2021.10.13 (Wed)
第335回 配信と生演奏

▲(左)第19回東京国際音楽コンクール〈指揮〉本選出場者(上が1位のジョゼ・ソアーレス)。
(右)前回(2018年)の入賞者(上が1位の沖澤のどか)。
第19回東京国際音楽コンクール〈指揮〉の本選会を聴いた(10月4日、東京オペラシティ・コンサートホール)。民音の主催で3年に一度開催され、1967年の第1回以来、錚々たる顔ぶれの指揮者を選出してきた。今回の審査委員長・尾高忠明も第2回の入賞者である。
前回(2018年)の1位は、いま話題の、沖澤のどかであった(2019年にはブザンソン国際指揮者コンクールでも優勝)。入賞者デビュー・コンサートで聴いた、彼女が指揮するメンデルスゾーンの交響曲第3番《スコットランド》は、若々しい壮快な演奏で、とてもよかった。わたしはすぐに、知己のオーケストラ関係者に「ぜひ彼女を客演に呼んでほしい」とメールをおくった記憶がある。
【余談】沖澤のどかは、青森県立青森東高校の吹奏楽部で、オーボエ担当だったという。何度か東北支部大会に進出している名門だが、おそらく彼女は、福田洋介のコンクール課題曲《吹奏楽のための「風之舞」》(2004年度)を演奏した世代だと思う。一度、彼女の指揮で聴いてみたいものだ。
今回、1位となったのはブラジルのジョゼ・ソアーレス(23歳)で、複雑な変拍子の、ストラヴィンスキー《ペトルーシュカ》抜粋を暗譜で演奏した(当初申告の3曲から、主催者が1曲を指定。全員共通の課題曲は、ロッシーニの歌劇《泥棒かささぎ》序曲)。こんな道楽者のわたしでさえ、聴き惚れ、見惚れる指揮ぶりで、終演後「あまりにダントツだねえ」と、ロビーで知人と話したものだ。
今後、彼がどの国で、どのように活躍するのかわからないが、おそらくそう遠くない時期に、名が知られるようになるのではないだろうか。
ところで、今回は、「宣言」も解除されたとあって、席数を絞っての有観客開催が可能となった。だが、同時に無料配信もおこなわれた(事前申し込み制)。わたしは、どっちにしようか迷ったのだが、ちょっと気になる点があったので、会場まで出かけて、ナマ演奏を聴かせていただいた(演奏終了後、仕事場にもどって、審査発表や表彰式は配信で視聴した)。
*****
わたしは、毎夏、お盆近くの時期に、東京都高等学校吹奏楽コンクール(いわゆる都大会予選/府中の森芸術劇場)に4日間通って、A組70団体前後の演奏を全部聴いている。
よく「お好きですねえ」と笑われるのだが、東京のA組を聴いておけば、おおむね、その年の吹奏楽界の人気曲や演奏団体の変化などがわかるので、夏休みをかねて、毎年通ってきた(肉体的にはかなりシンドイが)。
昨年度がコロナ禍で中止となり、今年度はどうなるかと思っていたら、「無観客/有料配信」で開催された。
今年度のA組は「3日間で52団体」が出場した。前回(一昨年度)が「4日間で67団体」だったので、ずいぶん減ったことになる。昨年以降、東京都の公立学校には、部活動の自粛や中止要請が何度か出たので、その影響かもしれない。
というわけで、今年度は、8月10~12日に、「配信」で視聴した。1日1,500円、アーカイヴなし。
1日目前半は狭い自室にこもってパソコンで視聴した(音声は、接続外部スピーカー)。
だが、どうも気分が出ないというか、集中できない。結局、その後は、仕事場で、パソコン仕事をしながら受信し、気になった団体や曲目の時だけ、じっくり視聴した(音声はヘッドフォン)。
ところが――ネット回線にしては十分な音質なのだが、やはり、マイクできちんと拾った「ステージ上の音」なので、客席では絶対に聴こえない、小さな「ほころび」まで伝わってくる。当たり前の話だが、シューボックス型やワインヤード型でもない、「府中の森芸術劇場/どりーむホール」(定員2027名)の客席で、大音響に包まれて聴くのとは、あまりにちがう音だ。いつも上位成績の団体が、意外と荒い音だなあと感じたこともあった。
しかし映像は、生中継とは思えないほどていねいで、見事だった。毎年、全国大会のライヴ映像がブルーレイで発売されているが、あのカメラワークとほぼ同レベルだった。いままで、背中しか見たことのなかった指揮者の表情も面白かったし、客席からはよく見えないアンブシュア(管楽器に接した口の形状など)が如実にわかるのも興味深かった。某団体の“イラスト楽譜”もチラチラ見えて面白かった(譜面は完全暗譜し、本番ではイメージ・イラストを見ながら演奏する)。
遠方在住者や、特定の団体や曲だけ聴くひとにとっては、配信はまことにありがたいシステムだと思う。特に、「子供の晴れ姿を見る」「演奏姿をじっくり観る」ことが最大目的のひとには、配信のほうが、表情などもはっきりわかって、いいかもしれない。
昨年来、いったい、どれだけの舞台や演奏を、パソコン(配信)で視聴しただろう。わざわざ時間を調整して出かける必要がないのだから、こんなにラクなものはなかった。
だが、やはり、小さなスピーカーと画面から流れる音や映像ではなく、あの“大音響シャワー”を浴びながら聴きたいと感じた。
前記の〈指揮〉コンクールを、配信ではなく、出かけて生演奏で聴いたのも、そんな思いがあったからだった。
〈敬称略〉
□東京国際音楽コンクール〈指揮〉の公式サイトは、こちら(本選の模様など、11月3日まで視聴できます=申込制)。
□沖澤のどかの指揮姿は、こちら(前回の本選会の映像)。
【お知らせ】
ひさびさに、『サンダーバード』にかんする文章を書きました。
来年1月9日のコンサートにまつわるコラムです。
お時間あれば、お読みください。こちらです。
◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト
| BLOGTOP |