fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2019.10.29 (Tue)

第255回 そこにいるだけで

濡れ髪剣法
▲昭和33年の大映映画『濡れ髪剣法』


 八千草薫さんが亡くなった。昭和6年生まれ、享年86。
 この年代は、日本映画史を彩る大女優が多い。同年生まれに、山本富士子、香川京子、千原しのぶらがいる(1年下の昭和7年生れには、有馬稲子、岸恵子、久我美子、渡辺美佐子、久保菜穂子など)。
 男優もそうそうたる顔ぶれで、特に、いまは亡き高倉健、市川雷蔵も昭和6年生まれだ。

 その市川雷蔵と(おそらく)唯一の共演作が『濡れ髪剣法』(昭和33年、大映/加戸敏監督)で、わたしは「八千草薫」の4文字を見るたびに、この映画を思い出す。
 大映の「濡れ髪」シリーズは、雷蔵がバカ殿や坊ちゃん侍を演じるコメディ時代劇だが、チャンバラやドンデン返しなど、締めるところは締める立派なエンタメ時代劇である。たしか4~5本つくられたはずで、一般には、京マチ子と共演した『濡れ髪牡丹』(昭和36年、大映、田中徳三監督)が傑作と称されている。
 だがわたしは、シリーズ第1作『濡れ髪剣法』で鶴姫を演じた八千草薫の、心臓が止まるかと思うほどの可憐さが忘れられない。こればかりは映画を観ていただくしかないが、たいした芝居をしているわけではないのに、そこにいるだけで、スゴイのである。

 むかしの俳優は、それほど演技がすぐれているわけでもないのに、独特の容貌や雰囲気、個性的なセリフまわしなど、それだけで圧倒的な存在感をしめすひとが多かった。
 北林谷栄が女中さんで登場してため息をつくだけで、この屋敷の家族はメチャクチャな状態であることがわかった。
 菅井きんがつらそうな表情でアパートの管理人室から出てくると、もうそれだけで、このアパートには家賃を滞納している問題入居者がいることが察せられるのである。
 八千草薫さんは、その真逆で、ニコリとほほ笑むだけで、背後に幸せな人間関係や、楽しい出来事が控えていることがわかった。『濡れ髪剣法』では(特に冒頭の剣術試合のシーンで)、その典型的な芝居が観られる。

 同路線で印象に残っているのが『新しい背広』(昭和32年、東宝/筧正典監督)だ。外地で両親を亡くし、引き揚げ後、高校生の弟(久保明)と2人で暮らしている小林桂樹が主人公。小林は設計事務所勤務だが、給料も安く、なんとか弟の大学進学の夢をかなえてやるべく、背広も靴下もボロボロのお古でガマンしている。その恋人役が、八千草薫である。もうこれだけで、彼女の役柄は想像がつくと思う。「わたしとの結婚と、弟の大学進学と、どっちが大事なの」なんて、口が裂けたって言わない、それが一瞬でわかる。それどころか、彼女が登場しただけで、タイトルの意味、あるいはラストシーンまで、想像できてしまう、実に幸せな映画である。

 ほかに彼女の映画では、完全なお人形さんだったオペラ映画『蝶々夫人』(昭和30年、日伊合作/カルミネ・ガローネ監督)、超クール・ビューティの日本舞踊家元を演じた『ガス人間第一号』(昭和35年、東宝/本多猪四郎監督)、狂気と変質者の世界で唯一の正常な人妻を演じた『田園に死す』(昭和49年、ATG/寺山修司監督)などが忘れられない。

 彼女の訃報で、多くのメディアが、代表作としてTVドラマ『岸辺のアルバム』(昭和52年、TBS/山田太一脚本)を挙げている。清楚な役が多かった彼女が、不倫する主婦を演じた、それが意外かつ名演だったと。だが、わたしは、そうではなくて、妙に突出した演技をしなかった、つまり、「ただ、そこにいるだけ」なので、本心はなにを考えているかわからない、その魅力だと思った。
 ドラマの最終回、多摩川の氾濫で家の流失寸前。ギリギリまで家の中にとどまって、マイホームに別れを告げる家族たち。だが、八千草薫扮する母親だけが、やけに冷静に「そうよ、アルバムよ。アルバムを持ち出しましょう」と呼びかける。みんな「そうだ、そうだ」と、崩れかかる家から、必死でアルバムを持ち出す。
 このとき、母親は、なぜ「アルバム」に固執したのか。完全崩壊していた家族だが(なにしろ自分もイケメン竹脇無我と浮気していたわけで)、アルバムには、そんな裏側は写っていない。だから、外面=アルバムだけは残しておこう、と考えたのか。あるいは、そんな真意などない、能天気な彼女は、家をなくす事態に至ってもアルバム程度にこだわる、よほどの世間知らずなのだ……とも見えなくない。なにしろ「ただ、そこにいるだけ」なのだから、どのようにも解釈できる。

 30年ほど前、電話インタビューで話したことがある。確か、誰かの訃報で、コメントをもらおうとしたのだと思う。だが、あまりにか細い声で、決して面白おかしいことは口にしなかった。結局、おとなしすぎるコメントなので、記事には使えなかった。やはり突出しないひとなのだ。だが、そのことにこそ、存在感があった。それがいかにスゴイことか。いまの怒鳴って叫ぶ若い俳優を見るにつけ、こういう役者はもういないのだなあ、と残念でならない。
<一部敬称略>

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト



15:02  |  映画  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

■そこにいるだけで

昔の邦画にこれだけの知識があって、なおかつ八千草さんの本質を見抜いている人はざらにはいないでしょう。あらためて、著者の雑学の凄さに感服。文章の切れも最高です。
校條 剛 |  2019.10.29(火) 15:56 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

 | BLOGTOP |