fc2ブログ
2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2019.07.31 (Wed)

第249回 映画『天気の子』

田端文士村
▲『天気の子』の舞台のひとつ、田端駅南口改札。
 (近藤富枝『田端文士村』中公文庫)


 明治生まれのわたしの祖母は、人気絶頂のピンクレディーやキャンディーズをTVで観ては、「みんな同じに見えて、どれがどの子だか、わからないよ」と、よく苦笑していた。
 当時、中高生だったわたしは、さすがに顔と名前の区別がついたが、先日、話題のアニメ映画『天気の子』(新海誠監督)を観て、祖母の戸惑いがわかるような気がした。わたしは、あのアニメの登場人物たちを見ていて、時折、区別がつかなくなった。みんなひょろ長い手足で、目が大きく、ジャコメッティの人物彫刻が薄皮をまとって動いているような、画一化されたキャラクターばかりである。
 わたしは、この監督の作品は、前作『君の名は。』を含めて2~3本しか観ていないのだが、すべて観てきた知人にいわせると、もともと新海誠作品にはキャラクター設定がゆるいというか、あまり入れ込まない傾向があり、今回は、それがさらに顕著なのだそうだ。

 ところが、それに反して、周囲の風景や設定は驚くほど具体的なのだ。
 たとえば、ヒロインの少女が住んでいるアパートは、田端駅南口から不動坂に至る先にある。この周辺は、文学散歩の名コースで、わたしも歩いたことがある。大正初期、近所に芥川龍之介が引っ越してきたのをきっかけに、室生犀星、野上弥生子、平塚らいちょう、竹久夢二、菊池寛、堀辰雄、萩原朔太郎、岩田専太郎、佐多稲子、川口松太郎など、錚々たる文化人が住むようになり、「田端文士村」を形成したのだ(田端駅北口前には、区が運営する「田端文士村記念館」がある。入場無料にしては立派な文学館だ)。

 映画に登場する南口改札は、素朴な「無人改札」である。周囲は住宅のみ、商店や会社などは皆無なので、利用客のほとんどは、近隣住民だ。そのため、都心とは思えない静けさに包まれている。上掲、風間完が描いた『田端文士村』(近藤富枝著/中公文庫)のカバー装画が、まさしく田端駅南口改札の風景である。むかしから「名所」だったのだ。

 また、クライマックスの舞台は、「代々木会館」である。代々木駅そばの古い雑居ビルだ。TV「傷だらけの天使」で、ショーケンが、ここの屋上のペントハウスに住んでいた。なお、このビルは、8月から解体されるそうである。実にうまいタイミングで映画に登場したものだ。

 そのほか、わたしが日常に接している場所が次々と出てきた。
 主人公の家出少年が関わりをもつ編集プロダクション「K&Aプランニング」は、神楽坂、赤城神社裏手の坂道の途中にある。実は、ほぼこのあたりに、わたしがかつてお世話になったデザイン事務所があって、よく通った。だから、すぐにわかった。

 物語の後半、主人公は、池袋警察署を脱出し、代々木まで、バイク(カブ?)を駆使しながら疾走する。途中、目白駅横の階段を下って(うなぎ屋「ぞろ芽」~赤堀製菓専門学校の前を通って)、山手線沿いに走るが、この道は、わたしの通勤路で、いまでも毎朝、歩いている道である。

 かように、この映画は、全場面が、その地を知っているものなら、すぐにわかる、具体的な場所ばかりが登場する。あらためていうまでもないが、この映画はアニメーションである。実写ではない。アニメなら、いくらでも架空の町並みを描けるのに、なぜ、これほどまでに現実を描写するのだろうか。

 ここまで書いて気がついた。うっかり、映画の梗概を説明していなかった。なぜなら、その必要を感じなかったからだ。
 というのも、この映画は、人間ではなくて、風景が重要のような気がしていたからだ。東京が異常気象の連続降雨で水没する、その風景を描くこと自体が目的で、登場人物は、全員がジャコメッティでよかったのではないか。
 たとえば、クライマックスで主人公の乗るバイクが、目白駅先で道路が完全水没しており、それ以上進めなくなるシーンがある。確かに、あの道は下りで、その先は神田川なので、洪水になったら、まちがいなく、あのあたりで完全水没するだろう。実によくロケハン、研究されている。いわば「仕掛け」が主人公なのだ。

 この傾向は、映画や小説など、「ものがたり」を必要とするメディアで、今後、ますます強まっていくだろう。読者・観客は、登場人物の心の動きに寄り添うことよりも、風景や、時間軸や、視点、設定などの「仕掛け」ばかりを、気にするようになるだろう。あえて詳述しないが、近年、賞を得て話題になっている小説の多くも、「仕掛け」で読まれているように思う。
 その意味で、祖母がピンクレディーやキャンディーズを「みんな同じに見える」と言っていたのは、「仕掛け」重視時代を予見していたのではないか、そんな気さえ、するのである。
<敬称略>

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト



16:31  |  映画  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

 | BLOGTOP |