fc2ブログ
2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2018.10.29 (Mon)

第212回 朝コンのライブビューイング

合唱コンLV
▲昨年から始まった、全日本合唱コンクール全国大会のライブビューイング


 作家の池澤夏樹氏が、新刊『メトロポリタン歌劇場』(C・アフロン他著、みすず書房)の書評で、こんなことを書いていた。
「実を言うと、METに行ったことがない(だいたいニューヨークに行ったことがないのだ)。しかし、昨シーズンのMETの演目はぜんぶ見ている」(毎日新聞、10月28日付「今週の本棚」)
 いうまでもなく池澤氏は、「METライブビューイング」で観ているのだ。わたしもよく行く。ニューヨーク現地のMETにも何度か行ったが、あまりに巨大で、いつも「遠くで何かやっていたなあ……」で帰ってくる。だが、ライブビューイング(LV)だと、隅々まで楽しめて字幕もあり、幕間の裏方事情も覗ける。その後、英ロイヤル・オペラ、パリ・オペラ座、英ナショナル・シアターなども続々とLVに進出している。

 その波が、ついに日本にも伝播したか。
 全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟と朝日新聞社の共催。通称「朝コン」)が、中学・高校の部のみだが、昨年から、LVによる同時中継を開始した。今年は、長野県県民文化会館から、全国23都道府県、31か所のイオンシネマへ生中継されたのだ。どんなものかと、さっそく行ってみた(10月27日の高校Bグループ。イオンシネマ浦和美園にて)。わたしは、朝コンは東京大会にはよく行くのだが、全国大会は初めてだった。会場が地方だし、そもそもチケットが入手できない。
 
 そして――このLVは、なかなか面白かった。
 当然ながら、コンクールなので、出場団体は本番一発で舞台に臨む。だから、カメラもリハーサルはできない。それにしては実に落ち着いたカメラワークである(時折、独唱が始まると、声の主を探してカメラが揺れるが、これは仕方ないことだ)。
 女声合唱曲に、1~3人、男子が混じっている学校がある(アルト声域をうたうのだろう)。彼らの存在も、ちゃんとクローズアップしていた。
 画面が少々暗く感じたが、これは、映像中継用の光量の照明がないせいで、これも仕方ないことだろう。
 音質も申し分なかった。演奏者が両足で踏ん張ると、足もとのひな壇がかすかにギシッと音を立てる、そこまで聴こえるのだ。

 わたしが観た高校Bグループには、埼玉の団体が3校出場していた。うち、2校は浦和である。そのせいもあるのか、イオンシネマ浦和美園のみが、全日通し中継を行なった(ほかのイオンシネマは、近隣の団体が出場している時間帯ブロックのみの抜粋中継)。埼玉の団体が登場するたびに、映画館の客席からは盛大な拍手がおくられる。通常の映画館では見られない光景である(230席の会場が、8~9割埋まっていた)。

 会場入口の案内パネルに、「歌まわしも中継します」とあった。「歌まわし」とは、成績発表までの間、客席で、学校ごとに、くだけた合唱パフォーマンスをリレーでつないでいく即興タイムである。いつ、どこの学校が、どこで歌いだすかはその場次第だ。果たして、これをうまく中継できるのか。ドキドキしながら観たが、複数のカメラを駆使して、見事にとらえていた。《斎太郎節》《銀河鉄道999》や、《言葉にできない》《UFO》など、楽しい曲が振り付きで次々と披露され、イオンシネマの客席からも拍手が飛ぶ。
 今回のLVでよかったのは、やはり「表情」がはっきりわかったことだ。声楽は器楽とちがって「詩」(言葉)も伝えなくてはいけない。そのために表情がどれほど大切か、とてもよくわかった。

 合唱の世界には、ほかに、大がかりなNコン(NHK全国学校音楽コンクール)がある。最終ステージはNHKホールで、全国に地上波で生中継される。しかも課題曲は人気ポップス・アーティストの提供だ(アンジェラ・アキ《手紙》、いきものがかり《YELL》などは、もともとがNコン課題曲)。そのせいか、Nコンの参加団体は増える一方のようである。
 だが、朝コンには、いまのまま、ルネサンス宗教曲や、三善晃、プーランク、ペンデレツキなど、あくまで本来の「合唱」を追求してほしい。そのための推進力としても、LVの存在を、もっと知らしめてほしいと思った。
 昨年より始まったこのLVを実現させるために、技術面や著作権処理など、関係者の苦労は想像するにあまりある。同じことが吹奏楽コンクールでも実現できればと思うが、200~300席レベルのシネコンでは、これまたチケット争奪戦となって、元の木阿弥かもしれない。
<一部敬称略>

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
 パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。 
 最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。
スポンサーサイト



12:58  |  合唱  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

 | BLOGTOP |