2022.09.17 (Sat)
第363回 文学座『マニラ瑞穂記』とスーザ

▲(左)文学座公演『マニラ瑞穂記』、
(右)スーザ《海を越える握手》出版譜【出典:Wikimedia Commons】
文学座公演『マニラ瑞穂記』(秋元松代作、松本祐子演出)は、老舗劇団の底力を見せられた舞台だった(9月20日まで、文学座アトリエにて)。
近年では、2014年の新国立劇場版(栗山民也演出)が最新上演だったと思うが(昨年、同劇場演劇研修所の終了公演も本作だった)、今回は、各役のイメージを若返らせ、アトリエの閉鎖的な空間に独特の躍動感を生んでいた。
たとえば女衒の秋岡などは、”お父さん”よりも”アニキ”のような雰囲気だったし、からゆきさんを演じた5人の女優陣も空前の体当たり名演だった。
チェーホフ『桜の園』を100倍辛口にしたようなラスト・シーンもふくめて、おそらく、この名作戯曲に初めて接した観客は、脳天をぶん殴られたのではないだろうか。
舞台は1898(明治31)年、スペイン植民地下のフィリピン・マニラ。
いまや米西戦争真っ盛りで、外では砲弾が飛び交っている。
米西戦争とは、カリブ海(キューバ近辺)とフィリピン・グアムのスペイン植民地をめぐって、”支配者”スペインと、”解放者”アメリカが戦った海戦である。
マニラの日本領事館に、官僚、帝国軍人、フィリピン独立闘争を支援する日本人志士、女衒のオヤジ、からゆきさんなど、様々な 日本人たちが、戦火を避けて逃げ込んでいる。
彼らには、それぞれの思惑があるのだが、ことごとくうまく運ばない。
海外での夢やぶれ、結局、アメリカの掌に乗せられてしまのだ。
初演は1964(昭和39)年。
作者秋元松代は、敗戦から19年目の日本が、東京オリンピックで世界の一等国に躍り出た(かのように見えた)年に、冷や水を浴びせたのだ。
おそらく作者には、占領が終わってもなお、安保条約の下、アメリカの言いなりになっている戦後日本が、明治時代、米西戦争下の 日本に重なって見えたのではないだろうか。
それをいま再演することは、国葬に邁進する日本政府に対する冷や水のようでもあり、なんとも痛快だった。
このフィリピン米西海戦を題材にした、マーチの名曲がある。
ジョン・フィリップ・スーザ作曲《海を越える握手》である。
この曲は、生涯にスーザが書いた100曲以上のマーチのなかでも、突出した名曲だ(わたしは、ベスト5に入ると思っている)。
なにしろ、Naxosレーベルからリリースされていた、キース・ブライオン指揮のCD『スーザ吹奏楽作品集』全23巻では、「第1巻/第1曲」収録の”栄誉”を授かっているほどである(演奏も、このCDが最高)。
聴いていると、どこか不思議なムードを感じると思う。
基調はF-Dur(ヘ長調)なのに、かすかにd-Moll(ニ短調)も漂うのだ。
これによって、単なる明るい曲ではない、陰影のある深い音楽となった。
このあたりが、スーザのマーチが”3分間の芸術”といわれる所以なのである。
ところで――フィリピンの米西戦争で、アメリカに勝利をもたらしたのは、「オリンピア号」のジョージ・デューイ提督だった(のちに大将、大元帥)。
後年、大統領候補の呼び声さえかかる、”マニラ湾海戦の英雄”だ(アメリカ側の損害は、負傷者9名のみ! 現在のアメリカ海軍の駆逐艦「デューイ」は、この提督を讃えた愛称である)。
そのデューイ艦隊がスペイン軍に追い込まれた時、イギリス艦隊が助っ人に参じてくれた――このエピソードにスーザが感動して作曲したのが、《海を越える握手》である……というのだが、いまでは、これは作り話ということになっている。
現に、出版譜(上の図版参照)の右上には「ふと思いついた。永遠の友情を誓おうではないか」と書かれているが、これはイギリスの外交官・作家、ジョン・フッカム・フレール(1769~1846)の戯曲『The Rovers or The Double Arrangement』第1幕第1場のセリフで、一種の名言なのである。
「デューイ提督に捧げる」なんて、どこにも書いてない。
要するにスーザは、フレールの「戯曲」に感銘を受けて、音楽化したのだ。
それがなぜ、米西戦争から生まれたことになったのか。
もともとデューイ提督は、スーザの大ファンで、マニラ湾に向けて香港から出港するときの送出マーチに、スーザの《エル・キャピタン》を演奏させたほどだった。
これは当時大ヒットしていた同名オペレッタのなかの旋律を抜き出して合体させた、一種の”メドレー・マーチ”である(だから、この曲は、拍子や曲想が途中でガラリと変わるのだ。それゆえ、中学高校の吹奏楽部がリズム感を身につけるのに、最適のテキスト曲でもある)。
いうまでもないが、スーザは、マーチだけを作曲したわけではない。
山ほどのオペレッタ、劇付随音楽、コンサート曲を書いている(その解説をはじめたら、全10回は必要!)。
そのなかで、《エル・キャピタン》は、最大ヒットとなった舞台作品で、スペイン統治時代のペルーを舞台にした、ドタバタ喜劇である。
スーザは、デューイ提督が、この曲のファンであることを知っていた。
一緒に食事をする仲でもあった。
だから、米西戦争に勝利の翌年、1899年のニューヨークでの凱旋パレードではスーザ・バンドが無償出演でパレードを先導し、ここでも《エル・キャピタン》を演奏した(このころ、スーザはすでに海兵隊軍楽隊を辞し、自分のバンドを持つ大スターだった)。
《海を越える握手》を作曲したのは、ちょうど、このときで、本来は、翌年のパリ万博ツアーのための曲だった。
だがおそらくスーザにとっては、親友にして自分のファンでもあるデューイ提督の、CM曲のようなつもりもあったのではないか、だから、あとづけで、米西戦争にまつわるような”感動のエピソード”を加えたのではないだろうか。
『マニラ瑞穂記』はいうまでもなく、《海を越える握手》も、「戯曲」だったのだ。
□文学座ウェブサイト
□《海を越える握手》(米海兵隊軍楽隊の来日公演)
□Naxos『スーザ吹奏楽作品集』Vol.1(非会員は冒頭30秒のみ聴取可能)
□《エル・キャピタン》(大井剛史指揮、PRO WiND 023)
◆『東京佼成ウインドオーケストラ60年史』(定価:本体2,800円+税)発売中。ドキュメント部分を執筆しました。全国大型書店、ネット書店などのほか、TKWOのウェブサイトや、バンドパワー・ショップなどでも購入できます。限定出版につき、部数が限られているので、早めの購入をお薦めします。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「Band Power」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(木)21時・FMたちかわ/毎週(土)23時・FMカオン(厚木・海老名)/毎週(日)正午・調布FM/毎週(日)・FMはなび(秋田県大仙市)にて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。