fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2020.02.27 (Thu)

第272回 イヤホンガイド、大好き

イヤホンガイド
▲国立劇場仕様(左)と、歌舞伎座使用(株式会社イヤホンガイドのHPより)

 ※舞台公演中止が相次ぐ折から、的外れなコラムですが、これは2月22日に執筆されたものです。

 わたしは、文楽に行くと、必ずイヤホンガイドをつかう(歌舞伎では、あまりつかわない)。
 そのことを知己に話すと、意外な顔で「いまさら筋なんか、わかってるでしょう」と言われる。
 だが、筋を知りたくてつかうのではない。イヤホンガイドは、筋書にも出ていない、実に面白い解説をしてくれるのだ。

 たとえば、今月(2月)の国立小劇場〈野崎村〉、お染登場のシーンで、こんな解説があった(記憶で書くので、細部は正確ではない)。
「振り袖姿のお染が、背中の襟のあたりに、なにか付けております。これは通称〈襟袈裟〉などと申しまして、髪の油が垂れて、着物が汚れるのを防ぐものでございます。これを着用しているのは、良家の子女の証しでございます」
 
 また〈勧進帳〉では、
「ここで三味線の鶴澤藤蔵にご注目ください。たいへん珍しい弾き方です。これは、三味線で琵琶の響きを模倣しております」
 
 さらに今月は、六代目竹本錣太夫(もと津駒太夫)の襲名披露があったので、幕間に、ご本人のインタビューが流れた。大学時代にテレビで文楽を観て感動し、津太夫に入門したのだという。「テレビ」がきっかけで文楽の世界に入ったなんて、知らなかった。

 株式会社イヤホンガイド(旧名・朝日解説事業株式会社)は、1975年、朝日新聞の記者だった久門郁夫によってはじまった(創設当初の興味深いエピソードがHPで紹介されている)。このとき協力したのが、古典芸能評論家の小山観翁さん(1929~2015)である。
 わたしは、生前の小山さんに、そのころのお話をうかがったことがある。
「最初は国立劇場も歌舞伎座も『解説など余計だ。歌舞伎は何度も観ているうちに自然とわかってくるものだ』と、あまり乗ってくれませんでした。役者たちも『歌舞伎は役者の芸をじっくり楽しんでいただくもので、その場であれこれ解説されたくない』と否定的。ところが、成駒屋(六代目中村歌右衛門)だけが『これからは、そういうものが必要よ。ぜひ、おやんなさい』と言ってくれました。これがきっかけで、導入が決定したようなものなんです」
 小山観翁さんの、あのすこしダミ声がかった口調がなつかしい。

 もうひとつ、わたしがイヤホンガイドを好む理由は、解説員の「芸」を楽しめるからである。解説員は、おそらく原稿をつくって、それを読んでいるのだろうが、「原稿をそのままていねいに読む」ひとと、「原稿を咀嚼して自分のコトバにする」ひとがいる。面白いのは、なんといっても後者である。誰もが、文楽を好きでたまらない様子が口調にあふれていて楽しい。

 その代表格は、わたしが大ファンである、松下かほるさんだ。もとフジテレビ/ニッポン放送のアナウンサーで、もの心つく前から芝居に通っていたという。失礼ながら、相応のご年輩と察するのだが、まことに美しい日本語で、いまの若い方々は、こんなきれいな日本語を話すおとなの女性がいることに、仰天すると思う。しかも、原稿がご自分の「コトバ」になっている。上記、〈襟袈裟〉の解説も、この松下さんだった。わたしは、文楽に行くと、舞台よりも、「松下さんはどの幕を解説するのかな」と、そっちが気になることがある。

 もうひとり、高木秀樹さんも大ファンだ。著書もある専門家だが、このひとも、コトバがきれいで、ただ読んでいるのではないことは明らかだ。しかも、幕間解説がすごい。
 たとえば、(演目は忘れてしまったが)かつて、珍しい演目がかかった際、物語の舞台となった関西の土地へ取材に行き、どんなところか、レポートしてくれたことがある。しかも筋が複雑で「わたくしでも筋がわからなくなる、それほど入り組んだお芝居でございます。本日は、すこしでもわかりやすくなるよう、一生懸命に解説いたしますので、どうか、よろしくお願い申し上げます」と宣言したことがあって、これには感動した。
 また、引退した技芸員が亡くなると、その思い出話や、葬儀の様子を話してくれる。あるとき、ロビーの隅で、しんみりしながら聴いていたら、同じく、じっとイヤホンガイドに耳を傾けている年輩の女性がいて、「ああ、同じ気持ちなんだな」と感動した記憶がある。

 鈴木多美さんは、いい意味で「あおる」のが、うまい。2月の〈勧進帳〉では、
「さあ、ここから最後まで、出遣い3人、太夫7人、三味線7人による、弁慶の舞。どうぞ、その迫力に、打ちのめされてください」
 凄絶な六方で弁慶が引っ込んで幕。しかし、拍手は鳴りやまない。アンコールがありそうなほど、拍手がつづいた。その原因の一部は、鈴木多美さんの解説にあったと思う。
 早く新型肺炎騒ぎがおさまって、また、彼ら解説員の話を聴きながら舞台を楽しめる日が来ることを願ってやまない。

 ところで、以下は与太話。
 わたしは、このイヤホンガイドを、通常のクラシック・コンサートに導入してもいいのではないかと思っている。「冗談じゃない。それじゃ、音楽を楽しめないじゃないか」とおっしゃる方は、使用しなくてけっこう。
 たとえば、最近、わたしは、東京佼成ウインドオーケストラのプログラム解説に「この曲には、ビゼー《カルメン》の断片や変容がちりばめられている」と書いたが(ショスタコーヴィチの交響曲第5番)、実際に聴いて、どこにそれらが出てくるのか、わからないひとが大半だったと思う。そういうひとたちに、最低限の解説を同時に与えたい。居眠りで聴き逃すより、ずっといいと思うのだが。

 中高生が多い吹奏楽コンサートでは、こんなの、いかが。
「壮大にはじまりました、冒頭の旋律。これはアルメニア民謡《あんずの木》がもとになっております。あんずは、アルメニアでは、日本の桜のように、国をあげて愛されている植物です。そんな民謡を冒頭につかうことで、この曲が、アルメニアを讃える曲であることを、示しているわけでございます」
 わたしも「一生懸命」解説しますんで、どこかスポンサーになってくれませんか。
<一部敬称略>

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。

スポンサーサイト



17:17  |  文楽  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

 | BLOGTOP |