2023.04.28 (Fri)
第396回 チャットGPTに訊いてみた

▲人工知能(AI)が、なんでも答えてくれます。
いま話題のチャットGPTに訊いてみた。
【Q】富樫鉄火とは、何者ですか。
【A】「富樫鉄火」は、日本の小説家・江戸川乱歩の代表的な推理小説の一つ「怪人二十面相」に登場する架空の人物です。
物語の中では、二十面相の手先として登場し、主人公である少年探偵・明智小五郎と対峙することになります。富樫鉄火は、常に黒いマントに身を包み、不気味な鳴き声を上げながら、手先たちを率いて悪事を働いています。
「富樫鉄火」という名前は、江戸時代に実在した人物「富樫平八郎」から取られていますが、江戸川乱歩が描く「富樫鉄火」は、幻想的な雰囲気を持つ、フィクションのキャラクターとして知られています。
江戸川乱歩は、「怪人二十面相」や「少年探偵シリーズ」など、独特な世界観を持つ推理小説を多数執筆し、日本の推理小説の先駆者の一人として知られています。また、「富樫鉄火」は、その中でも特に象徴的なキャラクターの一つとして、日本の推理小説の歴史に名を残しています。
【Q】それは違うのではありませんか。富樫鉄火さんは、音楽ライターだと思います。
【A】おっしゃる通りです。失礼いたしました。
富樫鉄火さんは、日本の音楽ライターで、現代の作品が多数あります。江戸川乱歩の小説「怪人二十面相」に登場する架空の人物「富樫鉄火」とは全く別人であり、私の回答が誤っていたことをお詫びいたします。
富樫鉄火さんは、主にジャズやフュージョン音楽を中心に、多数のアーティストの作品やライブに対して評論やインタビューを行っており、音楽評論家として高い評価を受けています。
【A】それも違うと思います。富樫鉄火さんは、吹奏楽曲にかんして、多く書いているのではありませんか。
【Q】おっしゃる通りです。また誤った情報を回答してしまい、大変申し訳ありませんでした。
富樫鉄火さんは、日本の吹奏楽曲の作曲家・編曲家であり、吹奏楽に関する評論や執筆活動も行っています。彼は数多くの吹奏楽曲の作曲や編曲を手がけ、その音楽性や技術力の高さから、現代の吹奏楽界において大きな存在感を持っています。
また、彼は吹奏楽曲の演奏指導や、指揮者としての活動も行っており、吹奏楽愛好家やプロのミュージシャンからの支持も高いです。
【Q】あなたは、吹奏楽をご存じなのですか。
【A】はい、私は吹奏楽について知っています。吹奏楽は、複数の楽器奏者が協力して演奏する音楽のジャンルで、主に管楽器と打楽器から構成されています。日本でも吹奏楽は盛んで、多くの高校や大学に吹奏楽部が存在し、また市民団体などでも活動しています。
吹奏楽は、様々なジャンルの音楽を演奏することができ、クラシック音楽からジャズ、ポップス、アニメソングまで、幅広い音楽を演奏することができます。また、オーケストラと比べると演奏団体の規模が小さく、気軽に参加できるという点も魅力の一つです。
【Q】日本を代表するプロ吹奏楽団を教えてください。
【A】日本を代表するプロの吹奏楽団としては、以下のようなものがあります。
1:東京佼成ウインドオーケストラ(TOKYO KOSEI WIND ORCHESTRA):1950年に創設された世界的なプロの吹奏楽団で、日本を代表するグループの一つです。数多くのコンサートやレコーディングを行い、音楽賞を多数受賞しています。
2:日本フィルハーモニー交響楽団吹奏楽部:日本フィルハーモニー交響楽団に所属するプロの吹奏楽団で、日本を代表するアンサンブルの一つです。演奏活動だけでなく、教育普及活動も積極的に行っています。
3:セントラル・ファンファーレ・トーキョー(Central Band of the Japan Air Self-Defense Force):航空自衛隊の中央楽団が母体となっているプロの吹奏楽団で、日本を代表するアンサンブルの一つです。国内外での公演やレコーディング、教育普及活動などを行っています。
4:大阪市立吹奏楽団(Osaka Municipal Symphonic Band):大阪市に所属するプロの吹奏楽団で、日本を代表するアンサンブルの一つです。海外公演やコンクールでの受賞経験があり、幅広いジャンルの音楽を演奏することができます。
なお、これらの吹奏楽団以外にも、全国各地に様々なプロ・アマチュアの吹奏楽団が存在しています。
【Q】なんとなく正しい部分もありますが、ほかにシエナ・ウインド・オーケストラも、プロ吹奏楽団としては有名だと思うのですが。
【A】はい、ご指摘いただいた通り、シエナ・ウインド・オーケストラも日本を代表するプロの吹奏楽団の一つとして知られています。1992年に創設され、クラシック音楽からポップス、映画音楽、アニメソングなど様々なジャンルの音楽を演奏しています。また、国内外での公演やレコーディング、教育普及活動なども積極的に行っており、吹奏楽ファンからの支持も高いです。ありがとうございました。
【Q】もっとも有名な吹奏楽曲を教えてください。
【A】もっとも有名な吹奏楽曲としては、以下のようなものが挙げられます。
1:「星条旗よ永遠なれ」(アメリカ国歌):アメリカの国歌で、吹奏楽曲としても非常に有名です。広い音域と緻密なアレンジによって、迫力ある演奏が求められます。
2:「ウィリアム・テル序曲」(ジョアキーノ・ロッシーニ作曲):スイスの民族的英雄を題材にしたオペラ「ウィリアム・テル」の序曲で、オーケストラの代表的な演目の一つです。多彩な旋律とダイナミックな展開が特徴的です。
3:「交響曲第9番 第4楽章」(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲):ベートーヴェンの最後の交響曲で、世界中で愛される名曲の一つです。第4楽章の合唱部分「歓喜の歌」は、吹奏楽でも演奏されることがあります。
4:「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス1世作曲):オーストリアの国民的行進曲で、吹奏楽団が演奏する際には、観客も一緒に拍手をするのが通例です。
5:「スターウォーズ・シリーズ」(ジョン・ウィリアムズ作曲):映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズが手がけた、スターウォーズ・シリーズの音楽は、吹奏楽曲としても広く演奏されています。
以上、ご参考になれば幸いです。
******
かなりいい線をいっている回答もあるが、ほぼメチャクチャである。
だが、これらの回答は、まったく瞬時といっていいほどの速度でかえってきた。
あたしは、手塚治虫『鉄腕アトム』に登場する、アトムの両親を思い出していた。
同級生のタマちゃんが母親に甘えている姿を見て、アトムがうらやましがっている。それを見たお茶の水博士は、可哀想だと思い、町のロボット工場でアトムの両親をつくってやるのである。
だが、見かけはおとなの親だが、中身は生まれたばかりの新米ロボットだ。そこでこの両親は、健気にも小学校に入って(息子アトムの後輩になる)、一から勉強し、なんとか立派な親になろうとがんばるのである。
「おっしゃるとおりです」「申し訳ありませんでした」と謝るチャットGPTに、あたしはアトムの両親を重ねていた。
今後さらに学習を重ねて、いつか立派なAI(人工知能)になったとき、いったい何が起きるのだろうか。