fc2ブログ
2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2022.02.03 (Thu)

第345回 森田童子をめぐって(1)

血の歌カット
▲(左)なかにし礼『血の歌』、
(右)森田童子『東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤』
・・・ジャケットにタイトルも歌手名もなかった。当時としては新鮮なデザインだった。


 昨年暮れ、驚くべき本が出た。
 なかにし礼『血の歌』(毎日新聞出版)である。
 なにが「驚くべき」かというと、森田童子(1952~2018)が、作詞家・作家、なかにし礼(1938~2020)の姪だった……正確には、なかにし礼の兄の娘だったと書かれているのだ。
       *
 森田童子は、1970年代初頭からライヴ・ハウスなどで活動をはじめたシンガー・ソング・ライターである。
 モジャモジャのカーリーヘアに、黒丸のサングラス、黒い革ジャン。素顔は絶対に見せない。本名も年齢も明かさない。メディアにも登場しない。
 一度、野外でテント公演を行う様子が、TVドキュメントで放送されたことがあったが、本格的露出は、これくらいではなかろうか。

 曲は、内気な若者の心情や、不器用な恋愛関係をうたうものがほとんどだ。囁くような声質で、決してうまくはないのだが(高音になるとピッチが上がりきらず、苦しそうだった)、不思議な味わいがあり、一度聴いたら忘れられなくなる。
 メジャー・デビューは、1975年10月リリースのシングル《さよならぼくのともだち》。以後、シングル4枚、アルバム7枚(ライヴ含む)のみをリリース。1984年に新宿ロフトでライヴ開催後、活動はなし。そのまま、事実上の引退となった(原節子と似ている)。
 以後、2018年4月に訃報が伝わるまで、一切、表には出なかった。2003年に、ベスト・アルバムのために1曲だけ、新規レコーディングをおこなっているが、このときも、インタビューなどは一切なかった。

 引退後の1993年、TBSのドラマ『高校教師』(真田広之、桜井幸子主演)で、森田の《ぼくたちの失敗》(1976)が主題歌に使用され、大ヒット。最終的に100万枚近いCDが売れ、旧盤のCD化再発などがつづき、リバイバル人気となった。

 わたしは、高校~大学時代、よく森田童子を聴いていたが、いまでも忘れられないのは、1978年にリリースされた『東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤』と題するLPだ(現在、CDあり)。
 江戸川橋のそば、椿山荘の向かいに、丹下健三の設計による「カトリック関口教会・東京カテドラル聖マリア大聖堂」なる巨大な教会があり、そこでのライヴだという。そんな建築物、このとき初めて知ったし、教会のなかでフォークのライヴなんかやっていいのかと驚いた。
(実は、あとで知ったのだが、1976年リリース、荒井由実の《翳りゆく部屋》の冒頭で鳴り響くオルガンが、この教会の初代オルガンだった。ユーミンは森田より早い時期に、この教会を使っていたのだ)

 この教会には、大人になってからは、コンサートや結婚式、葬儀ミサなどでしょっちゅう行くようになったが、そのころ、テント小屋やロフトでうたっていた森田童子が、こういう「スゴイ場所」でライヴをやるなんて、ちょっと不似合いだなと感じたのを覚えている。

 というのも、このライヴでは、曲間で、森田がナレーションともつぶやきともつかない口調で近況を話しているのだが、それが、あまりにうまくできているのだ。とても体験談とは思えない、いや、それどころか、どれも、絶対に森田(もしくは背後にいる誰か)の創作だろうといいたくなるような、見事な一編の「詩」「掌編小説」なのだ。

 たとえば、
 「わたしが高校生だったころ……松本さんという教育大の先輩がいました。学園闘争の激しいころで……彼女は、単位が取れず、中退してしまったわけです。しかし……お父さんが教育者だったため、故郷にも帰れず……男のひとと、久我山で暮らし始めました。その部屋に行くと……(略)1年前に国電の駅で、松本さんに会ったわけです。松本さんは、男のひとと別れて、図書館で働いていました……(略)」

 と、なかなかドラマティックな物語が、よどみなく語られるのだ。この「~なわけです」の文末が、特徴的だった(この種のエッセイのような話が、よくLP中のライナーにも載っていた)。
 そのほか、このライヴは、冒頭からして、カリヨンが鳴り、雷鳴が轟くなど、なかなかすごい演出なのだ。

 もしかしたら、森田童子とは、人前に出たくない、素顔を見せたくないようでいて、実態は、ちがうのではないか。実は稀代のパフォーマーで、アングラ演劇よろしく、暗くて寂しげな外見を「演じている」のではないか。
 ついては、彼女の背後には、プロの「演出家」がいるのではないか。ゆえに、テント小屋やライヴ・ハウスで控えめにうたう一方、丹下建築の大舞台で「詩」を堂々と”暗唱”するようなことも、できたのではないか。
 学生時代、LP 『東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤』を聴きながら、おぼろげだが、わたしは、そんな違和感を抱いていた。
 それが、当たらずとも遠からずだったことを教えてくれたのが、暮れに刊行された、なかにし礼の『血の歌』だったのだ。
 あれから、もう40年以上がたっていた。
〈敬称略/この項、つづく〉

□ユニバーサル・ミュージック、森田童子CDは、こちら
□毎日新聞出版、なかにし礼『血の歌』は、こちら

◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
 全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
 限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト



15:26  |  歌謡曲/ポップス  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

 | BLOGTOP |