2019.11.26 (Tue)
第258回 「ハズレ」が許せないひとたち

▲東京国際映画祭の主会場(TOHOシネマズ六本木)
今年の東京国際映画祭[TIFF](10/28~11/5)は、『わたしの叔父さん』(デンマーク/フラレ・ピーダセン監督)がコンペ部門グランプリを受賞した。この作品は早々と完売しており、わたしは観られなかったが、それでも今年は7本を観た。そのうち1本が(個人的な好みで)「大アタリ」、2本が「並アタリ」、あとの4本は、ほぼ「ハズレ」だった。
なにぶん、9日間で170本もの作品が上映され、そのなかから、時間が空いていて観られるものを無作為に7本選んだので、ほとんどギャンブルである。しかし、7本中、1本が大アタリだったのだから、まあまあの成績だと思う。
映画祭や特集上映は、イチかバチかである。チラシやIMDbなどで、可能なかぎり事前情報は得るが、大半はハズレだと思ったほうがいい(世界初上映、つまり事前情報ゼロも多い)。1本のアタリに出会うために、10本はムダにする覚悟が必要だ。これは本や芝居、美術展、演奏会も同様である。
最近の学生は、「とにかく観て(読んで)みる」ことをしない。「もしも、観て(読んで)つまらなかったら、損だから」ということらしい。だから、TIFFはもちろん、国立映画アーカイブや、ユーロスペースでやるような特集上映(フィンランド映画祭とかイスラーム映画祭とか)など、いくら案内して薦めても、まず来ない。それどころか、市川雷蔵映画祭とか、『事件記者』祭りなど、不気味な催しだと察している気配すらある(もちろん、いまの学生は、バイトや就職活動で忙しいせいもある)。
ところが彼らは、SNSやネットを使った事前情報の入手には、かなりのエネルギーを費やす。そうなると、結局、観に行くのは、大ヒット中の、どこのシネコンでもかかっている金太郎飴みたいな映画ばかりである。こういう作品は、事前情報が豊富で、誰もが観ているうえ、知っている役者が出ているから、安心なのだ。近年、TVドラマの映画化が多いのは、そのせいである。
すると、どうなるか。
カネを出す以上、ハズレには出会いたくない、と思い込むクセがつく。そして、つまらないものでも、よかったと自らを偽るようになる。たいしたこともないコンサートや芝居で、終演後、やたらと拍手や歓声をおくって感動しているひとたち……ロクでもない内容の本を読んで賞賛しているひとたち……アレだ。そのうち、ホンモノを見極める力が失われていく。
TIFFで4本のハズレに出会ったと述べたが、SNSでは、この4本も絶賛の嵐だった。いったい、あれのどこがよかったのか、理解に苦しむ。苦労してチケットを入手し、仕事を休んで観に行った以上、素晴らしくなければ許せない様子である。それどころか、終映後のティーチ・インで、画面からは伝わってこなかったメッセージを、監督から“口頭”で聞いて感動しているのだから、おめでたい話である。
今年5月、第18回東京国際音楽コンクール<指揮>入賞者のデビュー・コンサートがあった。ここで、指揮者の外山雄三・審査委員長が、開演前にこんな主旨の挨拶をした。
「海外のコンクールでは、平気で中座する観客がいます。本日も、よくない演奏だと思ったら、どうか、無理に拍手はなさらないでください。それが、これからデビューする彼らには、とても大切なことなんです」
もちろん、ユーモアを交えての挨拶だったが、たしかに重要なことだと思う。
日本人は、もっと「ハズレ」に出会っていることを認め、はっきり「ダメ」と口にする批評精神をもたないと、よいコンテンツが育たないような気がする。
ちなみに、本年のTIFFでのわたしの大アタリは、イラン映画『50人の宣誓』(The Oath/モーセン・タナバンデ監督)。「刑事裁判で、被害者の男系親族50人が“もっと重い刑を望む”と宣誓すれば、極刑にできる」との、イラン特有の裁判制度をめぐる、ミステリ・タッチのロードムービーだ。クライマックスには驚きの声をあげた。〈アジアの未来〉部門での上映だったが、これはコンペ部門でも通用したような気がする。
もし一般公開されたら、ぜひご覧いただきたい。これはもう、「ハズレ」を経験する必要がないことを保証しますので。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。