)21時・FMたちかわ/毎週(土)23時・FMカオン(厚木・海老名)/毎週(日)正午・調布FM/毎週(日)・FMはなび(秋田県大仙市)にて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
| BLOGTOP |