2017.02.21 (Tue)
第180回 <古本書評>『神話をつくる人たち』共同通信社編

▲『神話をつくる人たち ―名演奏家の素顔と芸術―』共同通信社編
(FM選書、1980年10月初版、1200円/古書価200円)
書評といえば普通は新刊が対象で、古書の書評なんて、あまり聞いたことがない。
だが、初めて読むのであれば、絶版古書だって、読み手にとっては新刊である。
近年、「アマゾン・マーケットプレイス」や「日本の古本屋」の充実で、目的の古書を入手しやすくなった。
だったら、古書の書評があってもいいのではないか。
1970年代から90年代にかけて、FM情報誌は4誌が競っていた。
ポップスに強かった「週刊FM」(音楽之友社)。
オーディオ情報と音楽家伝記マンガが売りだった「FMレコパル」(小学館)。
鈴木英人のイラストによるカセット・ラベルが付いていた「FM STATION」(ダイヤモンド社)。
そしてわたしが好きだったのは、クラシック情報が多い「FM fan」(共同通信社)だった。
同誌は「読み物」が充実しており、特に志鳥栄八郎の「わたしのレコード・ライブラリー」は、毎号、舌なめずりしながら読んだものである。
同誌の連載は「FM選書」と題して、共同通信社から次々と単行本化された。
朱色で統一されたカバー・デザインにビニールがかかった、印象的な造本・装幀だった(このビニールのおかげで、現在、古書店頭でも、比較的きれいな状態で並んでいる)。
上記「わたしの~」も、『私の~』と改題され、ロングセラーとなった。
本書も「FM fan」連載で、初出は1977~79年である。
このころ、筆者は大学生だったが、この連載が単行本化されていたとは知らなかった(1回あたり、ざっと計算すると400字詰めで12~13枚はある。雑誌記事としてはかなりの分量だ)。

▲取り上げられた演奏家たちと、筆者(オビ裏側)
内容は、1回ごと読み切りで、巨匠と呼ばれた演奏家の、素顔や思い出話をつづるエッセイである。
ほとんどは当時活躍中の演奏家だが、カザルスやコルトー、セル、ストコフスキーといった故人も含まれており、その場合は、一種の追悼文になっている。
この書き手の選定が見事で、すべて、演奏家本人と親交のあったひとたちである(ほとんどの項に、演奏家と書き手が、親しげにしているワンショット写真が載っている)。
ジャーナリストやオーケストラ・スタッフが書いている項もあるが、多くは弟子筋にあたる演奏家で、忙しい中、よくこれだけの原稿を書かせたものだと感心する。
海の向こうの巨匠たちと親しく付き合っていた日本人がこんなにいたことにも、驚く。
中でも、やはり、宇野功芳が読ませる。
若いころからリリー・クラウスのファンだった宇野は、昭和42(1967)年の来日公演の際、誰の紹介もなくホテル・ニューオータニの彼女の部屋を訪ね、「起こさないでください」の札がかかっているにもかかわらず、ドアを開けさせ、「ぼくはファンですが、五分ばかりお邪魔できないでしょうか」と頼み込む。
もちろんそんな不作法な訪問は拒絶されるのだが、結局、これをきっかけに、宇野とクラウスは、長く親交を得るのである。
そして昭和46(1971)年の来日では、宇野が指導し、「十年間にわたって丹精をこめた団体」、KTU女声合唱団の歌声を、クラウスに聴かせる機会が訪れる(以前にテープを送って、興味をもたれていた)。
30名の団員が、東京文化会館のリハーサル室で、クラウスを前にして歌った。
最後の《ハレルヤ》でクラウスは大感激し、涙ぐみながら「みなさんの歌には苦しみと情熱があふれ、生と死そのものを感じさせます」とあいさつしたという。
そして彼女は返礼に、シューベルトとバルトークを弾いてくれた。
わたしはこの部分を読んで、クラウスが口にした「みなさんの歌には苦しみと情熱があふれ……」を、ずいぶん大げさな物言いだな、と感じた。
しかし、これにつづく宇野の結びの文を読んで、なるほどと思った。
「貧しい家庭に生まれ、恵まれない少女時代を過ごしたKTUのメンバーたちにとって、その日は初めて幸せの女神にほほ笑まれた無上の一日だったのではあるまいか」
実はKTU女声合唱団は、下町の定時制高校の卒業生によって結成されていた。
あのころ、わたしの中学の同級生にも、卒業後、昼に働きながら、夜、定時制高校に通うものがいた。
クラウスは、宇野から、そのことを説明されていたのだろう。
そんな女性たちと世界的なピアニストが、このような時間を共有していたことを知り、読んでいるこちらが涙が出そうになった。
本書の大半は、ウィーンやニューヨークなど、大都市の一流劇場を舞台にした、華やかなエピソードで埋まっている。
だが中には、このような、昭和40年代の素朴な日本の姿も記録されていた。
古書だからこそ出会えたエピソードであった。
<敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(月)23時・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」案内係をやってます。2月は「葛飾北斎を吹奏楽で聴く」と「ありがとう、ナット・ヘントフ」です。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。