2023.02.10 (Fri)
第380回 ある洋食店の閉店【補遺】

▲「イコブ」三崎町店、閉店直前、1月最後のランチ・メニュー。
(火曜日から休業となったので、このメニューはすべて実現しなかった)
前回、書ききれなかった余話を。
「イコブ」の前身は、のちの三崎町店マスターMさんと、天神町店マスターNさんの2人が、昭和40年代に、紀尾井町の文藝春秋そばで開業したレストランだった。
そこから「イコブ」に発展・新規開業し、三崎町店をはじめ、系列店を増やしていった。
なにぶん、40年以上通ってきたので、その間、お二人からは、いろんな話を聞いた。
なかでも忘れられないのは、「飲食店が成功する出店エリア」の条件だった。
お二人の話をまとめると——
(いうまでもなく、世の中の景気がよかったころの話です)
*****
飲食店は、もちろん味や値段も重要だが、まわりに「警察」「大学」「病院」「出版社」があることが大切。
「警察」があれば、出前弁当がよく出る。特に制服の警官は、あの格好で外食はできないから、揚げたてのフライや肉ものが多い洋食弁当が歓迎される。
また、警察署には、意外と地方から臨時で来ている若い警察官が多い。たぶん、大きな事件や警備の応援だと思う。彼らは、東京の飲食店はよくわからないから、所轄の先輩に教えられた店の出前弁当を単純に注文するしかない。
「病院」「大学」は、一年中、学会や研究会をやっている。これが「大学病院」だったら、なお確実。昼をまたいでいる場合は、出前弁当100個なんて注文はざらにあった。
夜は、地方から来た先生たちと懇親会をひらくことも多い。その席で、情報交換しながら、他大学や病院の先生をスカウトする密談が、よくおこなわれていた。学部長クラスだったら銀座とか赤坂へ行けるんだろうが、ふつうの先生たちは、そんな贅沢はできない。うちあたりがちょうどいい。
「大学」の場合は、入試になると、試験官の昼食用に大量の出前弁当の注文が入る。また、大学が近くにあると、学生バイト集めに苦労しない。
「出版社」の編集者は、とにかく夜遅くまで仕事をしている。打ち合わせや作家の接待も多い。景気がいいころは、みんな経費で落としてくれた。電話や出校待ちで机を離れられない編集者も多いから、出前弁当もよく出る。しかも、酒呑みや食い道楽が多い。文藝春秋のそばで開業していた時に、つくづく感じた。
会社の経費で飲食する際は、ほとんどが「ツケ」だった。それを月に一度まとめて会社に請求すると、むかしは「現金」で支払ってくれた。支払いがあった夜は、閉店後に寿司をとって「さあ、来月も頑張ろう」と従業員みんなで祝杯をあげた。
このように、「警察」「大学」「病院」「出版社」のうち、せめて3つくらいそろっていて、ちゃんとした味と適度な価格を維持できれば、飲食店はまずうまくいく。
*****
ところが、この4つが、すべてそろっているエリアがあった。
水道橋の、「イコブ」三崎町店である。
スポンサーサイト
| BLOGTOP |