2019.03.07 (Thu)
第230回 映画『よあけの焚き火』

▲映画『よあけの焚き火』
狂言の世界を題材にした、ユニークな映画が公開されている。題を『よあけの焚き火』という。監督は、小栗康平の監督助手などをつとめ、工芸技術の記録映画などを撮ってきた、土井康一。これが劇映画デビューらしい。
主人公は、能楽師大藏流狂言方の大藏基誠(1979~)と、10歳の長男・大藏康誠(2008~)。650年以上の歴史をもつ狂言方の家で、基誠は、二十五世宗家大藏彌右衛門の次男である。
映画は、この父子の稽古と日常を描く/演じるものだ。なぜ「描く/演じる」なんて妙な書き方をしたのかというと、この映画は、ドラマとドキュメンタリがない交ぜになった、不思議な構成なのである。
父子は、春休みを、蓼科にある山小屋のような古い稽古場で過ごす。カメラは、その数日間を追う。父・基誠も、若いころ、この山小屋で先代の父から稽古を付けられた。炭をつかう囲炉裏などもあり、なかなか風情のある別荘である。到着するや、父は息子に、家内の清掃をさせる。
なるほど、歴史ある狂言方の家ともなると、こういう、人里はなれた地の稽古場で修業するのかと感心させられる。
ところが、この山小屋は、映画用に借りた他人の家で、事実上「ロケ・セット」なのだった。ゆえにここでの父子の生活は「フィクション」なのである。終映後、来場していた監督にそれを聞かされ、驚いてしまった。どう見たって「ドキュメンタリ」だと思っていたのに……(狂言の稽古場が、板張りでなく畳であることに疑問を持つべきだった!)。
父子は、食事中や散歩中の日常会話が、いつの間にか『神鳴』『附子』『栗焼』などの狂言になっていく。アドリブなのか台本なのか、実に魅力的なシーンである(これも監督にうかがったのだが、大藏家では、これが日常的なことらしい)。
やがて映画は、「フィクション」(ドラマ)の様相を深めていく。
近所に住む老人(坂田明)が、野菜を届けてくれたり、ボイラーの修理をしてくれたりする。この老人が、中学生くらいの孫・咲子(鎌田らい樹)を連れてくる。震災で両親を失ない、祖父に引き取られてこの地で暮らしている。突然家族をなくしたショックで、なかなか心を開こうとしない。
この咲子が、10歳の康誠と仲良くなり、二人で森の中を散策するようになる。次第に狂言に興味を持ち始め、一緒に稽古を付けてもらったりする。
650年の歴史を守り、芸を伝えて残さなければならない父子。これに対し、両親を失ない、誰からも、何も伝えてもらえなくなった少女は、大藏父子に接することで、少しずつ、何かを取り戻してゆく。
そんな彼らの姿が、美しい蓼科の冬の終わり~早春の光景のなかで、点描のように静かに展開する。品のある音楽(坂田学)が、要所を締めるように響いて心地よい。
冒頭のセルリアンタワー能楽堂から、クライマックスの岡崎城二の丸能楽堂における父子共演『痿痺』(しびり)まで、新鮮な空気をたっぷり吸い込んだような、気持ちのいい72分間だった。
狂言の知識は不要。不思議なタイトルも含めて、メタファー的場面も多いが、あまり深く考えず、気軽に観たほうがいいと思う。芸事の世界にいる方、または「伝える」ことにまつわる仕事や生き方をされている方には、特に観ていただきたい。
<敬称略>
■映画『よあけの焚き火』は、東京・中野の「ポレポレ東中野」で上映中。3月22日までは12:40/14:40/18:20の1日3回上映。以降は時間帯変更予定。
◆「富樫鉄火のグル新」は、吹奏楽ウェブマガジン「BandPower」生まれです。第132回以前のバックナンバーは、こちら。
◆毎週(土)23時・FMカオン、毎週(日)正午・調布FMにて、「BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ」パーソナリティをやってます。
パソコンやスマホで聴けます。 内容の詳細や聴き方は、上記「BandPower」で。
◆ミステリを中心とする面白本書評なら、西野智紀さんのブログを。
最近、書評サイト「HONZ」でもデビューしています。