2018.08.27 (Mon)
第205回 ポール・ホワイトマンの指揮棒

▲映画『アメリカ交響楽』は、日本ではパブリック・ドメインなので、数種の廉価版で入手可能。
音楽家の伝記映画はさまざまあるが、ジョージ・ガーシュウィン(1898~1937)を描いた『アメリカ交響楽』(1945年/原題“Rhapsody in Blue”)は、特筆すべき映画である。なぜなら、ガーシュウィンの死後わずか8年目に製作されただけに、製作者も出演者も、ほとんどが、ガーシュウインを直接知っていたひとたちなのだ(ガーシュウインは38歳で夭折した)。主人公のガーシュウインをプロ俳優(ロバート・アルダ)が演じているほかは、多くが本人の出演である。
中でももっとも有名なのが、オスカー・レヴァント(1906~72)だろう。彼は、ホロヴィッツやルービンシュタインとならぶ、大人気ピアニストだった。ガーシュウィンの《ラプソディ・イン・ブルー》や《ピアノ協奏曲》は自分のテーマ曲のようにレパートリーとしていた。その彼が、この映画への出演をきっかけに(もちろん、自分自身の役を演じた)、本格的なミュージカル俳優になってしまうのである。たとえば、映画『バンド・ワゴン』(1953年)の名場面、《ザッツ・エンタテインメント》を、フレッド・アステアなどと一緒に歌って踊っている、唇の分厚い、小柄なオジサン――彼が、オスカー・レヴァントである。
そのほか、この映画には、アル・ジョルスン(歌手)、ジョージ・ホワイト(プロデューサー)、ヘイゼル・スコット(歌手)、エルザ・マックスウェル(コラムニスト)、アン・ブラウン(歌劇『ポーギーとベス』のベス創唱歌手)など、ガーシュウインと一緒に仕事をしたひとたちが、自分自身の役で、ゾロゾロ出演しているのだ。劇映画というよりは、ほとんど「再現ドキュメント」である。
だが、やはりいちばん強烈な出演者は、指揮者のポール・ホワイトマン(1890~1967)ではないか。ジャズとクラシックが融合した《ラプソディ・イン・ブルー》をガーシュウィンに提案し、書かせ、自らの楽団で初演を指揮したひとだ(編曲はグローフェに協力させた)。初演の際、冒頭で、クラリネット奏者がふざけて、楽譜にないグリッサンドでソロを演奏したところ、これを面白がって正式採用したといわれている。これを機に、アメリカ音楽界に“シンフォニック・ジャズ”時代が到来するのだ。その後、グローフェの《グランドキャニオン組曲》なども初演している。
彼が演じている“自分自身”役で驚くのは、その「指揮棒」である。長さが50センチはあろうかという巨大さで、前方の奏者の頭に刺さるんじゃないかと思えるほどデカい。彼はほかにも多くの音楽映画に出演しているが、毎回、この巨大指揮棒を振りまわしている(当時、これが流行だったようだ)。
日本で、終戦後、占領軍専用の「アーニー・パイル劇場」(現・東京宝塚劇場)の楽団指揮者、紙恭輔(1902~1981)も、同じような巨大指揮棒を使っていた。当時、同楽団でトランペットを吹いてた、作編曲家の故・岩井直溥さんは「あれは完全にポール・ホワイトマンの影響だね。紙さんは、日本にシンフォニック・ジャズを定着させたくて、アメリカに留学までしたひとだからね。本人の指揮姿をナマで見ているはずだよ」と語っていた。
ポール・ホワイトマンにかぎらず、本人出演のひとたちが、みんな芸達者なのにも驚く。だが、ぜひ、この「巨大指揮棒」を見逃さないでいただきたい。今年は、ジョージ・ガーシュウィン生誕120年だ。彼の音楽は、あの「巨大指揮棒」によって生み出されたのである。
◆9月の「BPラジオ」で、ガーシュウインを特集しています。
【第105回】生誕120年! ガーシュウィン・アップ・ザ・ウインド!
<FMカオン>9/1(土)23時、9/15(土)23時
<調布FM>9/2(日)正午、9/16(日祝)正午
※パソコンやスマホで聴けます。聴き方は「バンドパワー」で。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。