2022.02.17 (Thu)
第347回 森田童子をめぐって(3)

▲(左)なかにし礼『血の歌』(毎日新聞出版)
(右)森田童子最後のオリジナル・アルバム『狼少年 wolf boy』(1983)
1974年9月、当時、人気絶頂の歌手・タレントの風吹ジュンが”誘拐”され、都内の高級ホテルに軟禁される騒ぎが起きた。
芸能界情報に詳しい方だったらご存じ、「風吹ジュン誘拐事件」である。
たまたま、近年、ネット・ニュースの「デイリー新潮」が、〈昔、芸能人の事務所移籍はこんなに大変だった〉と題してこの事件を回想しているので、そこから引用しよう(2020年11月2日配信)。
〈当時、風吹はアド・プロモーションという事務所と仮契約を結んでいたが、レコードがヒットしても月給は23万円に過ぎなかった。これに不満を持ち、倍の月給を提示してきたガル企画という事務所に移籍してしまった。そんな折、フジテレビで収録を終えた風吹の前に、旧所属事務所であるアドプロのマネージャーなど3人が現れ、風吹の腕をつかんで連れ去ってしてしまったのである。彼らは風吹をホテルに軟禁状態にし、事務所移籍を考え直すよう迫ったのだ。〉
この事件は、夕刊フジも、〈あのタレントの引退・独立ウラ事情〉と題する記事(2017年6月9日)で触れている。
〈この間、G企画の社員から連絡を受けた顧問弁護士が警視庁に「誘拐された」と通報。警察は「暴力団絡みのタレント誘拐事件」と判断、捜査員50人とパトカー20台をホテルに出動させ、午前2時、ホテルのロビーでA企画の社長らと一緒にいた風吹を保護。全国紙でも報道された〉
だが、〈「風吹が“誘拐”を否定した」(芸能関係者)〉、そして〈風吹は東京・日比谷の日劇で行われた緊急記者会見で、憔悴した表情で当時の様子を「ちゃんと移籍したつもりでしたが、何が何だか分からなかった…」と語った。〉(夕刊フジ)
ところが、このときホテルの部屋に、意外な人物がいたのだ。
〈ホテルの一室には暴力団系興行会社社長やA企画の社長、テレビでも活躍していた有名作詞家らがいて、(略)〉(夕刊フジ)
〈風吹を軟禁した中には作詞家のなかにし礼もいたが、石丸社長は自身の解放の条件として、風吹との契約を解除するよう、なかにしの実兄の中西正一から迫られたという。〉(デイリー新潮)
実は、風吹ジュンが当初、仮契約を結んでいた事務所「アド・エージェンシー」の経営に、なかにし礼の兄・中西正一も加わっていた。
この「アド・エージェンシー」の社長は、前田亜土(本名:前田正春)という。イラストレーターでもあり、サトウハチローの詩集にイラストを寄せたりしている。
その前田亜土が、中西正一とともに設立したのが上記事務所だった。
森田童子は、ここに所属し、前田亜土がマネージャーをつとめていた。
その背後には、事務所の共同運営者で父の中西正一がおり、さらに、弟のなかにし礼もいた。だからこそ、風吹ジュン移籍をめぐって、中西兄弟が登場したのだろう。
ちなみに、この事件が起きた1974年は、森田童子はまだメジャー・デビューはしていないが、ライヴ活動はしていたので、すでに前田亜土の事務所に所属していたかもしれない。
森田童子は1984年に引退後、この前田亜土と結婚する。以後、二度と表舞台には出なかった。
1996年、森田童子の父で、なかにし礼の兄・中西正一が死去。
1997年、なかにし礼が、小説『兄弟』を、「オール讀物」に連載(翌年、文藝春秋刊)。
2009年、森田童子の夫・前田亜土が死去。
2018年4月24日、森田童子が死去(正式発表はなかったが、6月にJASRACの会報に訃報が掲載されたことで、初めておおやけになった)。
2020年1月、楽譜集『新訂版 森田童子 全曲集』刊行(呉PASS出版)
2020年12月23日、なかにし礼が心筋梗塞で死去。
そして、ここからが、すごい。
2021年夏、『血の歌』原稿発見。
2021年12月、その一部が「週刊サンデー毎日」に掲載。同月、単行本刊行(毎日新聞出版)。
2022年1月9日~、ドラマ『高校教師』再放映開始(BS-TBS)
2022年1月14日、「なかにし礼一周忌追悼/名曲誕生秘話」放映(BS-TBS)
2022年4月1日、『夜想忌 森田童子大全』刊行予定(Pヴァイン・ブックス)
まるで、なかにし礼が、天上から采配しているようではないか。
なかにし礼は、『兄弟』のなかで、兄に3人の子どもがいたと書いている(次女「美以子」=『血の歌』の「美納子」=森田童子だろうが、具体的には触れていない)。
同書巻末の、石原慎太郎との対談で、なかにし礼は、こう述べている。
〈うちの兄貴は、なにはともあれこの本に書いてある通りで――書いてないことで書きたいこともまだあるんですけど、要するにもうふしだらで、でたらめなんですよね。〉
その「書いてないこと」のひとつが、明らかに森田童子のことだった。
一時は、下書き(血の歌)で書きかけたが、最終的には、削除された。
ご子息・中西康夫は、『血の歌』巻末に、こう書いている。
〈父は、書き溜めということを一切しませんでした。(略)原稿の原本を取っておくこともしません。その父がなぜこの作品だけをすぐに見つかるようなところに置いておいたのか。〉
なかにし礼による森田童子の”プロデュース”は、死後も、つづいているのだ。
〈この項、おわり/敬称略〉
□デイリー新潮「昔、芸能人の事務所移籍はこんなに大変だった」は、こちら。
□夕刊フジ「あのタレントの引退・独立ウラ事情」は、こちら。
□ユニバーサル・ミュージック、森田童子CDは、こちら。
□毎日新聞出版、なかにし礼『血の歌』は、こちら。
◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。
全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。
限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(木)21時・たちかわ、毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。