fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2016.01.09 (Sat)

第141回 ブーレーズ逝去

ベルク
▲ベルク≪室内協奏曲≫他(BBC交響楽団、1967年録音)
「指揮者」ブーレーズが初めてジャケットに顔をさらした米コロムビアLP
(写真:ドン・ハーンスタイン)


 ピエール・ブーレーズが亡くなった。 
 作曲家としては、ジョン・ケージなどの「チャンス・オペレーション」に対し、前衛ながら、作曲者の意図を演奏で再現させる「管理された偶然」を提唱した。
 有名な≪ピアノ・ソナタ第2番≫は、1970年代に入って、ポリーニの録音や来日公演で一般リスナーにも広まったが、1948年の作曲である。
 つまり終戦3年目に、あのような曲を書いて既成概念を破壊しようとしていたわけで、その先鋭ぶりには、頭が下がる。
 一般紙の社会面では簡単に触れられたのみだったが、1977年、ポンピドゥー・センターの一部にIRCOM(フランス国立音響音楽研究所)を設立させ、世界最大の「音楽科学」研究組織に育てたことも業績の一つだ。

 だがやはり、日本では「指揮者」としてのほうが有名だろう。
 特に1970年代、コロムビアから続々と出た、ストラヴィンスキーやドビュッシー、ワーグナーがいかに新鮮だったことか。

 そして……もう一つ、忘れてはならないことがある。
 それは、ブーレーズの演奏が、コロムビアのスタッフを刺激し、ジャケット・アートに飛躍的な広がりをもたらした点だ。
 
 その嚆矢は、1966年録音、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団を振った、ドビュッシー作品集だった。
海
 ジャケットには、葛飾北斎の『富嶽三十六景』~「神奈川沖浪裏」が、1枚だけ、ドンと掲載されていた。
 ドビュッシーは、自ら所有していたこの浮世絵から、交響詩≪海≫の着想を得たといわれている(出版スコアの初版にも、この浮世絵が印刷されていた)。
 だから自然なデザインではあるのだが、それでも1960年代に、海外で発売されたフランス印象派のLPジャケットに、日本の浮世絵が登場したのは意外だった。

 このLPは演奏も画期的で、当時、モヤモヤした雰囲気こそがドビュッシー的と思われていた時期に、すべてのパートが透けて見えるような鮮明さに、世界中が驚いたものだった。
 巨大な波が砕ける一瞬を、ストップモーションで鮮明に写し取った北斎のワザを、そのまま音楽に移し替えたかのようだった。
 このジャケットを眺めつつ、ブーレーズの演奏を聴いて「ドビュッシーが狙ったのは、こういうことだったのか」と思ったリスナーも多かったのではないか。

 これ以前、ブーレーズはコロムビアで2作をリリースしている。
 それはベルクの歌劇≪ヴォツェック≫全曲、メシアン≪われ死者の復活を待ち望む≫で、一般の音楽ファンには少々ヘビーだった。
 「いかにも現代作曲家らしい選曲だなあ」と思っていたら、次がドビュッシー!
 しかも新鮮な演奏!
 まさに「指揮者」ブーレーズの名は、この1枚で、一般の音楽ファンに強烈な印象を残したのである。
 (このジャケット・アートは、のちに、ずっとモダンなデザインに変更され、北斎画の味わいは薄まってしまった)

 吹奏楽コンクールで≪海≫を全国大会初演したのは、1975年の玉川学園高等部である。
 あれが、ほぼ、日本における吹奏楽ドビュッシーの第1号だった。
 弦楽器あればこその「モヤモヤ音楽」を、管打楽器のみの「吹奏楽」でやっても、なかなかいいものだと、驚いた記憶がある。
 ≪海≫を吹奏楽でやるなんて突拍子もないアイディアは、上記ブーレーズのLPがきっかけだったのではないかと、私は密かに想像しているのだが(もっとも、ギャルドがすでにやっていたかもしれない)。

 そして、次の第4作目、ベルリオーズ≪幻想交響曲≫(ロンドン交響楽団、1967年録音)のジャケットを、あるデザイナーが手がける。
幻想
 コロムビアの専属デザイナー、ジョン・バーグ(1932~2015)である(それ以前の3枚のデザイナーはクレジットされていないが、これもバーグの可能性はある)。
 彼は、贋作画家ケン・ペレニーを起用した(まだこの頃は「贋作画家」ではなかった?)。
 ジョン・バーグは、グラミー賞のアルバム・カバー賞を4回受賞している名デザイナーだ(「ザ・バーブラ・ストライサンド・アルバム」1964、「ボブ・ディラン・グレイティスト・ヒッツ」1968、セロニアス・モンク「アンダーグラウンド」1969、「シカゴⅩ」1977)。
 彼は、最終的に、コロムビアの副社長にまで登りつめた。
 デザイン部門からは異例の出世である。
 LPレコードは、コロムビアが開発したメディアであるだけに、同社がデザインをいかに重視していたかがわかる。
 (ちなみに、続く第5作は《幻想》の続編《レリオ》。さすがブーレーズ!)
 
 ジョン・バーグがコロムビアで活躍したのは、1961年から85年まで。
 まさにブーレーズが、指揮者として注目を浴び始めた時期にピッタリ重なった。
 以後、この2人は、いくつかの名盤を手がけることになる。
 おそらくバーグは、次々と届くブーレーズの新鮮な演奏を、ワクワクしながら聴いただろう。
 そして、彼が生み出す新しい響きを、どうやって多くの人々に「ヴィジュアル」で伝えようかと、毎回、手ぐすねを引いて待ち構えていたにちがいない。
 それは、音とデザインの幸福な出会いであり、対決でもあった。

 ブーレーズ=バーグの最高傑作は、これだと思う。 
ペトルーシュカ
 ストラヴィンスキーの≪ペトルーシュカ≫全曲(ニューヨーク・フィルハーモニック、1971年録音)。
 無機質な金属活字が、本来ありえない文字表記で並んでいる。
 活字は「ハンコ」なのだから、「裏焼き」になっていなければおかしい。
 この活字で印刷したら、どうなるか……。
 写真はドン・ハーンスタイン。
 ボブ・ディランやグレン・グールドのポートレイトを撮った名カメラマンである(冒頭、ベルク盤も)。

 同じストラヴィンスキーの≪火の鳥≫(ニューヨーク・フィルハーモニック、1975年録音)も、強烈なヴィジュアルで忘れがたい。
火の鳥
 これもバーグのデザインで、彫刻家・木版画家ジェイムズ・グレイショーが起用された。
 上記2枚は、名プロデューサー、アンドリュー・カズディンの担当。

 以後、コロムビア・レコードは、CBSソニー~ソニー・ミュージックとなるにつれ、ジャケット・デザインは画一化、単純化していく。
 ブーレーズも、ドイツ・グラモフォンに移籍してからは、巨匠然としたポートレイト写真のジャケットばかりになった。
 だが、1970年代に、コロムビアでLPを大ヒットさせていたブーレーズは、間違いなく私たちのヒーローだった。
 それを支えたのが、ジョン・バーグを中心とする同社のジャケット・デザインだった。
 演奏者の顔ではなく、まったく別のアートを配することで、新たに生まれる何かを、ジャケットで訴えようとしていた。
 そこにはずっと、ブーレーズがいたのである。
 
 ジョン・バーグは、昨年10月に亡くなった。
 その3か月後、後を追うように、ブーレーズも亡くなった。
 今ごろ、天国で久しぶりに再会し、新たなジャケットでLPをつくっているのではないか。
 (ピエール・ブーレーズ 2015年1月5日没 満90歳)
 (敬称略)

◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。

◆毎週(土)23時、FMカオンにて「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」案内係をやってます。パソコンやスマホで聴けます。1月は、カリンニコフ特集と、イスラム特集です。

◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
スポンサーサイト



13:17  |  CD  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

 | BLOGTOP |