2018.03.29 (Thu)
第195回 普門館、1977年11月

▲東京佼成吹奏楽団、第12回定期演奏会(1970年11月20日)のプログラムより。
これが、普門館で開催された、最初の「吹奏楽コンサート」だった。
<資料協力:東京佼成ウインドオーケストラ事務局>
わたしは、東京・中野の鍋屋横町~中野新橋あたりで生まれ育ったので、近隣の立正佼成会一帯(杉並・和田)は、子どものころから身近だった。よく自転車でいって、半ば遊び場にしていたし、佼成病院(当時は、中野・弥生町にあった)にも何度もお世話になった(妹、およびわたしの娘は、佼成病院でとりあげていただいた)。
よって、同地で普門館の建設がはじまり、出来ていく様子は、如実に覚えている。落成は1970年4月。わたしは小学校6年生。日本中が、前月に開会した大阪万博で沸き返っていた。
最初は、なにやら「丸い」「巨大な」建物ができるのだと思って見ていた。だが、次第に形になってくると、「丸い」のではなく、「8」の字を太らせたような形状で、しかも外壁は、いくつかの大きな「板」で囲まれているようだった(この「外壁」が全部で28枚あり、それが法華経の経典28品[ぼん]に由来することは、おとなになってから知った)。
その普門館に初めて入ったのは、1977年11月。しかも、4日(金)と16日(水)の2回、いっている。
11月4日(金)は、第25回全日本吹奏楽コンクール(全国大会)の初日で、夜、大学の部を聴きにいった(17時ころから開会式で、表彰式終了が21時過ぎだった)。あの《ディスコ・キッド》が課題曲だった年である。わたしは大学1年生になっていた。
どうやって入場券を入手したのかもおぼろげだが、当時は、早めに並べば当日券で十分入れたし、東京都大学吹奏楽連盟経由で、大学の吹奏楽部で購入していたような気もする。
客席に初めて入った印象は、とにかく「寒かった」。すでに晩秋で、会場内が広すぎて、エアコンが十分効かないような印象があった。
その日は、妙に興奮して、ロビーをうろついたり、2階席を見にいったりして、落ち着かない時間を過ごした(普門館は、1972年に一度だけ全国大会=全部門の会場に使用され、以後は地方開催。この1977年が、毎年使用の初年だった。1980年からは中学・高校の部のみで使用)。
この年の大学の部は7団体だったが、最初に出場した亜細亜大学がタイムオーバーで失格になる、驚くべき結果に遭遇した。大学の部の《ディスコ・キッド》は駒澤大学が名演として知られているが、この亜細亜大学も実に力強い演奏だった。わたしはいまでも、同曲の模範演奏だと思っており、以前に上梓した『全日本吹奏楽コンクール名曲名演50』のなかで紹介したことがある。

▲わたしが聴いた、カラヤンの《田園》《運命》のライヴCD(TOKYO FM)。
1977年11月16日、普門館。
それから12日後の11月16日(水)、また普門館にいった。カラヤン&ベルリン・フィルによる、ベートーヴェン交響曲の全曲ツィクルスである。クラシック好きの伯父に連れられていった。
この年の彼らの来日公演は凄まじいスケジュールで、まず、11月6~10日の5夜連続で、大阪・フェスティバルホールでブラームス。その後、移動などで2日空けて、13~18日の6夜連続で、普門館でベートーヴェン全曲(時折、ワイセンベルクでピアノ協奏曲が入る)。この年、カラヤンは満69歳。すごい老人だと思った。
わたしがいった16日は、第6番《田園》+第5番《運命》だった。席は、1階後方の上手側。今回は「寒かった」記憶は、ない。「はるか彼方で、なにかやっている」といった感じだった(コンクールのときは1階前方席だった)。
このとき、響きの悪さにカラヤンが失望して、次の来日(1979年)では、反響板を設置させたとの話がある。確かに響きはデッドだったが、この広さなら、こんなもんじゃないかと、わたしは思っていた。カラヤン自身は、日ごろ、残響たっぷりのベルリン・フィルハーモニーのホールで演奏しているのだろうが、当時の日本には、サントリーホールも東京芸術劇場も東京オペラシティもまだなかったのだ。だから、残響シャワーを浴びながら音楽を聴いたことのある聴衆は、まだ少なかったはずなのだ。わたしだって、コンサートといえば、東京文化会館か中野公会堂くらいしか知らなかった。だから、こんなものだろうと思って聴いていた。
ところが、この公演を録音していたFM東京の当時のプロデューサーで、現在は音楽評論家の東条碩夫氏によれば――当時、主催者側は大がかりな残響調整装置を準備していた。そして本番前日、早稲田大学交響楽団に舞台上で演奏させ、カラヤンは客席内を移動しながら響きを確認した。その結果、このままで十分と判断、装置も使用しなかったというのである(上記CDのライナー解説より)。
そもそも、普門館は音楽専用ではない、多目的ホールである(たとえば、落成した1970年には、ヴィダル・サスーンが来日して、美容講習・講演会が開催されている)。音響についてあまり神経質に語っても仕方ないように思う。
2011年3月、東日本大震災が発生。翌2012年5月、ホール内の天井部分の耐震強度不足が判明し、以後、普門館の大ホールは「使用不可」となった。コンクール全国大会は、2012年から、名古屋国際会議場センチュリーホールに移った。
その後、関係者が、なんとか「吹奏楽の聖地」として普門館をよみがえらせようと奔走する姿を、わたしは何度か見てきた。しかし、関係法令が変わってしまっており、改修も建て替えも容易でないことが判明した。先般、「解体」が正式に報じられたが、関係各位の無念を思うと、なんともいたたまれない。
結局、普門館で最後に「吹奏楽」が響いたのは、2012年4月14日。丸谷明夫先生が指揮した、東京佼成ウインドオーケストラの特別演奏会ということになってしまった(エイベックスから『マルタニズム』と題してライヴCD化されている)。たまたま、コンサートもCDも、わたしが解説を書かせていただいたが、これが、やはり普門館のために書いた、最後の文章になってしまった。
普門館の解体を聞いて、井伏鱒二の短篇『普門院の和尚さん』を思い出した(1949年に『普門院さん』の題で発表後、数度の改訂を経て、1988年に改題、最終稿)。
江戸幕府末期の幹部として近代化に尽力した小栗上野介は、薩長との対決を唱えたが罷免され、のちに逮捕。取調べもなく、河原で無残に斬首される。正確な罪状は、いまだによくわからないらしい。
埼玉・大宮の「普門院」は、小栗一族の菩提寺である。昭和初期になって、この寺の住職が、小栗を斬首した役人が高齢で生きていることを知り、会いにいく。住職は、小栗の汚名を晴らしたくて、「どうしてあれだけの国家の功労者を斬ったのか」「あんた、悪いことをしたとは思わんか」と老人に問い詰めるのだが、とにかく命令に従ったまで、「はやく斬らないと、こちらの方が賊軍になる」「一度、上野介の御墓に、御香をあげたいと思っていた」と語る。やがて住職も落ち着いてきて、最後は、対立していた2人がともに仏前に並び、弔いのお経を唱える。寺名同様、「普門」(あまねく開かれた門)の境地に至ったということか。老人はぽたぽたと涙を流す。
立正佼成会の信者でもないわたしが普通に出入りし、吹奏楽コンクールからヴィダル・サスーン、そしてカラヤンまで――あの建物はほんとうに「普門」だった。

<一部敬称略>
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。